ゲーム脳のクソゲー人生(ベリーハード) -13ページ目

ゲーム脳のクソゲー人生(ベリーハード)

ゲームメインの話がしたかったが、これからは何でも言う

相変わらず頭おかしすぎだろこのmod

・チャプター5の籠城戦

 

バカです。リヘナラ2体が最初からいて寄生体持ちのザコが湧きまくる上に、スタンロッド持ちの強いヤツが複数いて、後からガトリングボウガンと赤邪教徒が出てくるしチェーンソーも当然複数出てくる。

最後にパスタも出る。

ジャケット勝手にパクられた

 

・チャプター6の最初

パスタ2体+敵多数

何度も死んだ

 

・関所

チェーンソー多すぎ

赤邪教徒うざすぎ

寄生体多すぎ

バカすぎる

 

・村長戦

ムービーの発生する地点に行ってもイベントシーンが起こらず普通にハシゴを降りられる。

下に進むとパスタ2体+村長第2形態がいきなり出現する。

 

 

ここは何度かクリアできた。

問題はこの次だ。

 

反対側の2階に上がって中央に行くとここでイベントが発生する。

村長第1形態+第2形態2体である。しかも無人機銃まである。

もう完全にバカです。

ま、即死しないだけオリジナルバイオ4のライジングオブイービルの村長戦よりは幾分マシではあるが、それでも鬼畜です。

チェーンソーはいないようなのでいつかクリアできるだろう。さっさとクリアして城編に行きたいぜ。進んだところでバカみたいに難しいんだろうが…。

先が思いやられるぜ・・・。

 

 

微妙なデッキになり、

これは3勝できれば良い方だなと思って戦うと

2勝3敗でした。

2勝は嫌だがしょうがないな。見るからに弱そうなデッキだからな。

戦闘力は低いし除去もほぼないしドローできるカードも少ないし時間稼ぎにしかならないジリ貧デッキだ。

レアで色を決めるべきではないな。

やはり緑のパワーで敵を蹴散らしてこそ爽快感があるというものだ。

とはいえこれで石が減ったのでプレミアドラフトができなくなってしまった。

ま、他にいくらでもやりたいゲームがあるのでデイリーミッションが溜まった時だけやるか。





8は先週クリアして、やっと他のゲームに集中できると思ったのも束の間、今日外伝発売か〜

こりゃまいったな、色んなゲームやりたいし時間がないぞ(-。-;


やっぱりRPGではなくアクションの方が購買意欲がそそられる。

しかし今日買うよりも、値引きされるタイミングを待つべきか?その方が良い気がしてきたな。

いずれにせよ3連休はゲーム三昧ですな🎮








村中央に戻ってきた後から開始です。

静止画だけでは改造ゲーの難しさ・理不尽さが分からないと思うのでこれからはなるべく動画で見せたい。パソコンから動画投稿できれば良いのだが、アメブロは何故かできないんだよな〜💧それがアメブロがクソな理由の一つだ。

 

そして相変わらずの鬼畜modである。

山小屋に入ることができ、ここにキーアイテムがある。取ると当然敵が沸いてきて逃げられない。

逃げ場がない状態でチェーンソーや他の敵に囲まれる。このmodでは当たり前のことだ。

 

ここを突破して採掘場へ行くと、体力の高い虫が大量に出てきて、ペサンタまで出てくる。

さらにコイツにダメージを与えると突然巨人が沸いてくる。完全にバカです。

そして…

巨人に捕まると永遠に奈落に落ち続けて詰む。この度にまたやり直して大量の虫を相手にする必要がある。

 

さらにダウン時の体術を行おうとすると

フックショットの演出になり、動きがフリーズしてこれも詰みだ。

これらを回避して2体のボスを倒さなくてはならない。

何度かやられてなんとか突破した。

 

もう少し先まで進んだが動画は3つしか投稿できないらしいので今回はここまでにするか。

Evolのmodは鎧の間を抜けたものの、そこから鎧に廊下の道を塞がれて詰んでしまった。

どうあがいても進めない。

なのでこのゲームは断念することにした。

 

 

 

で、最近ChaosというmodをYouTubeでよく見かけるが、nexusmodsを探してもこのmodがなかったので色々探し回ってやっと見つけた。

ほとんどの配信者は自分のチャンネルにmodの引用元を載せていない。まあ作者がダメだと言ったら仕方ないが・・・。

この製作者はDeath is comingのmodの作者だと言われているらしい。あのmodはクソ難しかった。チャプター13で敵があまりにも多すぎて必ずゲームがクラッシュ(特にライフルを撃つと高確率で)するのでそこから全く進められなかった。

