私はこれを書いている時点で民主党代表選の結果を知りません。

それどころか、両院議員総会も始まっておりません。


しかし、鳩山代表が誕生していることを信じております


鳩山代表が誕生したのであれば、勝利の余韻に浸っている暇はなくまず第一に岡田支持の議員たちとの関係修復に手をつけなければなりません

票数が競っていればいるほど、亀裂は大きく修復はやっかいです。

できれば鳩山氏が圧勝であれば傷も浅いのですが、そうもいかないでしょう。


民主党にとって本戦はこれからであり、敵は自公政権および既得権を手放そうとしない反改革派の連中です。


戦いには「天の時、地の利、人の和」が重要であり、「天の時」については、解散権を総理が持っている以上、確実に民主党に利する選挙にするのは難しいでしょう。

従って最低限「地の利、人の和」だけは押さえる必要があります。


「人の和」は、まずは党内

さらには友党との和を継承し、一方で自公の和に手を突っ込みかき乱さなければなりません

(小沢氏が得意とするところでしょうか?)

ここまでは、鳩山氏なら上手くやるでしょう。


そして、「地の利」。

おそらく、鳩山代表になれば、情報発信戦が激化します。

これまでの流れから言うと「鳩山は小沢の傀儡」といったネガティブキャンペーンが続くことは確実でそれ以外にも様々な情報操作が予想されます。


その豪雨のような情報捜査を掻い潜って直ちに布石を打っていかなければなりません

例えば、官僚支配や企業団体献金の弊害を滔々と喧伝していかなくてはなりません。

具体的に何をターゲットにすべきかは、私などが語るよりも「プロ」の分析を見ていただいた方が手っ取り早いでしょう。

植草一秀氏のブログ『植草一秀の『知られざる真実』』中の『民主党次期代表が掲げねばならない五大公約 』に詳しくあります。


植草氏の考えでは、①「企業献金全面禁止」、②「天下り根絶」、③「消費税大増税阻止」が公約に掲げるべき最低条件であるとされております。

私もほぼ同意見です。

これらは自公政権では絶対できないことであり国民にも分かりやすい話であることから大変有効であると思います。

他2点については、効果の有無によって前面に出すか否かの戦術を変えていきます。

他にも考えるべきことはあるでしょうが、それもケースバイケースで。


企業献金や天下りの弊害を喧伝することにより地の利を作り上げます

徹底的に悪弊害の情報を集め大々的に発信していかなければなりません。


地の利があれば、総選挙の際には「これができるのは民主党だけである」と言うだけで事足りる…とまで簡単ではないものの少々戦いやすくはなることでしょう


これだけでは足りません。

以上のことは、総選挙に向けた大戦略中の枝葉の部分にすぎません。

私などであってもこの程度は読めますから、おそらく自公、民主双方ではすでに様々な作戦が考えられているのでしょう。

双方がどのような戦略に出るか注視していきたいと思います。


重要な部分は省略しておりますが、興味がある方はご自身で考えてみてください。


++++++++++++++++++++++++++++++++++


おそらく、代表選が終われば小沢氏のことはみな忘却の彼方でしょうが、小沢氏秘書が一切の逮捕理由が無いにも関わらず逮捕され、マスコミと検察によって小沢氏が辞任に追い込まれたという事実だけは忘れてはならないと思います。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

(結局機械で数えるんかい。)

たった今出ました。

鳩山由紀夫代表誕生です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

急いでいたから、ちょくちょく間違ってました。

前回のブログ記事『改革という罪 』。

「民主党の代表選の話じゃないの?」と思われた方もいらっしゃるでしょう。


当時郵政民営化のばか騒ぎの裏ではこのような合法的殺人が行われていたのです。

いわゆる「郵政選挙」でマスコミが世論操作を行い選挙の争点を郵政民営化のみであるかのように思い込ませてしてしまったことが、この大量虐殺の遠因となっております。

国民は世論操作に流され実に3分の2もの議席を自公政権に与えてしまいました。

その結果行われてきたのは改革という甘い言葉を利用した弱者切り捨てであったことは既に共通認識だと思います。


今某報道番組で「世論と党内世論が違う」という意味不明なテロップが出ていました。

散々「親小沢」VS「非小沢」などと世論操作を行っておきながら、世論と違うとは片腹痛いというものです。


(あ、寺島実郎氏にチクリと言われてる。古館自分が批判されたの気づいてない。)


