本当に書こうとしていたのは、こっちの方でした。


稲村公望氏の発言にある「減価償却期間を60年から25年にした」という指摘についてです。

おそらく「60年から25年に」は本当でしょう。

嘘をつく意味がありません。


そして減価償却期間を短縮すれば資産価値が下がり、単年の利益が欠損する(*)というのも会計上常識ですから、これも間違いありません。


従って問題の本質は減価償却期間の短縮の妥当性です。

減価償却は耐用年数と関係がありますが、現在の基準と当時の基準は異なる可能性があるため以前の耐用年数表も調べる必要があります。


建物の材質が分からず難しい部分もあるのですが、写真から判断すると建物のほとんどは鉄筋コンクリートであるように思われますので、そのように仮定して話を進めます。


耐用年数はその建物の材質や用途によって事細かに分類されておりますが、私たちは普段目にすることがなく特にサラリーマンの方は確定申告もしない人が多いためサラリーマンであるマスコミも盲点だったのでしょうか?

そこまで騒ぎになっていないようです。

おそらく自営の方であれば25年というのは見た瞬間におかしいと思ったのではないでしょうか?


用途が旅館・ホテルである鉄筋コンクリートの建物の耐用年数が25年ということはありえないからです。

鉄筋コンクリートで耐用年数25年前後のものは、例えば「塩素、塩酸、硫酸、硝酸その他の著しい腐食性を有する液体又は気体の影響を直接全面的に受けるもの、冷蔵倉庫用のもの(倉庫事業の倉庫用のものを除く)及び放射性同位元素の放射線を直接受けるもの」といった極めて過酷な状況において使われる工場や倉庫などであり、これらと旅館などが同じ耐用年数とは考えられません。


具体的に平成10年3月31日以前に事業を開始した、鉄筋コンクリート作りの旅館・ホテルの耐用年数は木造内装部分の割合によりますが36年または47年で、現在の基準でもそれぞれ31年と39年です。

(現在の基準の参考 減価償却資産の耐用年数等に関する省令


ちなみに60年というのは、例えば住宅や寄宿舎、学校などが以前の基準ではそのようになっております。

民営化に伴い納税義務が生じますので基準の変更自体はおかしいとは言えませんが、25年は極めて疑問です。


(多分…。それとも何か私の知らない基準でもあるのでしょうか?)

つまり、意図的に資産価値を下げ、各年の赤字を増加させたという稲村氏の発言が俄然真実味を帯びてくるのです。


竹中元総務大臣がテレビに出演して一生懸命弁解しておりますが、みなさんは竹中氏の話と稲村氏の話のどっちを信じますか?

竹中氏はテレビに出て世論操作を画策する前に国民に説明してほしい、つまり国会に出頭してもらいたいものです。


*わかりやすく定額法という減価償却の方法で説明します。

(残存価額10%も考慮に入れ書き直しました)


例:1億2000万円の物件を用いて、減価償却分を除き毎年300万円の利益をだしている場合。


case1.耐用年数60年

毎年の償却分:180万円。

10年経過すれば1億2000万-180万円×10年で物件の資産価値は1億200万円。

一方損益計算で言うと償却分の180万円は損失になるわけですから損益トータルはプラス120万円。


case2.耐用年数25年

毎年の償却分:432万円。

10年経過すれば1億2000万-432万円×10年で物件の資産価値は7680万円。

一方損益計算で言うと償却分の432万円は損失になるわけですから損益トータルはマイナス132万円。


ということで、資産価値は下がり、各年の赤字は増加する…と。


家業の関係で確定申告の手伝いしたことがありますから少々はわかるのですが、会計は専門外なので間違ってたらごめんなさい。

(簿記3級ぐらい勉強した方がいいかも…。)

相変わらず日本郵政西川善文社長の続投が問題になっており、片や「政局目的だ」だの片や「郵政民営化支持派連中の不正隠し」だのとやんややんやの大騒ぎ。


そもそもこの問題って何だっけ?

最初はかんぽの宿の譲渡問題だったはずです。

ならば、「さっさと竹中平蔵と宮内義彦の証人喚問やったらいいのでは?」という意見は少数派でしょうか?