 

この製作者のmodは結構凝っている。変わった仕掛けがあったり、広場で敵が突如湧いてきて、強敵を倒すまでドアの前や道に障害物が出現して退路を塞がれるなど、あの手この手でプレイヤーを殺しにかかる。

こういう鬼畜modをクリアするのが達成感を得られるんだよな~

 

さて、では始めて行くか・・・。

初期装備は普通だが、ナイフの威力がかなり低い。

で、いきなりチェーンソーが出る。まあこれぐらいは当然か。マッドチェーンソーでないだけマシだ。

動きも遅いしチュートリアルのようなものだ。

コイツを倒すと鉄製の剣を落とした。

もう弾がないんだが・・・。

と思っていると

車に戻ったらマシンガンと弾薬が置いてあった。良かった。

剣をハメて先に進む。これがさっき言った変な仕掛けである。

家の地下に行くとガラがいる。しかもコイツを倒さないと先へ進めない。例の変な仕掛けがここにもあるためだ。

これを倒して家から脱出するが、最初のタイプライターの部屋のドアにまた鍵のかかったドアがあって先に進めない。

仕方ないので戻ってみると・・・

最初の家に何故か登れるようになっている。

せめてハシゴを置いてほしかったが・・・。

食堂にカギが置いてあったのでそれを取ると・・・

ん?誰だコイツは?

何か見たことないヤツが出てきた。

多分大男のハンマー持ちなんだろうが…。

さらに・・・

 

 

 

マッドチェーンソーも出てきた。

そしてコイツの口から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

衝撃のボイスが!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パスタ!

だ。オリジナルバイオ4のmodをプレイしたヤツはこのボイスを100万回ぐらい聞いたことだろう。

少し距離があって遠いのでチャプター2に出てきたヤツのボイスを近くで聞いてみよう。

わざわざこのボイスを原作からリメイク版に持ってきたらしい。笑えてくるぜ。いや、やっぱり笑えない。何回も死んだ。

やっとのことで倒して村中央に進むと案の定敵がわらわら出てくる。

敵の体力が鬼畜modにしては少なめなのが助かるが、数の暴力で殺される。

小屋に入ってムービーを入れるとマッドチェーンソーと村長が出てくるので入らない方がいい。

そんなこんなで教会の鐘が鳴った(中野バーガー)わけだが、敵が残ったままだ。

これを処理して先に進む。

別の家の中にソードオフがあった。

1度に1発ずつしかリロードできない代わりにクリティカル率が強化できるようだ。

農場の小屋の裏に歯車の装置が・・・。

やはり変な場所に仕掛けを移動させている。

本来の場所に装置がなくなっている。

とりあえずチャプター1はクリアした。

 

チャプター2に入って、装備もないのに強敵が容赦なく出てくる。何度か死んで、

スタート地点すぐのところにカバンが置いてあって即アイテムを取り戻せた。

これを見逃したせいで丸腰で突撃することになって詰んだと思った。

女マッドチェーンソーは初めて見た。ここでも何回も死んだ。

道中苦労が色々あったが、長いので省略する。

キラー7を手に入れてチャプター2は終了だ。

 

渓谷に戻るとハシゴが追加されるのでここを登ると

六角形のクレスト(2個目)とマグナムの弾をゲット

隣に同じ仕掛けが追加されている。

チャプター2開始地点に戻ると鍵をゲット

村中央に戻るとまた変な仕掛けが…。

鎧4体に犬が4体出てくる。

この柵にいればかなり安全だ。

この金の鎧を倒すと、

・チェーンソー2体

・連弩(ガトリングボウガン)持ちのチェーンソー男(チェーンソーは持たない)

・新たに追加されたハンマー男(デカい)

・新たに追加された盾持ちの敵(少し小さい)

・マッドチェーンソー(鉄仮面付きで顔面攻撃無効)

が出てくる。

コイツらのせいで何度もやり直すハメになった。

マグナムを容赦なく連発したら倒せた。

金の鎧とマッドチェーンソーが一角獣のホーン(遊戯王)を落とすのでこれを使って家に入る。

相変わらず凝った仕掛けだ…。

流石に鬼畜ステージの連続で疲れたので農場でセーブして中断する。

 

本当はエロゲーを進めたかったのだが、バイオ4の改造ゲーはつい見つけ次第プレイしてしまう。

パスタのボイスを聞けたのがやっぱり笑えたな。

バイオ4のmodと言えばパスタだからな。

2回目の黒緑はまた4-3で終わった。

土地が事故った上に相手のブン回りで終わった。強すぎる。これは無理だ。

しかしゴルガリデッキはなかなか気に入った。このパックのドラフトは結構面白いなと思う。

 

