2019年2月22日
早春の西伊豆をポタリングしてきました。
その3です。


土肥(とい)金山近くでちょうど見頃を迎えていた河津桜を発見。  ソメイヨシノよりピンクが鮮やかな河津桜。 今回のポタリング、当初の予定は伊豆で一泊して、河津町で見頃を迎えた桜も見に行く予定でした。 都合により「西伊豆日帰り」となりましたが、いつかは河津の河津桜を愛でてみたいものです。


土肥を後にして県道7で西伊豆の海岸線を北上する。 ちょうど10年前、オートバイで伊豆を訪れた時に走った事がある道。 景色と交通量の少なさに「めちゃくちゃ素敵な道」と頭の中にインプットされていた。 色々な表情を見せる駿河湾・時折姿をのぞかせる富士・喧騒のない自然の静けさ。 確かにこのイメージに嘘や偽りは無かった。 


ただ・・・
ひたすら続くアップダウンに心が折れそう。 伊豆といえば「海」というイメージがありますが、今回は確実に「山」ばかりです。 オートバイで走っている頃は「勾配」なんて言葉は頭の中に無かったっけ。  上り坂でも、右手のアクセルを開けるだけで前に進んでいたもの。

補給を入れようにもコンビニはおろか、飲み物の自販機も見当たらない。 フロントポーチに入っていたスポーツ羊羹とボトルの水でなんとかこの場はしのぐ。


土肥から大瀬崎の間で唯一の補給ポイントだったのが、戸田(へだ)にあるフルーツランドギャラリー。 下調べでいかにもインスタ映えしそうなメロンパフェなるものを探し当てていた。 当日は残念ながらお目当てのメロンパフェはなかったので、イチゴパフェとなりました。 


洋風でお洒落な雰囲気の店内。 大きな窓ごしの富士山。絶好のシュチュエーションの中で、イチゴパフェをいただきました。 


店の外では沢山の猫たちがお出迎えしてくれました。 偶然にも2月22日は猫の日。 いろんな猫に癒されたひとときでした。


西伊豆海岸線の北上に思っていたより時間がかかってしまい、出逢い岬や煌めきの丘はあっさりと写真を撮るだけで足早に先を急ぐ。 日が高くもう少し雲が少ない時、ゆっくりと写真を撮ってみたいものです。


大瀬崎(おせざき)を通過する頃はすでに太陽が西に傾いていた。 夕暮れの薄暮の中、輪行スタート予定地である伊豆長岡駅を目指す。 先は急ぎたいけれど、富士山が見えればカメラを構えたくなってしまう。 普段の生活の中に「富士山」ってものが無いのだから仕方ありません。


内浦にあるセブンイレブンでトイレ休憩。 本当に久しぶりのコンビニです。 三津三差路を右折して県道130などで長岡の市街地へ。 18時過ぎ、無事に伊豆長岡駅に到着。 急いで輪行の準備をして、三島行きの列車に乗り込むことができました。 


三島から新幹線で名古屋まで、関西本線で地元駅へ。 ここで同行のF氏とお別れ「お疲れさまでした! 家に帰るまでがポタリングですよ。」






「日帰りで伊豆かよ 」あとから考えると無理矢理なスケジュールだと痛感しています。 しかし一日中、充実していたポタリングでした。 

また行くぞ、伊豆半島へ。
2019年2月22日 
西伊豆をポタリングしてきました!


ファースト富士山を堪能した達磨山レストハウスから県道18で西へ。今回のポタリングの目的のひとつでもある西伊豆スカイラインへ向かう。 




「左 西伊豆スカイライン」の看板発見。  分岐のT字路で記念ショットを撮って、いざ西伊豆スカイライン(県道127)へバイクを向ける。


始めのうちは周囲を木々が生い茂っているものの、しばらく走ると視界がひらけてきた。 山の尾根沿いを走る快走路。 荒涼とした雰囲気がなんとも独特だ。 適度なコーナーにゆったりとしたアップダウンが続く。



西を見れば戸田の街並みや駿河湾が望め、北を見れば富士山が遠目に佇む。 「なんだこの道は! 素晴らしいシュチュエーションじゃないか!」  写真を撮ってばかりで前に進めません・・・・


後ろ髪を引かれつつも西伊豆スカイラインに別れを告げ、昼ごはんの場所に考えていた土肥に向かう。  R136には直接のらず、土肥峠から林道で西に進みその国道に合流。 


長い長いダウンヒルを終え土肥の市街地へ到着。 昼ごはんの場所を探しいると、とある店先から声が聞こえてきました。 「お昼ご飯かい? うちの店で食べて行きなよ」


おじさんの呼びかけに応じ、土肥中浜交差点近くにある「千歳すし」にて昼食となりました。 焼穴子丼がおススメとのことでしたが、自分は焼サンマ丼を注文。 さっぱりとした中にもサンマの脂が風味を醸し出す、優しい感じの美味しい丼でした。


昼食後はプチトラブル発生です。 「千歳すし」の駐車場から出ようとした時、フロントタイヤがパンクしているのを発見。 旅先でのトラブルは本当にテンションが下がりますね。 


その3に続きます。

グランフォンド東濃サイクリングにエントリーしました!

会社のポタリング仲間から5月のグランフォンド東濃に出てみませんか?とお誘いを受けました。 自分を含め最低3人はエントリーとの事。 「OKです。 エントリーしておきますね。」 二つ返事で了承してしまいました。

エントリーの手続き終了後にグランフォンド東濃のホームページを見てみると、ヤバイ内容が書いてありました。


獲得標高=約2400mの上級者向けハードコース!​エントリー条件・130Km程度を無理無く走破できる脚力を有する者(高校生以上) 


を! この告知を見る限りは、登りが多いとお見受けします。  ヒルクライム好きじゃないんですよね。 当日まで練習しておかないといけません。


*写真とグランフォンド東濃とは一切関係ありません