『新型インフルエンザへの政府の対応に、内部から異例の批判です。参議院の予算委員会に参考人として出席した現役の検疫官が、水際対策について「政治的パフォーマンスに利用されたと疑っている」と強く批判しました。

 木村検疫医療専門職:「毎日毎日、テレビで主に成田空港でN95マスクをつけ、あるいはガウンをつけて検疫官が飛び回っている姿は非常にパフォーマンス的な共感を呼ぶ。そういうことで利用されたのではないかと疑っている」
 さらに木村氏は、国内対策に重点を移したなかでの現在の検疫体制についても「かなりの負担を強いられている」と不満をにじませました。思わぬ現場からの批判に、舛添厚生労働大臣は「労働条件が変わっていないということなので、今後の課題としたい」と答えるにとどまりました。また、国立感染症研究所の研究員からも「空港での検疫に目が向いて、国内対策がワンテンポ遅れた」と政府の対応に疑問を呈しました。』


(以上 ANN NEWS より転載)


勇気ある発言に敬意を表します。

いくら、行政側の人間であっても国民の命を利用した舛添厚労大臣のパフォーマンスに対して憤懣やるかたない思いからの発言なのでしょう。


私も以前から同様の意見を述べておりますが、所詮は外部の人間ですから説得力がありません。

内部の人間の発言は重く、現政府は猛省していただきたいと思います。

国民の命を利用したパフォーマンスは許されません


おそらく、木村検疫医療専門職も自身の発言を政治利用されることは望まないでしょうから、これ以上の政府批判はいたしませんが、今回のことを反省材料としより良い感染症対策の指針作りを進めていただきたいと思います。

やはり今日は党首討論で行かざるを得ないでしょうか?

私はもともとこの党首討論というのに興味がありません。

討論にはならず、中傷合戦にしかならないことを知っているからです。


とはいうものの、ニュースだけではわからないことも多いので、衆議院TV で見てみました。


やはりくだらない。


西松事件に必死にしがみついて、あるいは重箱の隅をつついて批判を繰り広げようとするのが、一国の総理とは情けない限りです。

「西松が最大の関心事」であるのは、この事件を国策捜査と疑っている層であり、民主主義の危機と訴えている人たちだけです。

しかも、そういった人たちが求めているのは、「検察やメディアの説明責任」です。

この点鳩山代表もよくわかっており、第三者委員会が「検察やメディアを呼んだ」が「逃げた」と表現しておりました。


それ以外の人たちは、自分達の明日の生活や将来の年金、医療・介護、国の無駄遣いを無くさないままの増税などこそが、不安要素で関心事なのではないでしょうか?


久しぶりに古館がまともなこと言っておりましたが、2週に一回やるなら、「テーマを区切って」やるべきです。

しかし、無理でしょうね。



常識的に考えて、テーマ設定をしない今の党首討論では、情報という手駒が多い与党に有利です。

野党は将棋に例えれば飛角落ちのようなもので、少ない手駒(情報)で攻めなければならないだけ、攻めにくいということがあります。

ところがテーマを区切ることで与党の攻め手を制限できるため、この場合野党にも勝機が多少生まれます。


与党にとっては今の形の党首討論が、最も理想的な形のはずで、「テーマを区切って」討論することには反対なのではないでしょうか?


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


それにしても、それだけ有利な討論にも関わらず麻生総理は官僚のような「答弁」を繰り返し、西松事件や重箱の隅にこだわり、勝てる試合を落としてしまったのですから、やはり討論の才能がないのかもしれません。


総理であれば、堂々と受けて立てばよいものを「政策よりも政局」を考え奇襲を狙うから益々小物感が画面からもにじみ出てきてしまう。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


自公支持者には申し訳ないのですが、検察やマスコミを利用し、また事件などをねつ造しない限り、もはや自公に今の流れをひっくり返す能力はありません。

民主党代表選の結果を受けて同様なことをブログ に書きましたが、その一端がさいたま市長選に出たのだと思います。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


討論より、小沢代表代行が麻生総理の地元である福岡に行っていたという報道の方に興味を持ちました。

麻生総理の選挙区ではないようですが、深読みしたくなります。

小沢一郎民主党代表代行秘書の大久保隆規被告について東京地裁が保釈を決定したことに対し、検察が準抗告。

逃亡の恐れもなく、証拠の隠滅もすでに検察が押収していることから考えられない。

再犯もあり得ず、自殺の恐れも今さらないでしょうから、保釈が認められて当然ですが、検察が準抗告をしたということは、大久保被告が容疑を認めていないということです。

これよりNHK報道の「大久保被告が容疑を認めたことがわかった」が全くのウソであることが証明されました。

NHKは謝罪報道をすべきです。

さらに、未だに公判の予定が立っていないそうです。

某局朝の番組で「選挙があるからではないか?」と。

表だって言ったわけではありませんが、あたかも小沢代表代行側への配慮をしているのではないかというニュアンスでの発言がありましたが、ちょっと違う。

西松建設の国沢幹雄被告の初公判が6月19日に決まっており、小沢代表代行側への配慮があるはずがない。

大久保被告の公判を開けば、冒頭陳述に合わせて選挙をぶつけてくる可能性があり、そうすれば民主党が不利になり検察としては望ましいのでしょうが、一方で公判が進み、国策捜査が明らかになれば、自民党にとって選挙が不利になる。

