ゲーム脳のクソゲー人生(ベリーハード) -2ページ目

ゲーム脳のクソゲー人生(ベリーハード)

主に改造ゲーの紹介がしたい

ELDEN RING | ゲームタイトル | PlayStation (日本)

エルデンリング。フロム・ソフトウェアが満を持して送り出したオープンワールドRPGであり、発売当初から「史上最高傑作」「神ゲー確定」と各所で絶賛の嵐だった作品だ。
メタスコアは驚異的な数値を叩き出し、ユーザーからの評価も軒並み高得点。SNSでも、まるで信仰に近い熱狂が巻き起こっていた。

だが、実際に100時間以上プレイしてクリアまでたどり着いた今、率直に言わせてもらいたい。
「エルデンリングは決して神ゲーではない」

もちろん駄作というつもりはない。良い部分も多く、名作の一つであることに疑いはない。だが、世間で語られているほど完璧かと問われれば、それは明らかに誇張されすぎている。むしろ粗が目立ち、ストレスの方が強く残ったゲームだった。
以下では、その理由を具体的に掘り下げていきたい。


広大なオープンワールドの正体は「作業の広がり」

エルデンリングの最大の売りは、これまでのフロムゲーにはなかった「広大なオープンワールド」だろう。リムグレイブに足を踏み入れた瞬間、果てしなく続く草原と遠景の城を見てワクワクした人は多いはずだ。序盤の体験は確かに素晴らしい。

しかしプレイを進めるにつれて、この広さは次第に「無駄に広い」と感じるようになる。
理由は単純で、探索のパターンがほとんど変わらないからだ。

  • 廃墟を見つける → 同じような敵を倒す → 宝箱から微妙なアイテム

  • ダンジョンに潜る → 既視感のあるギミック → ミニボスを倒す →報酬は代わり映えしない

序盤は「何が出るんだろう」と期待できるが、中盤以降は作業感が強まり、「はいはい、またこの流れね」と惰性で回ることになる。ゼルダのBotWのような発見の喜びやサプライズ感はほとんどなく、単調さが前面に出てしまっている。

「広い=楽しい」ではない。だがエルデンリングは広さだけを推しすぎていて、その中身の密度が足りないのだ。


理不尽さが際立つボス戦

フロムゲーの醍醐味といえばやはりボス戦だ。だが本作のボスは「歯ごたえがある」ではなく「理不尽で疲れる」に傾きすぎている。

  • 攻撃判定の不自然さ

  • 異様に長いコンボ

  • 回避タイミングを潰してくるディレイ攻撃←これがバカすぎる

  • 狭い部屋で暴れ回る巨大ボスとカメラの悪さ

特に中盤以降、コピー&ペーストのように配置された同型ボスには心底うんざりした。腐敗の樹霊やマリケス前座の獣系など、戦っていて楽しいどころか「またこいつか」とため息が出る。

もちろん倒した時の達成感はある。だが、それは「ゲームとして正しく練られた戦闘を攻略した達成感」ではなく、「不条理をゴリ押しでねじ伏せた安堵感」に近い。これを神ゲーの戦闘と呼ぶのはさすがに無理があるだろう。


ストーリーは分かりにくさを超えて投げっぱなし

フロム作品の特徴として「断片的なテキストから世界観を推測する」という手法がある。ソウルシリーズであれば、プレイヤーが考察する余地を残しつつも最低限の筋は追える作りだった。

だがエルデンリングは、そのバランスを完全に放棄している。
重要な登場人物が突然消えたり、条件を満たさないとイベントが全て飛んだり、NPCのセリフがヒントにならなかったり。普通に遊んでいたら理解できるわけがない進行が多すぎる。

実際、ストーリーを理解するには攻略サイトや考察動画を頼るしかない。これは「解釈の余地」ではなく、単なる説明不足と不親切設計の結果だ。
製作者が語る「自由度の高さ」というのは聞こえがいいが、実際には「放置」に近い。

ストーリーもキャラも意味不明で全く魅力がない。


UIとシステム面の不親切さ

2022年の大作として考えると、UIや操作性の古臭さも看過できない。

  • マップにメモ機能はあるが、情報管理は面倒くさい

  • インベントリは種類が多すぎて整理が不便

  • 戦技や魔法の切り替え操作が直感的でない

  • マルチプレイの仕様も時代遅れ

細かい部分だが、プレイ時間が長いゲームほどこうしたストレスが蓄積していく。快適性への配慮が足りないのは明らかだ。


過大評価の背景にある「信者補正」

ではなぜここまで「神ゲー」として評価されるのか。理由は単純で、フロム信者の存在だ。

フロム作品には根強いファンが多く、彼らは「高難易度こそ至高」「不親切こそフロムの味」と擁護する傾向がある。その声が大きいため、批判意見はかき消されがちだ。

信者というより盲信者狂信者のどちらかだろう。
さらに、レビューサイトやメディアも彼らの熱気に迎合し、満点評価を連発。結果、「神ゲー」という空気が作られ、冷静な議論ができなくなっている。

