智慧の杜~生きる意味を求めて~ -3ページ目

智慧の杜~生きる意味を求めて~

生きる意味、人生の目的を見つけ、最幸の人生を生きる! そんな智慧や気づきをシェアするブログです。

最近、酵素風呂に行ったら、こんなものを発見!

面白く参考になるので写真とってきました。
お寺さんの教えだそうです。

幸せと不幸せの別れ道

生きる指針として役立ちそうです。

<幸福への近道>

1.早起きをする人熟睡できる人
2.感謝して真剣に努力する人
3.仕事を趣味に能率を計る人
4.義務も責任も進んで果たす人
5.時間を守る人礼儀正しい人
6.頼もしい人融和を計る人
7.人も自分も尊敬できる人
8.常に反省し素直に改める人
9.何事も善意に解釈する人
10.注意深い人決断の速い人
11.心身の健康を心掛ける人
12.質素で金を活かして使う人
13.孝心深い人恩に報いる人
14.親切で人の為によく尽くす人
15.良心と優しい愛情に満ちた人
16.恥を知る人偽りのない人
17.信念に徹した人辛抱強い人
18.どんな苦難も悠々耐える人
19.生き甲斐を求め精進する人
20.夢と希望に笑顔で生きる人


<不幸を自分で造る人>

1.心の暗い人不愉快に暮らす人
2.絶えず不満や愚痴の多い人
3.やる気がなくよくサボる人
4.無責任な人法規を守らぬ人
5.時間も「物」も無駄にする人
6.陰口が多く人の和を乱す人
7.卑下する人自信なく焦る人
8.信仰心がなく自我が強い人
9.神仏に無理なお願いをする人
10.心が狭くすぐに腹を立てる人
11.暴飲暴食自分を粗末にする人
12.お金を浪費し賭事をする人
13.悪友も道楽閑も多すぎる人
14.公徳心なく迷惑掛ける人
15.利己的気儘自分本位の人
16.迷いも取越苦労も多い人
17.欲の深い人自惚れの強い人
18.依頼心の強い人苦労に負ける人
19.義理より権利を主張する人
20.貴重な一生を無為に過ごす人
人生に作られた道は存在しない。

一見、安全で楽そうな道がある。

実はそれは、
退屈で、不安と共にあるかもしれない
道があるようでない道。

その道を選ぶ心の奥底には
不安、恐怖心、無力感、
自己否定感、自信の欠如がある。

一方、道なき道を切り拓いていく、
自分の道は自分で創る生き方がある。

この道は一見困難で、危険に溢れ
今まで経験したことないことでいっぱいの道。
最初は不安でいっぱいになる道。

この道は最初は困難だが
困難を乗り越えて少しずつ成長し、
自信をつけていくと
自由と希望に溢れた道だとわかる。

そして、この道は充実と喜びに満ちた人生となっていく。
この道を切り拓いていく人の
心には喜び、感謝、希望、自由、自信がある。
根底には決して諦めない信念と情熱がある。

私は成長し続ける、
後者の人生を生きようと思う。
私こそが正しいと思った時、対立がはじまる。
自分以外の価値観を認めていくことで、
対話がはじまり調和が育まれる。

