【麻雀】新しい手役を考える | ゲーム脳のクソゲー人生(ベリーハード)

ゲーム脳のクソゲー人生(ベリーハード)

ゲームメインの話がしたかったが、これからは何でも言う

名前考えるのが難しいので適当な名前の役にする。

 

①不失正鵠【2翻役・食い下がり1翻】

456の面子と5の刻子・雀頭だけで構成する役。

 

こんな形。

 

純チャンの逆であり、必然的にタンヤオが絡む。思い付きで書いてみたが、よくよく考えるとかなり成立難易度が高そうな気がする。純チャンよりも使える牌が限られている。三色や一盃口なども絡みやすいので翻数は控えめにした。

 

 

不失正鵠(ふしつせいこく):物事の要点や急所を正確にとらえること。

 

②偶数七対子【3翻役】

チートイを偶数の数牌のみで揃える。当たり前だが普通のチートイとは複合しない。

これも必ずタンヤオが付くので最低6400点はある。使える牌は偶数4種類✖️3色なので12種類。

 

③奇数七対子【3翻役】

こちらは15種類の数牌を使えるし、運が良ければタンヤオも絡む。

 

④東西南北七対子【6翻役】

その名の通り、東・南・西・北を含んだ七対子。

小四喜の道が閉ざされてもまだ大物手の可能性を残せるし、ベタオリの準備もできる。他の強力な役とも絡みやすい。

 

⑤スリーセブン【役満・食い下がりなし】

7の三色同刻を役満扱いとする。

大三元より遥かに難しいので役満でいいだろう。

 

⑥ラッキーセブン【ダブル役満・食い下がりなし】

7の三色同刻に加え、残りの面子と雀頭を3で揃える。

3pで和了るとタンヤオトイトイにしかならない。小三元に相当する役を考えてもいいが…。

 

⑦小車輪【3翻役】

連続する6つの対子を作る。

頭は何でも良い。

二盃口が複合するので必ず跳満以上になる。

ほぼチンイツに近いので数え役満チャンスも十分にある。

二盃口好きとしてはこれぐらいの恩恵はあっていいだろう。

 

⑧1.5盃口【2翻役】

両面待ちで二盃口崩れが起きた場合、一盃口の代わりにこの役が採用される。

ピンヅモ1.5盃口で20符4翻です。

せっかくのレア役が不成立では悲しいので残念賞の救済措置。

 

⑨露出狂【1翻役】

裸単騎の時、手牌をオープンすることで1翻役になる。手変わりはできない。

 

⑩副露封印【1翻役・永続】

対局の初めにあなたは「このゲームの間、副露しない」ことを宣言してもよい。そうしたならあなたは「このゲームの間、あなたの和了時にドラ①が追加される」効果を得る。

 

鳴けなくなる代わりに常にドラを1つ持った状態になれる。ドラと同じ扱いなので役なしダマでは和了できない。

 

①①二色二盃口【6翻役】

二色同順で二盃口を作る美しい役。

二盃口の進化形だ。

最低跳満になる。

この手だとタンヅモ二色二盃口で倍満ある。

不失正鵠二色二盃口という美しい形で和了ってみたい。この場合タンピンツモが付いて三倍満だ。

 

①②三元対子【2翻役】

白・發・中を含めた七対子。

右端の牌は白です。

小三元が2翻なのでこちらも2翻でいいだろう。

これも大三元の夢が絶たれた時に守りを固めながら狙いたい。

 

①③レッドブル【役満・食い下がりなし】

5の牌・中・1pの刻子と頭のみで構成された手役。

赤色かつ真ん中に関する牌をイメージしている。

ダーツの真ん中の的🎯をブル(ブルズアイ)と言うので中々マッチしたネーミングだ。

ブルと1pは形がかなり似ている。

この役はマジでリアル麻雀に採用しても良いのではないか?

 

色々考えたが、やはり個人的に好きな一盃口・二盃口を救済したい。

あくまで今思いついた役ばかりなので、もしかしたら役同士で矛盾が生じるかもしれないが…。

 

今後の麻雀でルールが変わるとしたら、防御側に有利になるようにしてほしい。今のままではただの運ゲーでしかない。不確定要素を少なくして、防御力・精神力・集中力・忍耐力のある者が長期的に見て勝ち越せるようなルールが望ましい。