では4回目のドラフトに参加するか。

すると、

白青になった。一番嫌いな色の組み合わせだ。次に青黒が嫌いだ。

まあいいか。嫌いなのはコントロールデッキだし、ビートダウンなら別に文句はない。

しかし緑と比べると戦闘力が低いな~このデッキは・・・。

1-3か0-3で負けそうな気がする。

一応重いカードもサイクリングがあるので事故は多少防げるだろうが、相手の攻撃を凌げずに負けるだろうなきっと・・・。

 

ま、とりあえず明日からやってみるか。

名前考えるのが難しいので適当な名前の役にする。

 

①不失正鵠【2翻役・食い下がり1翻】

456の面子と5の刻子・雀頭だけで構成する役。

 

こんな形。

 

純チャンの逆であり、必然的にタンヤオが絡む。思い付きで書いてみたが、よくよく考えるとかなり成立難易度が高そうな気がする。純チャンよりも使える牌が限られている。三色や一盃口なども絡みやすいので翻数は控えめにした。

 

 

不失正鵠(ふしつせいこく):物事の要点や急所を正確にとらえること。

 

②偶数七対子【3翻役】

チートイを偶数の数牌のみで揃える。当たり前だが普通のチートイとは複合しない。

これも必ずタンヤオが付くので最低6400点はある。使える牌は偶数4種類✖️3色なので12種類。

 

③奇数七対子【3翻役】

こちらは15種類の数牌を使えるし、運が良ければタンヤオも絡む。

 

④東西南北七対子【6翻役】

その名の通り、東・南・西・北を含んだ七対子。

小四喜の道が閉ざされてもまだ大物手の可能性を残せるし、ベタオリの準備もできる。他の強力な役とも絡みやすい。

 

⑤スリーセブン【役満・食い下がりなし】

7の三色同刻を役満扱いとする。

大三元より遥かに難しいので役満でいいだろう。

 

⑥ラッキーセブン【ダブル役満・食い下がりなし】

7の三色同刻に加え、残りの面子と雀頭を3で揃える。

3pで和了るとタンヤオトイトイにしかならない。小三元に相当する役を考えてもいいが…。

 

⑦小車輪【3翻役】

連続する6つの対子を作る。

頭は何でも良い。

二盃口が複合するので必ず跳満以上になる。

ほぼチンイツに近いので数え役満チャンスも十分にある。

二盃口好きとしてはこれぐらいの恩恵はあっていいだろう。

 

⑧1.5盃口【2翻役】

両面待ちで二盃口崩れが起きた場合、一盃口の代わりにこの役が採用される。

ピンヅモ1.5盃口で20符4翻です。

せっかくのレア役が不成立では悲しいので残念賞の救済措置。

 

⑨露出狂【1翻役】

裸単騎の時、手牌をオープンすることで1翻役になる。手変わりはできない。

 

⑩副露封印【1翻役・永続】

対局の初めにあなたは「このゲームの間、副露しない」ことを宣言してもよい。そうしたならあなたは「このゲームの間、あなたの和了時にドラ①が追加される」効果を得る。

 

鳴けなくなる代わりに常にドラを1つ持った状態になれる。ドラと同じ扱いなので役なしダマでは和了できない。

 

①①二色二盃口【6翻役】

二色同順で二盃口を作る美しい役。

二盃口の進化形だ。

最低跳満になる。

この手だとタンヅモ二色二盃口で倍満ある。

不失正鵠二色二盃口という美しい形で和了ってみたい。この場合タンピンツモが付いて三倍満だ。

 

①②三元対子【2翻役】

白・發・中を含めた七対子。

右端の牌は白です。

小三元が2翻なのでこちらも2翻でいいだろう。

これも大三元の夢が絶たれた時に守りを固めながら狙いたい。

 

①③レッドブル【役満・食い下がりなし】

5の牌・中・1pの刻子と頭のみで構成された手役。

赤色かつ真ん中に関する牌をイメージしている。

ダーツの真ん中の的🎯をブル(ブルズアイ)と言うので中々マッチしたネーミングだ。

ブルと1pは形がかなり似ている。

この役はマジでリアル麻雀に採用しても良いのではないか?

