【MTG】グルールデッキ(イコリア編) | ゲーム脳のクソゲー人生(ベリーハード)

ゲーム脳のクソゲー人生(ベリーハード)

主に改造ゲーの紹介がしたい

昨日グルールデッキを作って4戦したら3勝1敗だった。

相手のデッキはバントジャイルーダとラクドスサクリファイスルールスが2回と、オルゾフルールスだった。

ラクドスの忘れられた神々の僧侶のせいで負けたが、それ以外はそこまで相性は悪くない。

 

デッキリストはこちら

 

 

元々は恐竜メインにしたくて5マナフィニッシャーにクオーツウッドの壊し屋を入れていた。

コイツにエンバレスをつけると相手は死ぬし、死ななくてもヤバいトークンが出てくる。

が、スカルガンのヘルカイトの方が速いのではないかと思ったのでドラゴンをフィニッシャーに据えた。

壊し屋を入れるなら野生の律動か4マナドムリを入れたほうがよさそうか。

 

 

 

 

石とぐろはアタッカーにもブロッカーにもなる優れたカード。

厄介な波乱の悪魔の効果も食らわないし、ハゲにバウンスもされず、クラリオンも効かない。スプライトのドラゴンも止められる。ハイドロイドもトランプル分のダメージは食らうが一応ブロックはできる。

無法の猛竜を出した次のターン、3マナあれば4/4で出せるのも強い。

唯一の弱点はドムリの効果の対象に取れない点。

あとマナを使い切っても自動的にターンエンドにならないので相手に石とぐろの存在がバレやすいのも地味に欠点か。

以前のグルールデッキではドムリの待ち伏せを使えないので不採用だったが、今回のパックで強行突破というテクニカルな脳筋カードが出たのも採用の理由。強行突破は超便利カードなので緑系のデッキを作るなら入れて損はない。インスタントというだけで使い勝手が全く違う。

石とぐろと強行突破は3枚採用だが、高コストカードを抜いて4枚目を入れる価値はある。

石とぐろは元々強カードだったが、これからはさらに活躍するだろう。

 

 

 

 

 

新ビビアンも活躍させたくて投入した。

ビビアンの最もお気に入りの動きは、マイナス2能力を使ってヘルカイトを出し、さらにデッキから探索する獣を持ってきて2体で攻撃できる点。他にモンスターもいればエンバレスでトドメを刺せるチャンスもある。ケラトプスもマナが余っていれば速攻で殴れる。獣+呪文砕きで7点パンチも可能。

ビビアンが生きてターンが返ってくるということはボードは互角以上の可能性が高いので大体そのターンで勝てることも多い。

デッキの上からモンスターを召喚できる能力も地味ながら強力。ニッサと比べると劣るかと思ったが、グルールならビビアンの方が有効に使いやすいと感じた。

 

 

 

 

このデッキの潤滑油になるのが無法の猛竜だ。

これがあれば3ターン目に強力なモンスターをいきなり出せる。

獣、ケラトプス、石とぐろ(X=4)などを連発できれば相手は相当辛いはず。猛竜を除去したとしてもその分相手は行動できないので4マナ以上のモンスターを出す時間が稼げる。

このデッキはすべてタフネス3以上のモンスターで構成されているので自滅することはない。ただし相手の砕骨の巨人には注意すべき。

 

 

 

 

このデッキは恐竜&トランプルをテーマにするつもりだったが、速さを追求するとこうなってしまった。

恐竜バージョンはこちら

 

 

 

3マナ以下のモンスターを増やして4マナドムリを入れたほうがいいか

 

基本BO1しかやらないが、マッチ戦のサイドボードも考えたい。

まず打ち消しを殺せる運命を紡ぐものを入れる。

それから最近は軽めのデッキが多いので炎の一掃が刺さりやすい。この場合はドムリを抜く。

相手が青を使わない場合やエンチャントデッキなどの場合はケラトプスを抜いて水晶壊しを入れたい。

サルカンとチャンドラは流石に重いし多すぎるのでクローティスあたりを入れたい。

 

サイドデッキに重要なのは相手に有利なカードというだけではなく、同時に攻め手を緩めないカードである。

とはいえマッチ戦はあまりやらないのでサイドボードの組み方は全然分かっていないが・・・。

 

これからグルールの時代が来る可能性は十分にある。

エルドレイン初期にもグルールは活躍していた。

グルール好きなデュエリストは是非また赤緑デッキで相手を踏み潰してほしい。

大会で結果を残したからグルールを使うのではなく、自分の好きなカードを信じて戦う気持ちを忘れないことだ。

 

次はカヒーラを相棒にしたビースト・恐竜・エレメンタルのグルールデッキを紹介する。