こちらのブログにいらしていただき、
誠にありがとうございます![]()
「うちの子なんで英語がでてこないの?」
から1ヶ月で
「英語で会話ができた!」を実現!
英語力UPにプラスして、英語を通して
良好な親子カンケイを築けるメソッド![]()
目標値140%達成の営業実績で培った
アプローチ力で子どもの行動を導く専門家
高松えりです![]()
英語の悩みも子育ての悩みも
同時に解決する
親子英会話セミナー
大好評の親子英会話セミナー
2023年
1月の募集開始中です!
巷では聞けない
子供の英語教育の情報、詰まってますよ♡
▼▼
今日は
癇癪っ子や
何度言っても聞かない子が
落ち着いて話を聞いてくれるようになって
しかも、困った行動をやめてくれたり
考える力までついちゃう
効果的な
『タイムアウト』について
やり方や注意点をご紹介しますね。
こんなお悩みありませんか?
・子どもの癇癪が激しい
・叱るとヒートアップして手がつけられない
・叱っても話を聞いてくれない
こんなお子さまも
冷静に物事の良し悪しを理解して
落ち着いて自分の気持ちを整理できるようになるのが
タイムアウトです。
タイムアウトって何?
タイムアウトは
アメリカで長年使われてきたしつけ法です。
年齢で言うと言葉が出てくる
1歳半~5歳が対象
とされているようですが
わが家は1歳半の娘には
まだこの方法はとっていません。
なぜかというとママ追い期で
やってもすぐにわたしのところに
来てしまうから![]()
アメリカではこういった場合、
静かに無言でタイムアウトの場所へ
連れて行って続けさせる
という対応がされているようですが
ここを私は懸念しています![]()
どうしてかっていうと
「自分は親から嫌われているのでは」
という恐怖心を与えることに
なりかねないと思ったからです![]()
なので、
しっかりとコトバで理解できて
お互いの言い分をコトバで
伝え合えるようにになるまでは
しないと決めています![]()
これはご家庭によって
考え方があると思うので
実施する前にまず
考えてみてください。
上の子は4歳でもう会話ができるし
何が悪いかどうかも理解しているので
この方法をとっています。
わが家は3歳半くらいから
子どもの発語が
沢山出てくるようになったので
そのあたりから
「タイムアウト」と「タイムイン」を
バランスをみて取り入れてます。
タイムインについては別の記事で書きますね!
タイムアウトのやり方
タイムアウトはこんな流れで進めます。
・子どもが良くないことしたら一度注意
・タイムアウトの宣言
・親子で会話
・仲良しタイムを過ごす
①子どもが良くないことをしたときに一度注意
この時にすぐにやめてくれたら
タイムアウトは不要です![]()
注意する時には
ぐちぐち言わない
やってほしいことを明確にする
ことを意識してみてください。
例えば、
✖️ちゃんと座って!
↓
○足を机から下ろして
✖️おもちゃ片付けて!
↓
○ブロックを全部拾ってボックスにお仕まいしよう!
②タイムアウトの宣言
①で注意してもやめない時に
例えば
「あと3回言ってもやめなかったらタイムアウトだよ」
「あと5秒で机から降りなかったらタイムアウトだよ」
と言って「宣言」をします![]()
これは
子どもに判断する
時間とチャンスを与えるためです。
自分で自分の行動に
責任を取れる子にするため
「自分がこの行動を取ると決めたんだ」
とわからせるために
「宣言」をして判断の時間を与えるんです![]()
ただし、危険なことをしている場合は
すぐにやめさせてくださいね![]()
この段階でやめてくれたなら
「Good boy/girl.
Thank you for understand what I say.
わかってくれてありがとう、ママ嬉しいよ」
と子どもを褒めます。
とはいえ毎回、素直に
警告を聞き入れてくれるとは
限りませんよね![]()
じゃあそんな時はどうする?は
次回の記事でお伝えしますね![]()
まとめ
ここまでの話をまとめると、
《タイムアウトの実施年齢》
コトバが出てきた1歳半~5歳くらいまで。
《タイムアウトの目的》
落ち着かせて
自分の行動を振り返ることで
自分の行動に責任を持てる
子に育てます。
《タイムアウトスタートまでの流れ》
①まずは注意をする。
ここで注意をしても
聞かない場合には
②「宣言」をします。
私は①の注意の部分を具体的にするだけでも
子どもの行動がかなり変わってきたので
言葉のチョイスって大事だな〜と
改めて感じてます。
続きもなる早でUPしますね!
See you soon![]()
【場所】
オンライン(ZOOM)開催
【費用】
コロナ禍ママ支援!
5,500円(税込)→無料
夜の時間は人気枠です![]()
![]()