人間、自分が正しいと思いたいけど、
世の中には色んな価値観があり、
今、自分が持っている価値観が本当に正しいのか
良いものなのか本当はわからない。

自分とは違う価値観に出会うとどうしても
批判的に思ったり、懐疑的に思ったりしてしまう。
だけど、今こう思うことにしている。

すべての人は必ず、何かしらの面で自分より優れた面を持っている。
だからすべての人から学ぶことができる。

相手の価値観に同意しなくてもいい、
自分とは違う価値観をもっていることを受け入れ認めればいい。
そして、その人から何を学べるか考える。

多くの人の価値観を受け入れる
視野が広がれば広がるほどに
人生はより良いものになっていく。

視点を変えることで色んな可能性が広がっていく。
究極的にはすべての人、すべての存在、すべての出来事に
意味を見出すことでこの世界の真実を理解できるのだと思う。

もし、私こそが正しいと思ったら
それは視野がとても狭くなっているということだ。
そうすると対立が生まれ、争いにつながっていく。
それは人生を不幸にすることだ。

もし、『私だけ』が正しいなどと思ったら
悲劇の人生になってしまう。

如何に多くの価値観を受け入れていくことができるか
それが人間の成長の鍵なんだと思う。
自己啓発セミナーに行ってやる気満々で
とてもハイになったものの、
終わったら数日で元に戻ってしまう
という話を最近よく聞きます。

そして、今まで通りの人生を生きる人と
人生を大きく変貌させて、
自分の理想を実現させていける人がいます。

その違いは何なんでしょう?

それは簡単に言うと
変化した状態を維持して
より成長して学びを確固としたものに
しようとする人としない人が
いるのかなと思います。

喩え話をすると
初めて自転車で補助輪を外した時のことを
思い出してみるとわかりやすいと思います。

子供の頃、初めて自転車に乗り出した時は
みんな補助輪を付けて乗っていたと思います。

それをいつの頃からか練習をして
補助輪を外して乗るようになります。

その時は、人に手伝ってもらいなながら
補助輪を外して走れるようにみんな練習します。

初めのうちは外して自転車をこごうとしても
すぐに倒れてしまうので
後ろで支えてもらいながら走ります。

しばらく慣れてくると
支えを外してもらっても少し走れるようになります。
そうゆうふうになってくると
支えてもらえる人がいなくても
練習ができるようになります。

そして、何度も何度も倒れて
傷つきながらも頑張っていくと
やがて、補助輪がなくても
スイスイ乗れるようになります。

ほとんどの人が自転車に
補助輪なしに乗れるようになるのは
そういった失敗しながら
傷つきながらの諦めない
努力があったからです。

自己啓発セミナーの講師の人は
補助輪を外して、最初走るときに
支えてくれた人にあたるのだと思います。

セミナーが終わった直後というのは
後ろで支えてもらってたから
補助輪なしで自転車で乗れた状態なのだと思います。

セミナーが終わると元通りになってしまうのは
その支えがなくなって、
コテッと倒れてしまったような状態です。

その後、続けて失敗を繰り返しながら
諦めずに努力を続けていく人はやがて
自転車を補助輪なしで乗れるようになったように
自分を高めて自己実現していける人になるのだと思います。

私自身がやってきたことを幾つかあげてみると
私はアンソニー・ロビンズの著書
『一瞬で「自分の夢」を実現する方法』
に出会った時から人生が変わりました。

アンソニー・ロビンズが教えていることを
学べる場所を日本で探してそこに行って学びました。
そして、そこで仲間を作り
自分の中にその考え方を定着させるために
何度も何度も通いました。

そして、アンソニー・ロビンズの著書はすべて揃え
何度も何度も繰り返し読みました。
(今も繰り返し読み続けています)

そうしたら、いつの間にか
その考え方が当たり前になり、
一時的なハイの状態ではなく
常にそういった考えを安定的に
できるようになりました。

セミナーでハイになった状態を
維持するために重要なポイントは
周りの環境を変えること。

既に自分の理想を実現している人に会う。
向上心を持ち、理想の人生を生きようとしている
仲間のいる環境に身をおく。

そして、自分にインスピレーションや勇気、やる気を
与えてくれた人の著書や音声教材などを
徹底的に何度も何度も読み返し、聞き返すこと。

こういったことが大切なのだと
今までの経験から思います。

セミナーに行って変わる人と変わらない人が
いるのは、セミナー後も努力し続ける人と
やめてしまう人の違いなのだと思います。

本当に自分の人生を変えようと思ったら
環境を変え、繰り返し学び
徹底的に自分の脳と心と身体に
定着するまで叩き込んでいく。

そうすればいつの日か必ず
理想の人生を生きられるようになっていきます。



先週末に行われたアンソニー・ロビンズ初来日セミナーは最高に素晴らしかったです。今回は身近な親しい友人が6人も参加したのでとても嬉しかったです。アンソニーのセミナーの凄さは本当に参加してみないとわからない体感型のセミナーです。この体験を友人と共有できたこと、そして6000人もの日本人が受け、共に学べたことがとても嬉しいです。