「インフルエンザで選挙が先になるかもしれない」と言われておりましたし、こちらの方はさじ加減が難しいのでしょう。

一方で西松の方は被告側が容疑を認めていると思われ、こちらの事件のみやっておけば、検察の主張のみできて、大久保被告側は一切主張できないということで、この形が検察側には最も都合が良いということなのではないでしょうか。

サンプロより

自民党石原伸晃幹事長代理(だっけ?)と岡田克也幹事長が毎週党首討論やるだのなんだのという話になっておりました。


時間の無駄。


党首討論を望んでるのはネタ不足のマスコミと起死回生の一手を狙う自公だけ。

岡田幹事長が受ける意味がわからない。

やはり小沢前代表と違って戦い方が下手ですね。


どうせ、支持率が落ちれば麻生総理は党首討論をやりたがるのですから、鳩山代表に都合が良い時にやれば済む話です。

そもそも、今回の党首討論も不要と思っておりますが、前回小沢前代表のときの埋め合わせかと思えばやむを得ないかと理解できますが、今の状態で毎週やって意味があるとは思えない。

時間の無駄かと。


強いてプラス面を挙げるとしたら、今後も自公がインフルエンザのケースのようなマスコミジャックをしてくる可能性があるのでそれを牽制するという程度の意味ならあるかもしれません。


ですが、毎週は時間の無駄でしょう。


麻生総理と小沢前代表の党首討論は結局一度しか行われていません。

2008年11月28日だったでしょうか?

この当時はというと麻生総理は「政局より政策」と言いながら「2次補正を提出しない」などちぐはぐな政権運営を行っていた上に「漢字読めない」や「安城、岡崎だったからいいけど…」、「医師は社会的常識が…」、「たらたら飲んで」などの失言を連発していたなど総理にとって「にっちもさっちも行かない」状態。


小沢前代表どころか、一年生議員がその場に立っても勝負にはならなかったでしょう。

結果はみなさんご存じのとおり、小沢前代表の圧勝。

喧嘩とは、このようにやるものかと私自身も勉強になりました。


鳩山代表も岡田幹事長も無駄弾を控えることを覚えた方がいいでしょう。

致命傷を与える一発が撃てればいい。


ただし、勝ちすぎて総理に「殴り合いでは勝てない」と思われてしまうと、「国策捜査」というミサイルを撃ち込まれるかもしれないから、これはこれで難しい。


話は大きく変わりますが、麻生総理は「べらんめえ」をやめた方が良い。

麻生総理はどんなに背伸びしても所詮堅気の人間、悪ぶってる中高生が見るからにイタイのと同じで、総理の「べらんめえ」はイタイ。

一方でどこぞの世襲くんは、本物の香りがプンプンですが。

目の奥が一切笑ってない。


誰のことかは、みなさん自身で判断してください。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


同じくサンプロに竹中平蔵元経済財政担当大臣が出てた。

サンプロには出ても国会には出向けない…と。

今日はとりあえず加藤紘一氏を応援してました。

韓国の盧武鉉 前大統領が自宅裏山から滑落し死亡。

遺書も見つかっていることから自殺が疑われる。


と言われて簡単に自殺と信じられないのが私のひねくれたところでしょう。

遺書もパソコンに残されていたそうですし。


確かに不正資金疑惑があったのは事実ですし、韓国という国は大統領が替わるたびに前大統領に疑惑が生じるという不思議な国ではあるのですが、本当に不正資金が問題だったのでしょうか?


不正資金で前大統領が自殺して批判受けるのが誰でそのおかげで誰が得するか、注視しておきたいものです。

李明博現大統領は、支持率が上がるたびに色々起こりますね。


疑いすぎでしょうか?


盧武鉉 前大統領のご冥福をお祈りいたします。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


中大教授殺害事件で「通常研究室で就職を紹介してもらって…」という感じで報道されていましたが、私立ってそうなんですか?

確かにバブル前は教授推薦などというものもあったそうですが、今もあるのでしょうか?


私も就職活動をしたことはありますが、紹介などなしです。

学校推薦は一応ありますが、むしろ企業側が学生に内定辞退されないために使っているという意味が大きいように思います。


就職は自分の力で勝ち取るものだとばかり思ってました。


今さらですが高窪教授のご冥福をお祈りいたします。