操作された世論に迎合した党内世論に従って登場した小泉内閣のペテンを見れば、世論と党内世論が異なることを何ら恥じる必要はありません

民主党議員は自らが信じる人に投票すればよいだけです。


今まで鳩山幹事長を推してきましたが、このとき敢えて


マスコミは反改革勢力

      ↓

マスコミが岡田副代表を推している

      ↓

ゆえに鳩山幹事長がよい


という、間接的な論証を使いました。

実は直接的な方法を採ってもよかったのですが、誤解を与えたくないという気持ちからこれを避けてきました。


ただ、どうやら世論操作があまりにひどいので1点だけ。


岡田副代表は平時の宰相だと考えております。


テレビの街角インタビューを見ていると、マスコミのイメージ操作によって「岡田=改革者」、「鳩山=保守的」のようなイメージが出来上がっているようですが、これは間違いです


例えば岡田副代表は「消費税を上げる」と言っております。

確かに国民基礎年金部分を全額消費税で賄うわけですから一見増税論議は妥当のように見えます。

しかしこれは現体制を前提として年金等を税方式に変えた」場合の話です。

むしろ保守的発想なのです。

保守的発想ゆえに平時の宰相。


一方鳩山幹事長は、予算の組み替えに言及しております。

予算の組み替えこそが最大の改革で、かつ最も困難な作業なのです。

例えば大阪府の橋下知事ですが、派手な言動で注目を浴びその本質を見失いがちですが、彼が行っているのは実に地味な単なる予算の組み替えに他なりません。

予算の優先順位に賛否はあるでしょうが、それはともあれ橋下知事の場合、単なる予算の組み替えが橋下改革などと言われているのは事実です。


(小泉改革も改革は改革です。

ただし、国民にとって本当に必要な予算の優先順位が下位だっただけです。)


もちろん「鳩山代表」で総選挙に勝てたとしても政権運営は難しく改革が良い方向で成功するかどうかはわかりません。

その点小沢代表の方が上手くやったでしょう。

しかし、最初から消費税増税前提で考える岡田副代表より、まず予算の組み替えに言及した鳩山幹事長の方が改革に期待が持てることは、間違いありません。


真に改革を望むなら、まずは鳩山幹事長こそ代表にふさわしいのではないかと私は考えます。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ここまで読んでいただいた方であればわかると思いますが、よく出てくる「財源に言及しないのは無責任」という意見は、改革をしない(させたくない)人間の言葉です。


確かに改革をしなければ、新しいことをするためには新しい財源が必要になります。

しかし改革(=予算の組み替え)をするならば、優先順位が下位の物を重みを付けて切り捨てるだけ(0%~100%カット)です。

しかも野党の場合、特に特別会計の部分などの正確な情報を持っていないため何が優先順位下位にくるかわかりません。


従って、「予算の組み替え」こそが「財源は?」に対する唯一の答えです

(ただし、財源ではなく試算は必要でしょうけど。)


マスコミに騙されないように

例えばあなたが脳梗塞を患い救急車で病院に運ばれたとします。


手術をして、無事成功。

そうするとICUなどで集中管理されます。


1週間程度でしょうか?

次に一般病棟へ移ります。


1ヵ月もすれば回復期リハビリ病棟という所へ行き集中的にリハビリを行うことになります。

早いと考えますか?それとも遅い?

実は2ヵ月を過ぎると他院の回復期リハビリ病棟への移動はほぼできなくなります

手術した病院に空きベッドがあればよいのですが、そううまくはいかないのです。

またリハビリの日数は病気の内容により決まっており、脳血管疾患の場合リハビリを最初に開始した日から150日です。

医学的には確かにこの時期に急速に回復しその後回復度は緩やかになって行くそうです。

この時期に集中的にリハビリを行うという意味がわからなくはありません。


あなたが若く、運が良ければ150日以内で退院ができるでしょう。

しかし、高齢者の場合やちょっと運悪く途中で肺炎などを起こしてしまいリハビリが遅滞し退院できる程までに回復しない場合はどうなるのでしょうか


退院できます。

正確に言うと追い出されます

信じられないかもしれませんが本当に追い出されるのです。


ただし全員ではありません。

特に医療行為が必要な場合医療療養病棟へ移ることができる場合もあります。

ここまでは医療保険が適用されていると思います。


医療療養病棟へ行くほどの医療行為が必要ではない人は、病院を追い出されてどこへ行くのでしょうか?

その程度や状態に応じて

介護老人保健施設介護老人福祉施設介護療養型医療施設

のいずれかを自分で探したり、家族に探してもらったりして、そこに入ることになります。

これらは、介護保険が適用されております。


行くところが有ればよいのですが、施設が全く足りていません。

行き場がない人がたくさんいるのです


一方で医療療養病棟へ行った場合はどうなるのでしょうか?