と考えていたところ、PJnewsに記事が載ってました。

新党大地の鈴木宗男代表と社民党の保坂展人副幹事長の都内で行われたトークライブでの話です。


以下PJnewsより転載。

『郵政民営化をはじめとした小泉改革の罪について意見を交わすと、会場から「政権交代したら、竹中氏を(拒否できない)証人喚問してもらいたいが」と質問があった。鈴木氏は「大賛成です」と身を乗り出し、保坂氏も「ぜひ、やりましょう」と続いた。鈴木氏は「日本を一番駄目にした男だ。竹中悪蔵と呼びたいくらいで、きちんと処分した方がいい」と主張すると、万雷の拍手を浴びた。』

2009/06/10 PJnews

以上転載終わり。


西川の方はあまり興味が…ない。

諸事情により更新が滞っておりまして申し訳ございません。

もうしばらく休みたい所なのですが、見逃すことができない記事がありましたので更新することにしました。


麻生総理の東京都内での演説に関する記事です。

まずソマリア沖の海賊に対して

「泥棒に襲われるのなら守るのは当たり前。」

などと言ったうえで、

「北朝鮮に対しても同じ。少なくとも我々は戦うべき時は戦わなければならない。その覚悟だけは持たなければ、国の安全なんか守れるはずがない」

と演説したそうです。

2009/06/07 asahi.com


多くの報道では、「北朝鮮に対しても同じ」の部分が省かれており、「外交的に強く出るという覚悟」を言ったのかとも思いましたが、この部分があると全く意味が異なります。

明確に軍事行動を表明したということになります。


さらに白川勝彦元衆議院議員のブログ の「右翼反動の対外政策(?) 」に指摘がありましたが、細田幹事長も「とんでもない発言をした」そうです。


「早く向こうの体制を倒して、(拉致被害者を)救済しなければならない」

「われわれが安心して暮らすにはどうしたらいいか。まず国際的に北朝鮮を説得し、向こうの政権が倒れるまで国際的に締め上げないとだめだ」

2009/06/07 jiji.com


「拉致被害者の救済」と「国際的に北朝鮮を説得し」は当然ですから、それはいいとして、「向こうの体制を倒す」とはどういうことか?


向こうの体制とは、おそらく金一族の体制のことでしょうが「向こうの体制が倒れれば拉致被害者が戻ってくる(可能性がある)」と「拉致被害者を取り戻すために向こうの体制を倒す」は違うわけです。


前者は問題ありませんが、後者は極めて問題で事実上の宣戦布告です。


そもそも「国際的に北朝鮮を説得し」と「向こうの体制を倒す」は論理的に全くつながりません。

説得して体制をどうやって倒すつもりなのでしょうか。

「説得し」につながるのは「核放棄をさせる」あるいは「拉致被害者の解放をさせる」です。


つまり、細田幹事長の第一目的は「北朝鮮の体制を倒す」ことのようです。


昨今の敵基地に対する先制攻撃論といい、どうにも自民党は戦争をやりたがっているように見えてしょうがない。

少なくとも麻生総理と細田幹事長については戦争の選挙利用をもくろんでいるように見えます。

最低の政治家です。


自民党は民主党に対抗する手段として外交や安全保障を掲げたようですが、所詮アメリカの腰ぎんちゃくでしかない自民党が外交安全保障として思いつくのは北攻撃などの軍事行動ぐらいのようです。


覚悟というならば、「戦争を回避する覚悟」をもって外交に臨んでいただきたいものです。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


今回の北朝鮮の核実験についての制裁決議に対して中国の姿勢が慎重さを増してきたようですが、正確な情報をつかみ、制裁の軽重と自国の利害の比較考量をしたうえでのことと思われます。

日本も軍事行動ばかり考えずに、米韓フィルターを通さない、もう少し正確な情報を集めることに力を注ぐべきです。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