 

色々考えたが、やはり個人的に好きな一盃口・二盃口を救済したい。

あくまで今思いついた役ばかりなので、もしかしたら役同士で矛盾が生じるかもしれないが…。

 

今後の麻雀でルールが変わるとしたら、防御側に有利になるようにしてほしい。今のままではただの運ゲーでしかない。不確定要素を少なくして、防御力・精神力・集中力・忍耐力のある者が長期的に見て勝ち越せるようなルールが望ましい。

気球を手に入れ、探索後に

ゴットサイドに来た。ここは地図にない場所のようだ。ゴッドサイドかゴットサイドか忘れた。

勝手にマダンテを覚えさせられた。

 

世界樹に来た。

ここは3人パーティーでなければならないらしいので面倒だった。

かけらは関係なかった。

ナイスです👍

これで天空装備が揃ったので、ゴッドサイド近くの塔を登り、天空城に到着した。

コイツは最初から成長しない…。

で、ラストステージの突入前に4つの結界を破る必要がある。

どろにんぎょうに触れると入り口に戻される。

こんなステージあったっけな?

1つ目の中ボスだ。

コイツはすぐ撃破できた。

2つ目はあまり強くなかった。

3つ目も微妙だった…。

少し面倒だったが苦労はせず倒せた。

 

で、ラストダンジョンに突入する。

かなり敵が強く、ラスボス手前ですでに満身創痍だった。一度帰って体制を整えてレベル上げしてから挑んだ。

グラフィックが怖い😱

バロンのつのぶえを吹けと言われたが、馬車は最初からあった。

ちゃんと最初はエスタークの姿をしていて、ダメージを与えるたびに手足や顔が消失する演出が入る。

途中で腹から顔が出てきて体が緑色に変わる演出が凝っていた。6でこれを表現できるのは素晴らしい。

スーファミでこの表現力はクオリティー高すぎる。

 

最終形態になってからはアホみたいに強かった。

 

しゃくねつを連続で吐いてくるので絶対に耐えられません。レベル44あるが敗戦濃厚だ。

粘りまくった末に最後にマダンテを撃ったら勝てた。危なかった…。回復役は全員死んだのでここで倒せなければ全滅だった。

いやー強かったなこのラスボス

仇なので同情の余地はないな…。

何故かペガサスに乗って脱出した。

これが結束の力だ

「つーん」の方が可愛かった😍

故郷に帰り、エンディングを迎えました。

エンディング後はリセットする必要はなく、幼馴染と2人で冒険できるようになる。

裏面をやり込むかどうかは考え中だ。

 

このゲームを完走した感想を述べる。

・エンカウント率が異常に高い。アホみたいに敵が出まくる。

 

・ボスは全体的に弱め。バルザックのみ強かった。

 

・ラスボスは超強化されている。

 

・行かなくていい町が多い。

 

・固定の職業はあるが熟練度がクソ上がりにくい。上がったところで良い特技を覚えるわけではない。多分極めれば強くなるんだろうが、本編ではマスターできるほど戦闘回数をこなせない。

 

・気球やラスボスの表現は上手くできていたのが良かった

 

・4の世界や敵を再現したのも凄まじいが、町やダンジョンの構造などは6のパクリが多かった。

 

・BGMは6のものだけだった。多分パッチを当てれば変更可能?

 

ゲームバランスが変なところもあるものの、総じて良作であると言える。

 

他のゲームもやりたいな〜。

久しぶりにエロゲープレイしたくなってきた

 

 

 

 

 

 

結局白緑デッキは5-1の状態から2連敗して死にました。

相手がどちらも先攻でブン回ったので仕方ない。

しかしこのデッキはかなり戦闘力が高くてなかなか爽快だった。

 

次に組んだのは黒緑のデッキだ。

というのもこれを引いたからだ。

コイツは強いぞ

墓地に行ったモンスターが強化されて復活したら相手にとってはたまったものではない。

できれば軟泥が欲しかったが…。

できたデッキが

これだ。前ほどの戦闘力はないな。

とりあえずプレイしてみると

 

いきなり2連敗した。

両方とも相手が先攻の上にこちらはマリガンしたので相当キツかった。

 

そこからは4連勝してその後負けて4-3になりました。

プレミアドラフトで4勝できれば大体元は取れるので良しとしよう。石は少し減るが・・・。

2勝以下は大損なので絶対に避けなければ・・・。

 

3回目に組んだデッキは

また黒緑になった。

レアがものすごく出た。青のレアは誰もピックしないので取るカードがない時に拾っておいた。

恐血鬼が出たが、機体に乗ることはできるもののダブルシンボルなのがきついので抜いた。

このデッキは機体がほぼないなので入れる必要はないか?

コイツは抜くか。

前回も当たったカードだ

なかなか悪くない性能だ。

 

ではこのデッキで4勝目指すとしますか。

キングレオに着く・・・が、魔法のカギがないと入れないようだ。

西の洞窟に行くとしれんその1がいた。

弱すぎる。

倒したが、その先のドアが開かない。ので後回しにした。

ここはルーラ登録されない

広い町だが、伝説の情報屋や鍛冶屋のイベントはない

ここ何か意味あったっけな?