治療を受けながらリハビリを受けます。

ここに来るのはある程度高齢である方が多いため、様々な病気を持っている場合が多く、病院側も怖くてリハビリをなかなか進めることができません

また、脳梗塞の場合であれば、口から食事ができなくなっている場合も多く、胃ろう(胃に直接栄養分を流し込む)をしていれば、この頃には喋れなくなっていることもあり得ます。


先日亡くなられた忌野清志郎さんも歌えなくなることを嫌がりこの胃ろうを拒否していたと報じられておりました。


あなたが意志を伝えられなくなっていれば、さらにリハビリは進まないでしょう。

その結果、徐々に弱っていきます

そうするとリハビリの効果なしと判断されリハビリを減らされていきます

たとえあなたにリハビリを続ける意志があってもです。

特殊疾患療養病棟というところへ移るようです。

スタッフも少なく、リハビリも少ない。

みるみる弱っていきます


いずれ、あなたは病院を出ることができます、暗い通路を通り、裏口から


…。


文字で見ると、単に病棟を色々回るのかという印象かもしれませんが、病棟を変わるということは、スタッフも変わり、環境も変わるということです。

マスコミなどでもほとんど公表されていないでしょうが、引き継ぎがうまくいかずこのときに亡くなられる方がたいへん多いという事実があるのです。

またリハビリが減れば、回復する可能性がある患者でも確実に悪化します。


病棟の移動は、回復期リハビリ病棟以外でも大体日数で決められているようです。

個人個人事情が異なるにも関わらずです。

例えばリハビリ中に別の疾患が生じた場合でも延長というわけにはいかないのです。


私は、医療や介護の専門家ではありませんが、以上は概ね間違っていないと思います。

病院が非情なわけではありません

病院は決められた範囲内で大変頑張ってくださいます


でも、たくさんの人がシステムに殺されました。

これが小泉構造改革の実態なのです。


追記

ある事情によりリハビリの日数制限に泣いてきた方々をたくさん見てきました。

他人事と言えばそうなのですが、見ていて本当に辛いのです。

先日ブログの記事『前略 鴻池祥肇官房副長官 様 』において

この国には無駄に空いてるベッドなどただの一床もありません。」

と感情的に書いてしまったのは、このような事情からです。

特権なのか何か知りませんが、何か事あるごとに政治家がマスコミから逃げるために入院を利用する。

「そんな空きベッドがあるんだったらリハビリが必要な人を追い出さずにおいてあげなよ。」

と怒りが込み上げてくるのです。

前略 鴻池祥肇官房副長官 様 』はお見苦しい内容だったと思います。

失礼しました。


おわび

先日『戦いの第二幕 』において、原口一博氏がもし出るなら岡田副代表との兼ね合いが云々と書いてしまいました。

私の記憶では原口氏は羽田グループで、グループの大御所渡部恒三氏が岡田副代表を推すことはわかっておりましたから、その関係で調整が必要だと思ったのですが、原口氏は鳩山幹事長応援団でした。

無知をお許しください。

さて、昨日の『民主党代表選~育ちが良すぎる民主党議員たちへ 』 と本日の『真の「第二の帝人事件」へ 』 の論調が異なる点についてです。


前者は「反改革勢力」は鳩山幹事長を恐れているという話で、後者は「反改革勢力」は小沢代表から岡田副代表、さらには民主党まで葬り去ろうと考えているという話になっております。


どっちやねん。


実は私は前者を支持しております。

後者はもし「第二の帝人事件」が起こるとしたらまだ先だろうという仮定の話です。

テレビや大手新聞を見るだけでは得られない物の見方を提案しているにすぎません。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

私は「民主主義」は国民のものだと思っております。

「検察やマスコミが総理大臣を決めるべきではない。」

と思っております。


最近のテレビはあまりにひどく、報道番組では

「アナウンサーが意見を言う」

      ↓

「コメンテーターが同じ意見を表現を変えて言う」

      ↓

「アナウンサーが同意する」

の繰り返しで、異なる意見を徹底的に排除します。


一方ネットでは多様な意見が存在します。

その分情報の信ぴょう性が問題になりますが、意見を発信したり受信したりするには非常に有効なメディアです。

多様な意見を排除するのではなく、多様な意見を比較検討して自分の結論を導き出す。

これが民主主義には必要なのではないでしょうか?


私は今度の民主党代表は鳩山幹事長で行くべきだと言っております。

その理由として2つの異なる見方を提示しました。


また、私とは全く異なる理由で岡田副代表を推す人もいるでしょう。


どちらを推すべきか迷っている方もいらっしゃると思いますが、様々な人の意見に加え私の意見も見比べていただいて、最終的に自分なりの結論に辿り着いていただければ私としても書いた甲斐があるというものです


テレビのコメンテータとは全く逆の結論へ辿り着くかもしれませんよ。

テーマ『民主党』を追加いたしました。 


まいどお世話になっております「THE JOURNAL」で元衆議院議員の二見伸明さんが『「小沢おろし」は平成版帝人事件だ──「言論テロ」のツケは、結局、庶民生活の破壊につながる 』という記事をUPされたのに続き、元参議院議員の平野貞夫さんが『民主党の国会議員よ、政治の本質を学べ