対北朝鮮に限らず、日本は戦争をして得することは一つもありません。

近年報道主導による国民の右化傾向はとどまるところを知らず、自国日本に対する過信が横行しておりますが、

そもそもこの国に戦争できるだけの国力は有りません。

戦争とは単なる人と物の消耗戦なのですから、それなりの国力が必要なのです。


目先の利害だけではなく、長期的な国益を考えもう少し落ち着いた議論を期待します。

先日のブログで北朝鮮の後継はおそらく三男正雲と書きこみましたが、どうやら正解のようです。

書き込みの翌日に正雲が後継と報道されましたから、そのときに書き込むべきでした。


後継が正雲と考えた理由は、特別な情報があったわけではなく今回の軍事行動が金正日の指揮だとしたらあまりに幼稚だからです。

金正日ではないとしたら、既に指揮権が別の人間にあり、それは息子のうちのだれかであろうと考えたました。


3人を比較すれば、長男正男はおそらく3人の中で最も視野が広く頭の回転も速い。

次男正哲は、報道によれば優柔不断らしい。

三男正雲は、情報が少なく判断は難しいのですが、情報が出ないということは逆に言うと正雲側も自国の殻にこもって生きていることが考えられ、留学経験はあるようですが、おそらく極めて近視眼的な人間に育っていることが考えられます。


そういう点から「この幼稚な軍事行動は三男が絡んでいるのではないか?」と考えたわけです。

そういう人間が次に考えるのは自分以外の候補者の粛清です。

やはり始まりました。

時事通信によると

「北朝鮮の金正日総書記の長男、金正男氏(38)の側近らが平壌で治安当局に連行される事件が相次ぎ、正男氏が滞在先のマカオから帰国できないでいることが、4日分かった。」

2009/06/04 時事通信


日本政府は一刻も早く可能な限り情報をかき集める必要があります。

正日および正哲の状態を調べ、正男との接触も持った方が良い。


時事通信の報道が正しければ、粛清が止まない場合正男は平壌に戻れなくなるでしょうから、それを前提に接触すべき。


予想はできていたのだから、もう少し早く書き込むべきでした。

足利事件については以前一度書きました ので詳細を書くつもりはありませんが、本日無事に菅家利和氏が釈放されました。

記者会見において

「当時の刑事、検察官には謝ってもらう。絶対に許すことはできない。」

と話しておられましたが、許すべきではないのは、彼らだけではない。

裁判所も共犯です。


弁護側のDNA鑑定結果は明らかに冤罪の証明に繋がるものであったのに対し幾年にもわたり再審を認めなかったことはもちろんですが、それ以前の問題です。


推定無罪の原則であれば絶対に有罪になりえない事件にも関わらず、検察が持ってきた証拠と証言が絶対正しいとし推定有罪の立場で判決を下したことは許しえないことです。

裁判所こそ「間違ったではすみません」。


不確かなDNA鑑定を有力な証拠に持ち上げてしまったのは、警察や検察による不適切な取り調べによって引き出された証言であったことは明らかにもかかわらず、

「可視化すれば直ちに冤罪が減るという感じがありません」(麻生太郎総理大臣)

とは、ふざけた発言も休み休み言ってもらいたいものです。


閑話休題、

推定有罪のもとに有罪判決が出されたものとして記憶に新しいのが、和歌山ヒ素入りカレー事件 でしょう。

よくあれで有罪にしたものだと呆れます。

無実と無罪は異なるということを関係者は理解すべきです。


無実は事実がない。

無罪は有罪が証明できない。


なんか腹立ったので書きなぐりました。

失礼しました。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


麻生総理と言えば自民党。

自民党といえば、なにやらバタバタ、あたふた。

橋下大阪府知事までまきこんで、なにやらやっておりますね。

府知事いわく

「霞が関のシステムの変更、そのためにはひっくり返すくらいのギョエ~ってくらいな、何かそういうものを打ち出していただかないとですね。そこまでやるかということをやって、初めて何か変化というものが国民に伝わるのではないかと」


バカですか?

小泉~麻生内閣の評価を仰ぎ、さらに新しい政策を追加していくのが与党の戦い方。

与党政権の○○がおかしいから、変えるべきと言って戦うのは野党の仕事。

「そこまでやるか」を与党時代に始められていないならそれを語る資格なし。

与党は継続。

変化は野党。

与党が変化を口にするのは自己否定であり、与党たる資格なしです。


府知事は2期目に立候補する時

「1期目の橋下はダメだからもう1期やらせてください」

って言う気なのでしょうか?

違うでしょう?

まず、これまでの実績を訴え、

「大目標達成のためには、やり残したことがあるからもう1期お願いします。」

ではないのでしょうか?


敢えて弁護するなら、「自民が選挙で勝つためには」ということでほかに方法がないという意味かもしれませんが、だからといってこのような発言はいかがなものでしょうか?


自公については一度小泉内閣以降の検証が必要ですね。