ちょうど一年前↓
IHが壊れて替えたのに…今度はその直下にある ビルトインコンベック(オーブンレンジ)が壊れてしまいました
このシステムキッチンを入れたのが2003年… かれこれ19年もたつのでそらぁボロが出てきますよね。
機種 クリナップ FE-601M
状態は
・電源は入る
・電子レンジとして使用すると、ターンテーブルが回るも10秒ほどで強制終了
・ブレーカーを入れ直しても復旧せず
メーカー修理依頼をするも、「古い機種で対応できません」と言われることに。
ネットで調べると、同症状をマグネトロンの交換で直してもらったという事例があったのですが、メーカーに拒否られ悩むことになりました。
一番簡単なのは、新品の電気オーブンレンジ(ビルトインタイプ)を買って入れればいいだけなのですが、今のタイプはほぼ電源が単層200Vという…200Vの電源を使います。この2003年の機種を調べると100V これは天井に登って200V配線を引っ張ってこなければならないので、できなくはないのですがやはりあまり触りたくない分野。 (※真上にあるIHが200Vなのですぐ来ているのですが、分岐などして使うと多分ブレーカー落ちするのでNGですね)
よって、ヤフオクでこの古いオーブンレンジ(100Vタイプ)を探していたのですが、なんと!!
引取り限定
2007年製 未使用品
というのがあるではないですか!!
それも奈良県斑鳩町!! 車で15分ではないですか!!
ということで、意地になって入札して競り勝ちました
価格は38,100円 思ったよりも高くつきましたが、2003年→2007年製と4年若返った未使用レンジであり、サイズも一緒なのでほぼ入れ替えるだけで使えそうです。
ということで、DIY開始!! もうかれこれDIYもvol.63まで来てしまいましたねw
まぁこれぐらい余裕だろぉぉ~ということで作業にかかりだしたのですが、いきなりすぎて写真を撮るのを忘れてるという
もうこれは、古いオーブンを外し終わった状態…汗
こちらが本日月曜日、買ったばかりのレンジ。仕事の昼休みに取りにいってきました。
レンジを寝かせてるのは、高さを調整する足のパーツの高さ変更のためです。
こういう凹字の金属パーツを、ビルトインに合うようにネジで高さ調整します。
こういう具合に差し込んでビス止めします。
空洞となっているスペース。
食洗器とは違い排水・給水など余計なものがないので単純な空間があるだけですね。
DIY取り付けとしては簡単な部類です。
知らない人って、上のIHと連動してて…片方が壊れると両方とも交換しないといけないので高くつく?と思ってる人が多いようですが、それぞれ独立しています。
あとは押し込んで、電源を挿し、動かないように先ほどの凹脚を両外のパネルにビス打ちして2点止めしておきました。
電源は100V
アースもきっちり取っておくとイイでしょう。
あとはフロントアンダーパネルを装着して完成。
コンベック交換は初めてでしたが、200V電源引いてこなくて良かったのでサクっと終わりました。
ここでまた写真撮り忘れて完成写真がないのですがw ↓↓
2021-11-22 のIH交換の時に撮った写真を使いまわして… またこの状態に戻りました。
↑去年のDIYでクッションフロア貼りした時、コンベック下まで貼ってないのでこういう時にモロバレしてしまいますね(汗) まぁ素人仕様ということで大目に見て頂ければと思います。
ps. 作業の工程㊥で、レンジは横倒しにしないほうがイイと思います。ただ、重量が重すぎて立てた状態のまま足の段調整は素人にはムリなので横寝かせで作業しております。
以上、故障したビルトインレンジの交換でした~。