つばめがえし読了!

 

つばめがえしとは↓

ヤクルトスワローズファンクラブ名誉会員のさだまさしと神宮に46年通い続ける長谷川晶一が綴るヤクルト愛あふれる物語人が好すぎるチームもファンも愛らしい。「われら家族の名前はスワローズ」。つば九郎への想いも告白。ヤクルトスワローズファンクラブ名誉会員のさだまさしと神宮に46年通い続ける長谷川晶一が綴るヤクルト愛あふれる物語。人が好すぎるチームもファンも愛らしい。「われら家族の名前はスワローズ」。つば九郎への想いも告白。 〜角川公式サイトより〜

 

長年のスワローズファンでありさだまさしファンである私にとっては読まずにはいられない作品ですね。長谷川晶一さんに関してはtwitterやスワローズがらみのスポーツ記事で存じ上げていましたが、改めてプロフィールを調べてみたら

 

スワローズファンなのはもちろん、同世代であり、さだまさしのセイヤングのリスナー、さらには出版社出身という事で他人のような気がしません!

 

この本のライターとしては申し分ない人選です!とはいえ、この本が構想された当初はさだ師匠と共著の予定はなかったとのことです。何故共著という形になったのかの事情もまた興味深いものとなっていますので、どうぞ本書を購入の上確認してみて下さい!

 

読み進めていくとお二人のあふれるスワローズ愛はもちろんのことですが長谷川さんのさださんに対する愛も存分に感じられ、

 

さだまさしは好きだけどスワローズファンじゃないし・・・

スワローズは好きだけどさだまさしはそうでもないな・・・

 

そんな方々にも、スワローズの選手たちの隠れたエピソードや長谷川さんによるさだファンならではの遊びも随所で楽しめますので自信を持ってオススメ出来ます!

 

ところで私がスワローズファンになったのはさだ師匠の影響ではありません。

 

そうそれは約50年前にもさかのぼります。

 

ある日小学生の私はA君とB君と一緒にゴレンジャーごっこをして遊んでいました。すると通りがかったおじさんが藪から棒に「おいお前たちどこの野球チームファンなんだ?と我々に尋ねてきました。

 

すると

A君は「巨人!」

B君も「巨人!」

 

と二人とも即座に答えました。しかし私は当時野球のやの字もしらなかったので言葉に詰まり、ついつい苦し紛れに「巨人!」と答えてしまったのです。

 

その時の長いものに巻かれてしまった屈辱感、知ったかぶりをしてしまった自分に対する嫌悪感は今でも忘れられません(←複雑な小学一年生だな)。

 

そんな敗北感にも似た感情を抱えながら帰宅すると父親がテレビで野球を見ていたので、「お父さんこのチームの名前なに?」と尋ねたところ「ヤクルトスワローズだよ」という答えが。

 

私は「これだ!」と思いました。

 

昼間のゴレンジャーごっこでは私が青レンジャー役であったのでスワローズの青いユニフォームに運命めいたものを感じたのかもしれません。

 

それ以来一度も浮気せずにスワローズファンを続けています。

 

話は逸れましたが、この「つばめがえし」には何とさだ師匠の新曲であるオリジナル作品「つばめがえし」が、以前応燕歌として作られた「つばめよつばめ(アルバム惠百福たくさんのしあわせ収録)」とともついてきます!

 

本文中にこの曲に関するエピソードやレコーディングの様子(貴重よ)が詳らかにされているので読んでから聴くとより一層楽しめます!

 

ということで本日のおすすめ本のコーナー(そんなコーナーはないけど)でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5/15日は市川市民文化会館へ師匠である(勝手に言っています)さだまさしさんのコンサートへ行ってきました。


発売したての新作「生命の樹〜tree of life」のツアー初日です。


image

 

ファンにはお馴染みですが、市川はさださん青春時代を過ごした聖地なのです。

image

 

そしてこの新作「生命の樹〜tree of life」がかなりの充実した作品だったので、このアルバムからの曲がどのように演奏されるのか非常に楽しみにしておりました。


さださんやメンバーにとっては緊張の瞬間でしょうが、初めて人前で演奏される瞬間に立ち会えるのはツアー初日の醍醐味ですね。

 

まだツアーは始まったばかりなので多くは語りませんが新作の曲も良かったですし、その他の曲についても

 

「カロリー消費量が高い」カラオケ

 

とさださんがおっしゃっていたように濃厚なセレクションとなっていますので、今後ツアー参加予定の方は大いに期待してください!


