1か月で単語が口から出てくる!? motto詳しく わが子の 優位感覚チェック 聴覚編 | 「うちの子なんで英語がでてこないの?」を卒業!わが子が1ヶ月で英語を話し、何歳になっても親子が良好なカンケイを築ける英会話

「うちの子なんで英語がでてこないの?」を卒業!わが子が1ヶ月で英語を話し、何歳になっても親子が良好なカンケイを築ける英会話

これまで240回、のべ6000人の子ども&保護者に
自立と親子カンケイ構築登壇実績。
英語を話したくなる声かけと目標値140%達成の営業実績で培ったアプローチ力で子供から望む行動を導き出す専門家

 

    

英語に全く興味のない子が1ヶ月で英語を口に出し、 思いや考えをコトバで伝える力のある子に育つ ロジカル親子()会話メソッド

高松えり

 

プロフィールはこちら

 

前回は視覚優位ちゃんの特徴について

細かく書いてみましたラブラブ

 

 

今日は聴覚優位ちゃんの特徴と

このタイプのお子さまに合った

学習法について書いていきますよニコニコ音譜

 

 

この記事は

・教材や教室をイヤがる

・英語学習を頑張って取り組んでいるハズなのに

なかなか効果を感じられない

・もっとわが子に合った学習法を知りたい

 

そんなママ・パパに読んでもらえたら嬉しいですうさぎのぬいぐるみ

 

 

早速ですが

聴覚優位ちゃんの特徴

 

  • 赤ちゃんの頃、音に敏感でちょっとした物音でも目を覚ました
  • 特定の音を怖がる

(EX:トラックの通る音・特定の人の声)

  • 音の出るおもちゃを好む
  • テレビを見てると特に歌や音楽がかかるの集中し出す
  • 音楽に合わせてダンスしたり体を揺らしたりする
  • Eテレの体操はノリノリでやるタイプ
  • ママやパパの言った言葉をよくリピートする
  • 言葉の覚えが早い
  • 絵本を読むと集中して聞いている
  • 絵本を読む途中で「〇〇はどこ?」と聞くとすぐに理解して指差しができる
  • 寝るときは子守唄や入眠の音楽でよく寝てくれる
  • 小さな声で呼びかけても振り返る
  • テレビに集中している時に話しかけても
  • 「うん」など反応がある。(質問に答えられなくても聞こえている反応があればOK)

 

 

1つ補足しておくと

おもちゃの判断ってできているようで

結構曖昧なのでご注意を!

例えば下のようなタイプのおもちゃ

 

 

このオモチャ

おねがい視覚優位ちゃんは動くのを眺めるのを楽しむ

 

口笛聴覚優位ちゃんはカチャン、カチャンと

おもちゃが出す音を楽しむ

 

チュー身体感覚優位ちゃんは自分がおもちゃを

動かすことを楽しむ

 

 

こんな風に感覚で楽しみ方の違いがありますびっくりマーク

でもこれって『音を鳴らす楽器のおもちゃ』ではないので

音を楽しんでるとは一見わかりづらいんですよね。

 

 

なので、

遊びやおもちゃをどんな風に楽しんでいるのか?

いろんな角度から観察されてみて

傾向的に多いものをピックアップしてみてくださいねキョロキョロ

 

 

3、4歳くらいになって言葉で表現できるなら

Why do you like to play with this toy?

このおもちゃのどういうところが楽しいの?

と聞いてみて飛び出すハート

 

 

まだまだ明確に話せない場合もあるので

そういう場合は具体的に質問!

例えば

 

Like to see it moving?

動くのをみるのが楽しいの?

 

Like to hear it making sounds?

音が出るのが楽しいの?

 

Like to you touching it?

触って遊ぶのが楽しいの?

 

 

 

うちの子聴覚が強いかも!

とわかったら、聴覚優位ちゃんに

合った学習法でもっと効果的に

脳に情報を届けてあげましょう。

 

 

聴覚優位ちゃんに合った学習法

・音楽や替え歌での暗記

・音声教材を流す

・リトミックやダンスと合わせてみる

・タッチペンのある学習法

 

聴覚優位ちゃんは

小さい頃の言葉の覚えがとても早いです。

なぜなら

耳から聞いた情報を今目に見えているものと

コネクトする力が強いから。

 

さらに

ママの声をリピートすることで

親も反応が嬉しくなっちゃって

どんどん話しかけるため、

小さい頃から親とのコミュニケーションが

多い傾向にあるんですよね。

 

 

ただし、以下のことには注意しておいてください。

 

 

聴覚優位だからってこれやると危険

耳がいい聴覚優位ちゃんですが

私は小さいお子さまの聞き流しは

おすすめしていません!

 

 

なぜかというと

こういう聞き流し教材と生の音には

音域の違いがあるから。

 

 

で、これを聴きつづけていると

ママの声に反応しなくなってきたり

耳から入った情報を文字通り

『聞き流す』癖がついてしまって

せっかく脳に覚えさせようとしても

逆効果になっちゃうのガーン

 

これは別の記事で詳しく書きますね。

 

 

とにかく覚えていてほしいのは

親の肉声がベスト!

ってこと

 

 

なので、忙しいママは聞き流し教材とか

魅力的に感じるとは思うけど

使う場合は長時間にならないよう

時間を決めて取り入れていきましょう♪

 

 

ママがどんどん声をかければかけるほど

聴覚優位ちゃんはグーン!と伸びますラブラブ

  

 

とは言っても会話をずっと続けるのも疲れますよねショボーン

わが家は1歳の娘が聴覚優位なので

英語で歌をうたったり

ダンスをしながら体の動きを英語で言ってみたり

ピアノのおもちゃで遊んだり

よくしています。

 

 

『大きな栗の木の下で』とか英語にもある曲は

どんどん振り付けも取り入れていきましょう。

 

 

保育園で習った歌は

英語バージョンもないか調べてみると

Youtubeに出てたりするので

一度チェックしてみてください♪

 

 

次回は身体感覚優位ちゃんの特徴と

おすすめな学習法について書きますよ〜チュー

こちらもお楽しみに^^