ここからはしばらく船旅に出ることにした。

何もイベントや重要アイテムが見つからない

こうして見ると4には寄る意味の薄い町が多い気がする。

ここもイベントはないが、北の出口を通り抜けないと先に進めない。

ここにオーリンがいた。町長の娘が誘拐されるなどのイベントはなかった。

バザーに来たがやはり何も起こらない。

そういえばサントハイム3人衆はどこにいるのかと思って探し回ったらミントスの宿屋にいた。

仲間が一気に3人増えた。コイツら仲間にしなくてもクリアできるんですか?

導かれない者たちがいてもいいんですか?

アッテムトに着いた。

鉱山に入ったが奥は行き止まりだった。

ここのカジノは景品が豪華だが高すぎる。

あくまのツメだけ買った。

コーミズ西の洞窟に行くとドアが開くようになったので進む。

しかし敵弱いなー

4体いるがあっという間にケリがつく

難なく魔法のカギをゲットした

キングレオに侵入する。

赤ん坊のグラフィックは珍しい。

5から取ってきたとか?

変なおっさんが初対面から馴れ馴れしい。

イエティの姿をした敵がいる

コイツが4で一番強かったと思うが、あっけなく勝利した。

HPが低すぎる。ゲームバランスがおかしいのか?

おっさんが仲間になる。戦士タイプは装備に金がかかる。

サントハイムに行くと初対面の敵が・・・。

デカい口を叩きやがる

原作ではコイツもそこそこ強かったはずだが・・・

キングレオが弱かった以上コイツも楽勝だろう。

宿屋にも泊まらずにここへ来たが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか全滅した。

コイツの全体攻撃+2回行動が強すぎる。

まあ改造ゲーなんだからこれぐらい難しいほうがいいね。

ここは後回しにするか。

レイクナバを発見した。ここは結構序盤の町なのか?見逃していたようだ。ここでも特にイベントはなかった。

すこしレベル上げしてからバルザック様を倒した。

モンバーバラでお笑い芸人が仲間になった。ここは入場料を払わないと入れないので危うく見逃すところだった。

てんくうのかぶとをゲットした。

ロザリーヒルについたが特にできることはないし行ける場所もないので後回しだ。

原作ではここら辺の敵に何度もやられたような記憶が・・・。

ここの宿屋でロザリーヒルの入り方を知る。こんな遠い村で夢を見せるなんて回りくどいことを・・・。

このゲームは基本6の町のパクリだが、こういうところはちゃんと作ってあるのがすごいところだ。

破壊の神がいそうな城に来た。特に何も起こらなかったが・・。

女性だけの城だそうだ。そういえばあったなこんな城。

突然窃盗の濡れ衣を着せられる。

てっきり下着泥棒かと思ったが、シスターのロザリオの窃盗容疑だった。

盗賊がいる洞窟は6の引用ではなかった。

盗賊のグラフィックは吟遊詩人のドット絵だったがこんな姿だったんだな。

さいごのカギをゲット

さらにてんくうのたても入手

重要アイテムが2つも手に入るなんて嬉しいですな

しかし何度も言うが4は無意味な町とか城多くないか?

王家の墓(海底神殿)で変化の杖をゲット

ついでに

主も倒していくか

ストーリーには関係ないが

強さはまあまあ

6と多分同じ?

ファミコンっぽいグラの魔神像

構造や宝箱も変わっている。

レバーを引くと南下する

ここを出てデスパレスへ

顔が×の魔物に色々説教を食らいながら中へ

偶然にも同じ姿に変化した

しばらく待つとデスピサロ様が現れる

アッテムトヘ向かうことに

その前に天空の鎧をゲットする

この洞窟の進み方のヒントなくねー?

アッテムト鉱山を進むといつの間にか奥へ進めるようになった。

この宝箱を逃さないように・・・。

また怒られた・・・。

がムカつくので反抗すると戦闘に入り、これを倒すと

禍々しいグラフィックのボスがいるので接触すると突然戦闘になる

不完全ではあるものの原作ではかなり強かったはずだが、あっけなく撃破した

次はお前だ、覚悟しろ

と思ったがロザリーヒルが襲撃されたらしく逃げられる

さっきの宝箱からガスをゲット

リバーサイド(アモール)で気球をゲット

どうやって気球を表現するのかと思ったらこんな形か

てんまのたづなみたいにアイテムになるのかと思ったが違った

 

長くなったので続きはまた今度