パワースポット&「金沢」の由来 | 上海的!買い物的!ブロ~グ

上海的!買い物的!ブロ~グ

上海在住・ネット購入好きな♂です。アップは中国ネットで買った物が中心です。
今いる場所を愛することがモットーですから、中国生活をエンジョイしている方とつながれたらハッピーですね。

今回はまたパワースポットのお話なんですが、

舞台は金沢市内へ移ります。

 

DVDのお話では二か所取り上げられていましたが、ちょっと訳アリで実名はそのうちの1つだけにしておきます。

 

だ~んと登場したのが「金澤神社」。

ここに金沢の由来があるそうな。

 

鳥居をくぐり、(ちゃんと礼をするのだぞ~)

右手へ行くと立派な屋根の建物が。

つまり~、この言葉の始めと終わりを取って金沢!

もう少し話を詳しくすると藤五郎さんが芋を沢で洗うと砂金がついていて、それを独り占めにせず貧しい人にも分け与え、

みんなハッピーに暮らしました、というお話。

 

屋根の下にある井戸は非常に透明度が高かったです。

目測2ⅿぐらいの水深で下まで見えました。

そして、トレビの泉と混同され投げ込まれたと思われるコインたちもしかと確認されましたw

 

ちなみにここはかの有名な「兼六園」に隣接、というか兼六園敷地内にあるようなものなので、

観光にも便利ですよ。

 

 

名前を伏せるもう一つのパワースポットも神社なんですが、なぜ名前を出さないのか。

それは、それは・・・端的に言うと「霊験あらたか」だという感じがしなかったからです。

 

「じゃ、オメー、何だい。霊感かなんかあるのか?」(`ε´)

そう思われた方も多いでしょう。

いいえ。自信をもって「私、ゼロ感です」と答えます。(´∀`)

だったら、一体何?

 

実は、そこは非常に商売に熱心なご様子で、

境内に自販機が二台あって、

休憩スペースとして庭に置くような白い丸テーブルと椅子があって、

ビアガーデンの跡があり(後で調べると期間限定でビール園を開催)、

更におみくじや絵馬に並びおみくじマスキングテープなるものまで・・・

(テープに大吉、中吉などが書いてある)

 

ゼロ感の私ではあるんですが、なんだかエキサイティッド&ホットなフィーリングがクールダウンし(ルーっぽさ、ソーリー)、

本殿だけ参拝してそこを立ちました。

お守りにご利益があると言われていたんですが、自分の感覚を信じたいです。

 

以上、「パワースポットへ行ってみた」シリーズでした。

お読み頂き、ありがとうございました。

ご感想ご意見を頂ければ幸いに存じます。m(__)m