勝つ拡販戦略、克つ営業戦略、勝利の方程式 -3ページ目

勝つ拡販戦略、克つ営業戦略、勝利の方程式

ハイテク業界での経験を生かしてブログを書いてみることにしました。自動制御、ロボット、防衛兵器、画像処理装置、人工知能、組込みソフトウェア等、このような製品を担当したとき、どのような行動を取ればよいのか自問自答も含め展開してみたいと思います。








ゴールデンウィークに入ったので

少し書いてみようと思いました。

筆者は、先週の激務で

金曜日はとうとう、激しい頭痛をおぼえ

午前中、病院に駆け込んでしまいました。

まぁ、普段の養生のなさ、心がけの悪さに

起因していると思います。

今日も少々の頭痛の余韻が残る中、

主題の件で記事を書いてみます。

このテーマは、以前から書こうとしていたのですが

なかなか時間がとれず、

今に至ります。

しかし、シャープのFOXCONN資本入りは

かなりショックでしたね。

シャープを立ち上げた、故早川徳次氏は

草葉の陰で泣いていますね。

これでシャープは台湾勢の軍門に入ったので

日本の会社じゃなくなりましたね。

その前のソニーも、ストリンガー氏がCEOになって

米の会社みたいになっていましたが、

ソニーは方向修正するのでしょうか。

そのうえ、パナソニックも大赤字という

今期3月までの決算が出揃いましたが

シャープ、ソニー、パナソニックを責めるのも酷なほど

どの会社も真っ赤かですね。

何億もの赤字を出して、社員の給料はどこから出るのだろうかと

勘ぐってしまうのは、筆者だけでしょうか。

筆者は数年前から、

大手電機の、選択と集中、それと成果主義を非難してきました。

今回特に、選択と集中について

述べますと、軒並み、この3社は選択した事業が

没落、赤字事業になっています。

2年前、3年前に最高に高い伸びと売り上げ貢献した事業が

2011年、2012年では、

バッテンな事業になっているのです。

筆者は、そのとき、稼ぎ頭の事業を選択する

経営は如何なものかと、ずっと思っていましたが、

ほとんど聞き入れられたことがありません。

数年前、選択と集中で、

選択して排除した事業に、いま、成功の目が眠っている

というのが、真実だと思います。

ソニーは、ソニーエリクソンは解消して、
ソニー直に戻しています。

正しいと思います。

ある意味、エリクソンとつかずにやっていれば、

もっと伸びたかもしれません。

ソニーは他にもいっぱい捨てた事業があります。

有名な事業に、

AIBOがありますね。

これは、本当に辞めて正しかったのでしょうか?

筆者はAIBOが犬型ロボットで終わってしまったのが

残念でなりません。

もう少し、やっていれば、

猫型ロボットも出していたのではないでしょうか。

さぁ、

ドラえもん誕生まで、あと100年

猫型ロボットを世に出して問うのは、

誰でしょうか。

日本の製造業はいまが、がんばりどきです。

不可能と思える、事業に、今取り組まなければ

10年後にはジリ貧どころか、3等国にまで落ちますよ。

今やらないでいつやるのか。と思うしだいです。









またまた、ひさしぶりの更新です。

第5回 Samurai Venture Summitに参加しました。

筆者は初めて聞く団体、集会でしたが

アントレプラナー思考が最高潮に飛びぬけている
友人の強いリコメンドがあり、

今回参加してみることにしました。

筆者は相変わらす、
日本でもっとも優れているホワイトプランの会社と
もっとも尊敬しているホワイトプランに注力している
超超越営業専業会社がいかにすぐれているかの話を
友人と話しながら、会場に潜入です。


内容、テーマは以下の通り。

【Samurai Venture Summit(略称:SVS)とは?目的は? 】

できるできないかでなく、やるかやらないかで
世界を変えようとしているSamurai達の集まりです。

※日本のSamurai達(起業思考者、スタートアップ企業、
インキュベーター、ベンチャーキャピタリスト、
ベンチャー企業幹部、大手企業幹部)による、
新たなコラボレーションを生み出し、
世界を変えるスピードをアップさせます。