アンソニーから受け取ったものを、人生に活かして、また他の人に伝えていきたい。彼を日本に呼んでセミナーを開催してくれたことに心から感謝です。そして、アンソニーには言葉にはとても表しきれないほどに深い心からの感謝でいっぱいになりました。

笑いあり、感動あり、涙あり、学びと気づきあり、そして最高に楽しく人生を変えていく大きなきっかけを与えてくれる最高のセミナーでした。
恵まれてないと思ったことにも
感謝できたら最高の人生だ。

恵まれてないこともラッキーなことののうち。
それを乗り越えることによって成長ができるからだ。

しかし、困難や障害を感じているとき、
それを理解するのは難しい。

だから、私はこう考えることにしている。

今の恵まれない状況にどんな学びがあるのだろう?

それを乗りて未来の自分はどんな人間になり、
どのように人生を楽しむことができるのだろう?
人はついつい何か失敗したり、
自分の理想としたイメージと
違うことをしている自分を
責めたり、否定してしまう。

でも、それって時間がもったいないかなと最近思う。

いつの頃からか、
何かあっても自分を否定することを
やめるように意識するようにしてきた。

だからといって、自分を甘やかすわけでもない。

自分を否定せずに、今の自分を受け入れる。
そして、理想の自分にどう近づけていけるかを考える。

完璧な人なんて誰もいない。
誰しも、人間として成長途上。
成長し続けるのが人間なんだと思う。

否定することをやめるとすっごい楽になる。
否定すると自分自身が辛いし、
否定することで自分が良くなるわけでもない。
時間もエネルギーももったいない。

否定するために使っていたエネルギーを
自分がどう変わるか、
どうやって変わるかという
建設的な方にエネルギーを注いでいく。
そうするとエネルギーが湧いてくる。

自分を否定するのは自分を不幸せにするだけ。

本当に必要なのは自分を省みて、
成長することなんだと思う。

自分が成長すると世界が変わる。

他人は変えようとしても変わらない。
自分を変えるのだって難しい。
他人を変えることはもっと難しい。

自分が変わると不思議と周りが変わっていく。
他人がどうのというのは気にならなくなってくる。

人は尊敬できる人に出会うと
自分もそういった人に成長したいと思う。

自分が成長すると出会う人もどんどん変わっていく。
人は真の意味で人間として成長するとより幸せになっていく。

他人を変えようと躍起にならず
人が自分も変わりたいと思われる人に成長していきたい。
アンソニー・ロビンズ

元旦の1日、今日は今年1年
どんなことをしようかなと思いを巡らせた。

今年は僕にとって、
またとても大きな変化を起こす年になりそうで
ワクワク楽しくなってしまった。

去年の年末、アメリカまでメンターである
アンソニー・ロビンズのセミナーに行った。
本当に人生を変える衝撃的なセミナーだった。

彼の自分を知り、自分を変える、人生を変える
スキルを絶対にマスターしたいと思った。

そして、今年4月にはアンソニーが日本にやってくる。
今年はアンソニー・ロビンズの教えを
徹底的に実践することに決意することにした。

そして、より深く学ぶためにアンソニー・ロビンズ
のセミナーを英語で直接理解できるまでの
レベルにすることを決めた。

僕にとってこの1年は"ANTHONY ROBBINS YEAR"だ!
今年1年を最高に楽しんで頑張るぞ!