個人的には3回くらいイントロで

キャー!ハートのバルーン

と叫びたくなりました(55歳男子なのでやめておきましたけど)。

  

また今後のツアーで新作からの曲は追加されるのか、またセトリの変更はあるのかなど楽しみでしかたありません!

 

image

そして普段は買わないツアープログラムも渡辺俊幸さんと吉田政美さんのインタビュー目当てに購入しました。


さださんをよく知るこのお二人のインビューを読むと新作やこのツアーに対する理解度がより一層深まること間違いなしなのでぜひご購入を!


 

さださんのリアル先輩から花が届いておりました。

image

 

 

 

 

5/11(日)はフラカンの【正しい哺乳類ツアー】追加公演@高崎へ行ってきました。色々とタイミングが合わなくてこのツアー不参加だったのですが、追加公演があるとFCからメールがきたので少し遠いですが迷わずチケット購入しました。

 

で、高崎となればやはり登利平ですね。

image

そして折しも高崎ではどこもかしこもという街を挙げてのストリートライブマイクギターが行われていました。

 

駅のすぐ下ではプリンセスプリンセスの「OH YEAH!」を演奏しているバンドが。

image

ワタシも昔プリプリのコピーバンドに一時期在籍していたことありますから懐かしくてサビでは思わず腕を振り上げてしまいました飛び出すハート

 

他にもBASSの演奏をバックに中森明菜の「セカンドラブ」をしっとりと歌い上げるユニットがいたり、超甘い声で野口五郎の「青いリンゴ」を歌い上げるバブリーな雰囲気のおじさんがいたり、ソロでデジタルサックス(多分)の演奏をしている方がいたりとなかなか道中楽しめました。

 

フラカンのメンバーもそれぞれ楽しんでいたようですよ(MCで言っていました)。

 

image

到着


で、肝心のLIVEですがニューアルバム【正しい哺乳類】を曲順通りに演奏するという意外な展開で始まりました。それよりも意外だったのはギターの竹安氏メガネがいつものSGではなくテレキャスを弾いていたことです。

 

何でもニューアルバムではこのテレキャスをメインに使っていたとのことで、確かにニューアルバムの曲はいつもとギターの感じが違うなと思っていたので納得しました。

 

ただ後半SGに持ちかえて演奏したときはいつものサウンドに思わずホッといてしましたけどニコニコ

 

でもそっと盗み見したエフェクトボードを見たら、以前とだいぶ中身が変わっていたので日々色々とアップデートをしているんだなと感銘を受けました。

image

 

アルバムのコーナーが終わると、懐かしの曲あり、新しめの曲あり、アップテンポありスローテンポありと緩急自在なセットリスト&面白MCであっという間にLIVEが終わってしまいました。

 

特に昔の曲を聴いて感じたのですが、演奏がホント進化していてカッコよくて【日本一のライブバンド】という評価に偽りなし!と改めて感じました。

 

特に演奏面であまり語られることのないミスター小西(ごめんなさい!)氏のドラムがかなり進化していると思いました。「トラッシュ」なんてこんなレッチリ顔負けのグルーヴを出せる日本のバンドはそうそうないのではと思ったほどです(褒めすぎ?)。


ゴキブリの歌なんですけどね(笑)。

 

それと個人的には久しぶりにギュウギュウの狭い箱でのLIVEだったので、忘れかけていた音を浴びる感覚を思い出しました。疲れましたけどね叫び

 

そんなこんなで9/20の武道館公演が今から楽しみで仕方ありません!