実際のところ、オープンワールドRPGとして比較すれば、ゼルダBotWの革新性には遠く及ばないし、探索の作り込みや快適性でもウィッチャー3の方が上だ。エルデンリングは決して唯一無二ではない。


それでも評価できる部分

ここまで辛辣に批判してきたが、もちろん長所もある。

  • 独特の陰鬱な世界観とアートデザイン

  • 敵やボスの造形の迫力

  • 攻撃や回避の重量感あるアクション

  • 適度に緊張感を与えるバランス感覚(序盤だけは)

フロムが持つ雰囲気作りの力は確かであり、これが「なんだかんだ最後まで遊んでしまう理由」にもなっている。
ただし、それらの魅力は「神ゲー」と呼ばれるほど万能ではない。尖った個性を好む人には刺さるが、万人が絶賛するような完成度ではないのだ。


結論:名作ではあるが神ゲーではない

エルデンリングは、確かにプレイする価値のある作品だ。だが「神ゲー」と呼ぶには不親切さや作業感が目立ちすぎる。

  • 広さに対して密度の足りないオープンワールド

  • 理不尽さが勝るボス戦

  • 投げっぱなしのストーリー進行

  • キャラに魅力がない

  • UIの古臭さ

  • 信者補正による過大評価

これらを無視して「完璧な傑作」と言い切るのは、あまりにも冷静さを欠いている。
エルデンリングは「優れたゲーム」であることは間違いない。だが、同時に「過大評価されたゲーム」であることもまた事実だろう。

神格化するのではなく、冷静に長所と欠点を見極めて評価すべきだ。そうでなければ、プレイヤーは過剰な期待を抱き、同じように失望することになる。

 

 

王牌14枚を全て開示させるとまず裏ドラや嶺上牌が分かり、リーチやカンの判断材料になる。

さらに見える牌が普段より13枚増えることで情報量が多くなり、相手に通りそうな牌が推理しやすくなる。

字牌単騎にする時なども王牌チェックができる。

どうだい?これなら上手い打ち手の方が有利にならないかい?

あと、不確定要素が増える赤ドラも無しにしたい。

赤がある方が実力ゲーとか言うヤツがいるが、それは自分が和了った時だけの話だ。

鳴いた相手の点数が読みにくくなり、差し込みもしづらくなるのでやはり読みや実力差が関係なくなってしまう。リーチ相手にも赤ドラの存在があるだけで立ち向かいにくくなる。

麻雀というクソゲーはもっと推理要素を増やすべきで、不確定要素を多くするべきではない。

そういえばVERTICALITYの記事を書いたかどうか忘れてしまった。

いきなりシップが墜落して最下層からスタートする。

ゲートをオープンさせながら地上を目指す。

面倒なのでラスボス戦の動画だけ上げる。

BGMが狂っている。

新たなアイテムやギミックもある。

最後の脱出シーンが笑える(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この作品では最初からフル装備のモードがある。

これを利用し、途中に出てくるSA-Xを倒せるようになるのかを確かめたい。

原作では相手のスーツを貫けるのはプラズマビームだけだという描写があったが、これを取った後は最終決戦の時しか戦うことはできない。

ちなみにデバッグモードを使った動画を見たことがあるが、プラズマビームだけではダメージは入らない。

ウェーブビームもゲットして初めてダメージ演出が出るようだ。

この改造ゲーではSAーXと遭遇する機会は多いので色々試したい。

とりあえず地形のそこそこ広い場所で戦った結果…

相手のスクリューアタックはスーパーメトロイドで

こっちはフュージョンの音とエフェクトなのがいいですね★

 

 

 

 

 

トルネコ1でランダムに決まったモンスターで遊べるハックロムをプレイした。

今回はきめんどうしだ。

コイツは移動系の効果を受けない特性がある。

あまり意味はないが・・・。

少し敵のステータスが上がっているが、こちらはもっと強化されているのでそんなに苦戦はしない。

帰り道の敵には色違いの敵がいるのであまり油断はできないが・・・。

今回は序盤からとうぞくの指輪とかいうチートリングをゲットしたので余裕でした。

厄介な敵を起こさずに済むのは超絶にデカいメリットだ。

改造ゲーの導入方法を紹介したいと思っていたが、面倒なのでAIに書かせることにした。

今後はAIに書かせた文章が含まれる場合、自分で書いた文章の色を青で書く。

 


スーパーファミコンのハックロム導入方法をやさしく解説

スーパーファミコン(スーファミ)は、1990年代を代表する家庭用ゲーム機です。発売から30年以上たった今でも、当時の名作を遊び直したり、初めて体験する人がいたりと、幅広い世代に人気があります。

そんなスーファミの遊び方をさらに広げてくれるものとして「ハックロム」という文化があります。
この記事では、ハックロムとは何か、そしてどのように導入すれば楽しめるのかを、初心者向けにわかりやすく解説します。


ハックロムとは?