の記事にて「西松事件」と「帝人事件」との類似性を指摘しておりました。


平野さんの記事は「帝人事件」がメインというわけではなく、事の本質を理解できず、マスコミに踊らされている民主党議員へ対する「怒り」というか「叱責」と言ったほうが正確かもしれません。

まだ読んでらっしゃらない方は一読あれ。


さて、二見さんや平野さんといったいわば専門家の方々に異を唱えるようなタイトルですが、「西松事件」が「検察ファッショ」というご意見は同意です。

しかし本当の「第二の帝人事件」は今回の事件ではなく、これから先に起こるのではないかと考えております。


帝人事件があまりにセンセーショナルだったために、おそらくこの事件しか話題に上らないのでしょうが、この事件にも様々に布石があるのです。


先日ブログ に書きましたが、五私鉄疑獄事件や越後鉄道疑獄事件(*)により「政党政治がダメだ」という世論を作り上げ、五・一五事件へと時代が進みます。

当時は「政治家=悪」の世論が蔓延しており、五・一五事件の実行犯に対し同情的な空気が世間を支配します。

その結果政党主導の体制では世論や軍の圧力に耐えられなり、軍が反対できないような人をトップに置かざるを得なくなります。

そこで登場したのが斎藤実です。


しかし、その斎藤も何者か(平沼騏一郎という噂もある)によって仕掛けられた疑獄事件により閣内に逮捕者が出たため総辞職に追い込まれます。

その事件が「帝人事件」です。

最終的に全員無罪になっており、その無理筋な捜査が今回のものと似ているという意見です。

(以上参考 Wikipedia 五私鉄疑獄事件  越後鉄道疑獄事件  帝人事件  斎藤実  など)


本当にそうでしょうか?


私が本気で民主党長期政権を阻止しようと思うなら、まず小沢代表の首を取ったら、次は岡田副代表の首を取りに行きます

もちろん、「岡田代表」なら葬る価値もないと放置の可能性もありますが、そこまではわかりません。

民主党ごと潰す気なら岡田副代表もターゲットでしょう。

個人的には「岡田代表」なら放置かとも思っておりますが、話の流れとしてこれ以降は民主党潰しが行われることを仮定します。


五私鉄疑獄事件で打撃を受けたのは2大政党の一翼 立憲政友会ですが、事件後綱紀粛正を訴え民政党主導で登場した浜口雄幸内閣までも越後鉄道疑獄事件やられてしまったため、政党政治全体が完全に信用を失います。


今回に似ています。


「小沢がダメならクリーン岡田で綱紀粛正」と民主党が動こうとするのは自明です。

何もここまで遡らなくてもわかる話です。

「田中角栄がダメならクリーン三木だ」

ここまでは、誰でも考え付く話です。


だとすれば、私なら岡田副代表を潰しに行きます(**)


逮捕理由は何でもいいわけです。

今回民主党は小沢代表秘書に対する不当逮捕に対して抗することができませんでした。

もし、民主党議員が適切な対応をしていれば岡田副代表に対して簡単に二の矢を射ることはできなかったでしょうが、国策捜査であるという主張をサッサと引っ込めてしまいましたから、第二弾に対して国策という主張はもうできないでしょう

黒幕が誰なのかは不明ですが、少なくとも検察はフリーハンドを手に入れたのです。

違法性が無くとも逮捕できるようになりました


小沢代表、岡田副代表を潰され、なお民主党が折れない可能性もあります。

ここで本命「第二の帝人事件」を仕掛け、民主党を分裂に追い込みます


もし民主党を葬りたいなら、私であれば5年程度かけてココまではヤリます


これまでは、例えば大阪高検公安部長だった三井環氏を逮捕したときのように(詳しくは山口一臣氏の記事『小沢秘書逮捕と「検察の裏金」 』)一応違法性の要件を備えたもので逮捕(ただし通常は逮捕はありえないし起訴などはあろうはずもない)しておりましたが、今に至っては捏造と世論操作で逮捕ができるようになったわけですから、検察ほどの権限があれば、一野党など余裕で潰せます。


歴史では政党政治の崩壊を導いた各疑獄事件。

今回はどこまでヤルのでしょうか?


*五私鉄疑獄事件や越後鉄道疑獄事件に対する歴史的評価は国策捜査というものではありません。

しかし私は一連の流れから国策捜査の一種であったと考えております。


**私は岡田副代表が総理大臣にふさわしくないとは思っておりません。

「今ではない」と思っているだけです。

必ず、岡田総理が必要になる時が来ると思っております。


+++++++++++++++++++++++++++++++++

以上は単なる私の予想です。

ですが、岡田副代表は周囲も含めて十分注意しておいた方が良いと思います。


また古館が頓珍漢な事を言ってる。

「説明責任」とか「民主党は頼りない」とか…。