日時: 2012/04/21(土)会場:
東京都港区港南 2-16-3
品川グランドセントラルタワー30~31F
日本マイクロソフト株式会社 品川オフィス

代表取締役の榊原健太郎氏の主催によるものです。

榊原氏とも、ほんの少し話しができましたが、

彼は若くてエネルギッシュですね。

筆者とは大違いです(

さて、話を戻して。

AM11時半から会場に入りましたが、

入り口で、講演者と間違われてしまいました。

確かに、中に入ってみると若人ばかりで

筆者のようなカテゴリーの人間はわずかしかいませんでした。

しかし、ロケーションが良いですね。

こんな感じです。
勝つ拡販戦略、克つ営業戦略、勝利の方程式-MS1

















勝つ拡販戦略、克つ営業戦略、勝利の方程式-MS2

















さすが、マイクロソフトのオフィスは

デザインが優れていますね。

ただの味気ない真四角の会議室が並んでいるという

オフィスじゃなくて、

30階から31階まで、ぜいたくな空間の使い方で

階段が吹き抜けになっています。

その他の、あらゆるスペースが、ぜいたくな空間の使い方で

このようなオフィスで仕事したいという感を強くしました。

さて、内容ですが、

基本的にお目当ては、渋沢栄一氏のご子孫の

渋沢健氏の講演です、
(氏のブログにリンクをいれておきます。)
http://alt-talk.cocolog-nifty.com/alternative/2012/04/post-7157.html


30階のフリー飲食スペースでモスバーガーをお腹に入れてから

座布団が敷いてあるセミナールームに突入。

なかなか、話がうまいですね。

非常に引き込まれる内容です。

ものすごく、ショートカットして話せば

経済は波打っていて

それが30年周期で、

没落/成長を繰り返しているのではないか

ということで、

1990年の前の30年間はバブル高度成長であった。

1990年から30年は、おそらく冬の時代であろう。

でも、もう1990年から30年だとすると、

半分以上冬の時代を過ごしていて、次なる成長時代に

入るのではあるまいか、という話でした。

ものすごい手短ですが。

途中、講演で話をしていると、どういう人が集まっているか

わかるとか話されていて。

多分、いつもながら暗い講演会場で筆者も含めて睡眠モードの

方がいたのでしょう。

「昨日遅くて疲れている人もいるんでしょうね。」

とか言われていましたが、

筆者としては、この部分、

一言だけ、反論するとすれば、

疲れているのは、昨日のせいじゃないです。

毎日です。

毎日毎日、

毎日毎日、

毎日、寝る時間を削って自己研鑽しているのです。

だから、いつも眠いのです(笑)

それじゃ、人にあったときに研鑽の結果を

みせれないんじゃないでしょうか。

まったく我ながらしょうもないと思います。(笑)












今週末は風邪をひいてしまい、

ある意味のんびり休んでいます。

気がついたら

前回の記事アップから

1ヶ月が経過してしまいました。

前回、「日本がダメになった理由」の続きを書くと

宣言しておりましたが、

それから状況も変わり、

いまさら、「だめになった理由」を聞いたところで

どうにもならない

と思う方も多いかと思います。

それより、どうすれば、売上をあげることができるか

特に1月、2月の落ち込みをどうリカバリーすればよいか

このほうが大きな問題だと思います。

筆者は最近、よく思うのですが、

どこの会社の営業部門も

毎月毎月の売上を考えることが多いと感じます。

これは、社内の受発注管理システムが毎月毎のサマリーが

まさにタイムリーにデータで見れることと無関係ではないと

思っています。

実際のところ、1月2月悪くても、年間でならしてみると

結局トントンか何%かアップになっていることが

多かったという経験があります。

もちろん、今の時代に

前年度より売上利益をアップすることができること自体が

ものすごいことなのですが。

たとえ、ミクロなところで考えても、景気の影響はあるわけです。

今期の日本の企業の数字を見ると

どこも赤字を出しまくっています。

規模巨大にして巨大な資本をもっている

大企業からして、この状態です。

大企業から仕事をもらっている会社が多数を占める

中小企業が大企業を超える業績を上げているとしたら

それは、やはり、相当の研鑽がある証拠でしょう。

しかし、ここからは筆者のぼやきですが、

どの会社も赤字、

一体どれくらいの会社が赤字なんでしょうか。

日本全体にある会社のどれくらいの割合の会社が

赤字なのか

知りたいものです。

もし、その結果、仮に7割方赤字になっているとしたら

それは、一体個々の企業の力で何とかなるものなのでしょうか。

例えば、企業の決算というのは、大体1年で締めるわけですが

2年で結果はどうしょう、3年で結果はどうでしょう。

5年でどうでしょう。

決算自体を、この酷い世の中に比例して

先延ばせることができたら、相当数の優秀な会社、

外資に奪われなくても済む会社が増えるのではないでしょうか。

なぜに1年で、結果をみて、判断されるのでしょうか。

どうも、このあたりに

なにものかの都合でできている世の中の仕組みというものが

あるように思います。

どちらにしましても、

現在のこの悪い結果の、直接の原因は

政府の愚かなデフレ経済政策にあるのですが、

それは責めることができない理由。

遠因は、数年前に、それぞれの企業が進めた



選択と集中


にあると見ています。

そして、この選択と集中戦略のブームに乗らなかった会社が

いま、よい結果を出している

というのは間違いありません。