「ハックロム」というのは、元のゲームをファンが改造したものです。
たとえば以下のような改造が行われています。

  • 難易度を下げて遊びやすくする

  • 難易度を上げて歯ごたえのあるゲームに変える

  • ステージやシナリオを一から作り直す

  • 日本語に翻訳して、海外限定のゲームを遊べるようにする

たとえば『スーパーマリオワールド』では、ファンが作った完全オリジナルのコース集が多数公開されており、公式の続編にはない遊び方を体験できます。


ハックロムを遊ぶための基本の流れ

ハックロムを楽しむためには、いくつかのステップがあります。大まかに言うと次の4つです。

  1. 元のゲームデータを自分で吸い出す

  2. ハック用のファイル(パッチ)を入手する

  3. パッチをゲームデータに適用する

  4. エミュレーターで起動して遊ぶ

これだけ聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、順番に説明していけばそれほど複雑ではありません。


1. ゲームデータを用意する

まずは、元になるゲームデータが必要です。
ネット上に配布されているデータをダウンロードするのは違法なので、自分が持っているカセットからデータを吸い出す必要があります。

この作業には「バックアップ機器」と呼ばれる専用の装置(いつも記事の下に表示されるダンパーのこと)を使います。機材はやや高価ですが、安心して楽しむために欠かせないステップです。

 


2. ハックパッチを入手する

ハックロムは「改造済みのゲームデータ」そのものが配布されているわけではありません。
一般的には「パッチファイル」という形で公開されます。これは「改造部分だけを記録した小さなファイル」です。

このパッチファイルを後ほどゲームデータに適用することで、改造版を作ることができます。


3. パッチを当てる

パッチを適用するためには専用のツールを使います。代表的なものは以下です。

  • Lunar IPS(ルナIPS)←自分はこれでパッチ適用させている

  • Floating IPS(フローティングIPS)

やり方はとても簡単で、ツールを起動して「元のゲームデータ」と「パッチファイル」を選ぶだけです。数秒で改造版のゲームデータが完成します。


4. エミュレーターで起動する

改造が終わったゲームデータは、エミュレーターというソフトで起動できます。

スーファミ用のエミュレーターには以下のようなものがあります。

  • Snes9x(軽くて使いやすい定番)←普段これを使っている

  • bsnes(動作が正確で安心感がある)

新しく作られた改造版のゲームデータをエミュレーターで読み込めば、すぐに遊べます。


注意点

ハックロムを楽しむには、いくつかの注意点もあります。

  • 元のゲームを持っていない場合、データを入手するのは違法です

  • 改造版は有志が作ったものなので、動作が安定しない場合があります

  • バグやフリーズが起こることもあります

  • 動画配信や公開には著作権の問題が絡むことがあります

つまり「自己責任」で楽しむことが前提になるということです。


ハックロムの楽しみ方

ハックロムは単に「昔のゲームを改造して遊ぶ」だけにとどまりません。

  • 難しすぎてクリアできなかったゲームを遊びやすく調整して再挑戦

  • 子どものころに遊んだゲームを、まったく新しいコースやストーリーで再体験

  • 日本語化された海外ソフトで、当時は遊べなかった名作に触れる

こうした楽しみ方ができるのは、公式のリメイクや移植にはない魅力です。ファンの熱意によって生まれた「もうひとつのスーファミ文化」と言えるでしょう。


まとめ

スーファミのハックロムを導入する流れはシンプルです。

  1. 自分のカセットからゲームデータを吸い出す

  2. パッチファイルを入手する

  3. ツールを使ってパッチを適用する

  4. エミュレーターで遊ぶ

この4ステップを押さえれば、初心者でも問題なく始められます。

ただし「元のゲームを持っていること」「自己責任で遊ぶこと」の2点は必ず守りましょう。
それさえ意識すれば、30年前の名作を新しい形で遊び直すことができます。

懐かしのスーファミをもっと深く楽しみたい方は、ぜひ一度ハックロムに挑戦してみてください。

オルペウスちゃそがきゃわいいので動作を集めましたのであります(`・ω・´)ゞ

やられたり特殊な動きは見れなかったが、基本的な動作はまとめました

ナイフをキャッチする動作が色々あるのがいいな~

もしかして左利きか?

動画の編集に時間がかかってしまったのでさっさと寝よう

ムービーや会話で好きなシーンは時間があればまとめたい