数楽と音学と音楽 -3ページ目

数楽と音学と音楽

音楽ブログのつもりが数学に侵食されてしまいました・・・。

1月某日某所。
数回のレッスン経て、人前で演奏することになりました。本番直前のレッスン時間では、先生が他のレッスン時間の生徒を集め全体あわせてすることになったのは驚きました。




会場はこんな感じです。
はい、飲食店の隅に陣取ります。
フルートカラオケみたいなもので、リズム、ベースなどはこちらで。

レッスンテキストからの選曲ですが、簡単なものから難しいものまで計13曲。演奏曲数は技量に応じてかわります。今回のメンバーの中では私が一番上手いらしく多分10曲くらいやったかと。うち1曲は師匠とのデュオで、難易度MAXです。しかも、まだレッスンでやっていない曲だったし。

軽い致命傷を数度喰らい、身も心もぼろぼろで演奏会は無事終了。
アンコールかかりましたが、演奏者全員拒否w

用意していなかった先生の采配ミスもありますが一気に演奏するって結構疲れるものなんですね。なので、これで終了。

演奏後はみんなでご飯です。







曜日が違う人は会ったことなかったので、お話してみましたが、まあ色んな経歴お持ちの方が多いこと。自分は世間一般からみると変わっていると思っていましたが、どうやら一般の枠に収まりそうです。どんだけうちの一門は濃い人間が集まっているんだ?



後日談。
演奏の様子写真が音楽教室の壁に貼られてました。恥ずかしい。

今回、本当に僅かですがギャラが出ました。
音楽やってお金貰えるとは嬉しいものです。でもあのレベルでお金もらって良いものではないので、鍛練しないとですね。


普段は演習、遠征メインのまったりプレイで、イベント時だけ本気出します。
E-2丙で探索目的で1回目の出撃。
ボスマスでS勝利したのですが、その後フリーズ。
しばらく待っても変化がないので再起動して誰か邂逅していないかみてみると・・・。
 
 
 
!?
 
まさかの藤波さんと邂逅していました。
こんな引きの強さは今までないですよ。
これはあれか?ここで運を使い切ってあとはラスダンでドツボに嵌る展開か?
甲で進めるのが怖いです。
 
編成
第1艦隊
蒼龍 Lv78
飛龍 Lv77
最上 Lv97
三隈 Lv93
春風 Lv57
朝風 Lv41
 
第2艦隊
鬼怒 Lv75
皐月 Lv82
江風 Lv79
大潮 LV75
那智 LV81
羽黒 Lv92
 
空母機動部隊で輸送量よりボスS勝利でドロップ狙いをしつつ、輸送護衛部隊にも組み換え出来るような編成です。
 
さて、甲に切り替えて攻略進めますか・・・。
 
何とか2016年中に間に合いました。
久々の動画投稿です。
ルパン三世の映画、カリオストロの城で流れたオープニング曲です。
いつものフルートとピアノでお送りしています。
マイク感度を下げたらフルートの息ノイズが抑えられましたが、音量も思った以上に下がっています。まだまだ録音技術の研究が必要です。

とっくの昔に録音していたのですが、仕事諸々忙しくてこんな時期になってしまいました。
半袖がそれを物語っています。
来年も複数投稿できると良いけどなあ・・・。

さて、そばと初詣の準備してきます。



とある日のレッスンのこと。

 

先生:

うちの音楽教室と近くのカフェでコラボするんだけど一枚噛まない?

 

Horiver:

演奏ってことですよね?

 

先生:

そ、私の生徒さんがカフェみたいなとこで演奏するの。

店としてはイベント告知できる。

音楽教室としては生徒たちの演奏披露の舞台を用意できる。

双方の思惑が一致したということだ。

と言う訳で出ない?

 

Horiver:

ええ、そうですね。

面白いから参加しますよ。

 

先生:

素晴らしい。その言葉を待っていたよ。

というわけで、君はファーストだ。

 

Horiver:

え?

 

先生:

私の生徒の中で、今一番上手いのは君なんだよ。

期待しているよ。

 

Horiver:

え、ええ・・・。

(これははめられた?)

 

 

そんなわけで、次回から予定外の臨時レッスンは始まります。

 

今回はサックス吹きの私、大歓喜。

特にバリサクが目立ちます。ソロ吹きます。

それも吹奏楽の定番、宝島を。

 

奇声を上げるくらいテンション高いです。

その勢いで記事を書いています。

 

今回は京都駅で駅ビルコンサートをする話。

途中でシリアスな伏線めいたものを動いております。

音楽に限らず、メンタルというのは大事です。

実力以上の力を発揮することもあれば、ちょっとした動揺で実力の半分も出なくこともあります。

みんなの大黒柱的な人物に、もし何かあったら・・・。

という感じのお話も展開されました。

 

サックスの音が今回目立って、個人的には大満足です。