 

 

追記

しかしフラワーカンパニーズのコピーバンドのメンバーとしては、竹安氏がテレキャスターをメインにした場合どうするか悩みますね。

 

ということで軽く宣伝動画を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月にローガン・ジェントルマンのLIVEをやって以来、ちょっと休息のつもりがあっという間に時間が経ってしまいました。

 

ソロ活動も再開したいところですがソロ用に作った新曲たちはローガン・ジェントルマンでやっていることと全然変わらないので(作っている人間が同じだし)、もっと違うことをやった方が良いのでは?思い始めました。

 

名曲ばかりなんでお蔵入りにはしないつもりですけど。

 

ということで、昔自分が作った曲の整理というか棚卸を始めて、その中でこれは!と思うものはデモにしてみようと思い立ちました。

 

まず思いついたのは最初に入った会社の上司へ捧げた【DE☆BU】です。新入社員の時毎日のようにその上司(課長)から説教を受けていてその鬱憤を曲にしたものです。

 

録音したカセット(時代だね!)を同僚のK君に聴かせてみたところ非常に良い反応をもらいました。K君が面白いから聞きなよと、と他の同僚にも回したようで

 

H君:【DE☆BU】聞いたよ!面白いね!
Oさん:「私も【DE☆BU】聞いた!ナカノ君(私)才能あるね!」

N君:「俺にはちょっとポップすぎるけど1度聴いたら忘れられないメロディだね」

 

というように色んな感想をもらうようになりました。

 

しかしやがて

 

B先輩「おい、【DE☆BU】聴いたぞ、やるねー」

P係長「はっはっは!面白かったよ!でもお前ひどい奴だな」

 

と上の人間からも感想をもらうようになり、背筋にざわざわと寒気のようなものが走りました。ここまできたら当の本人まで届いているのではないかと戦々恐々と過ごした日々を思い出しました。

 

ヒット曲(違)を出すのも善し悪しですね

 

で、この【DE☆BU】は切ないメロディと印象的なリフを持った名曲なんですが、歌詞がストレートすぎて発表するのちょっと無理です。もったいないですがその上司の個人名が随所にちりばめられていますし、現在は当時よりも数段にコンプライアンスが厳しい世の中ですから仕方ありません。

 

次に私の上司になった人に捧げた【マッスルブレイン】という曲も、COMPLEXの「BE MY BABY」の影響下にある佳曲なのですが、いずれにせよさだまさしさんを師匠と公言している私が他人の悪口ソングを発表するわけにはいきませんので、お蔵入りとせざるを得ません。

 

ほんの1〜2曲でこんな長文になってしまいましたので、続きは改めて!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グレープのコンサートの中盤、イントロが始まって「なんだっけこの曲?」と思った曲があったのですが、歌が始まってから「あの頃について」というアルバムに収録の「祇園会」だということがわかりました。


「あの頃について」はグレープ結成15周年を記念して作られたアルバムで、アーティスト名はグレープではなくレーズン。何故レーズン名義になったかというと、グレープ(ぶどう)が熟したから「レーズン」とのことです。


もっと言うと次に出す頃には「ワイン」だろうな、なんてことも当時さださんは言っていましたが、結局はグレープのまま活動再開しました。なので「レーズン」だけが浮き上がってしまいちょっとかわいそうな存在になってしまっています。


しかし!このアルバムなかなか名盤なんです!


「祇園会」に話を戻すと


三年坂で別れてから随分経ちますね🎵


という歌詞で始まるのですが、これはグレープの実質最後の作品「グレープ・ライブ・三年坂」に由来するんですね。初めて聴いた時粋な歌詞を書くものだな、さすが師匠!と感心したものでした。


当時は先行シングル「糸電話」(7曲目に収録)を最初に聴いたのですが、あまりのカッコよさに鳥肌がたったことを覚えています。何よりも吉田さんのリードボーカルの声が渋くて素敵で


「これぞ現代に甦った進化版グレープだ!」


なんて思ったものです。


先述した「糸電話」「祇園会」の他にもさださんのソロでも頻繁に演奏される「ジャカランダの丘」や、グレープ版ドラマティックマイナー曲「夢しだれ」や山本潤子さんが参加した「あと1マイル」など良い曲たくさんあるので、今後のグレープのコンサートでも聴いてみたいものです。