鹿児島県・奄美大島その2 | 今日の水槽警備員。

今日の水槽警備員。

2010/11にオカヤドカリ5匹の飼育を始めました。
備忘録も兼ねて日々の記録を淡々とつけてましたが、
現在はビーチコーミング記事がメインです。

奄美大島の残りの貝拾いと夜の磯遊びの生き物紹介記事です。

 

2日目もいつものこの浜で貝を探します。

暑くなく、寒くなくちょうど良い気候でまさに貝拾い日和。

 

1日目には見切れなかった場所も見つつ、のんびり貝拾いを堪能しました。

 

ここでの収穫。

大きめの貝。

カブラツキガイ、ムラサキアンボイナ、クモリフデ、マルアラフデ

チリメンアナゴ、カノコダカラ、スジグロホラダマシ、ベッコウバイ、クネリクリムシ

 

なかなか綺麗なものが拾えないカノコダカラ、今回も模様は残っているものの惜しい状態です。

クモリフデは口が大きく欠けているので背中側を向けています…。

 

小さめの貝。

イトマキオトメフデ、シイノミクチキレ、サバダカラ、ツノイロチョウチンフデ、ミガキタケ

スソグロクチキレ、カザリダマ?、テツアキチドリダカラ、ハナゴウナ科の何か?

 

イトマキオトメフデは鮮やかなオレンジ色が目立つ雰囲気のある貝です。

そしてテツアキチドリダカラは久しぶりのタカラガイ科の初拾い!

 

テツアキチドリダカラをアップで撮ってみました。

少し欠けてしまっているものの、はっきりテツアキチドリダカラと分かるものを拾えたのが嬉しい!

チドリダカラとよく似ていますが、Asaさんのブログ記事に詳しい見分け方の解説があり、大変参考になりました。オススメです。

 

 

夜に備えて昼間の貝拾いは早めに切り上げ、ホテルで仮眠して準備は万端!

昼間良いものが拾えた海岸に、暗くなってから訪れてみました。

 

夜の海岸では立派なムラサキオカヤドカリ達がお出迎え。

 

頑丈そうなチョウセンサザエに入った一匹をモデルに撮影会。あらかわいい。

 

打ち上がったヤシの実でパーティも開催されていました。繊維質っぽく見えますが、美味しいんでしょうか…。

 

砂浜でオカヤドと戯れた後は磯もチェック。

綺麗な状態のニシキノキバフデ発見! 中身入りでなければ持ち帰りたい。

 

イワカワウネボラの生体も初めて見つけました。

 

あまり見かけないタマガイ生体。フタに2本溝があるのでハギノツユ、でしょうか?

 

観察ケースに入れてみると動き始めました。シマシマの触角がオシャレ。

 

アオボシヤドカリも見つけました、こちらも足の模様がオシャレ!

 

眠そうにしていた大きな魚を網で掬って見たら簡単に採れました。

イシガキハタでしょうか。ヒレの模様が綺麗です。

 

三浦半島では見かけないタイプのエビ!

フシウデサンゴモエビという種類のようです。

 

これは三浦にもいるサラサエビ、と思いきや、お尻に黒い点があって少し模様が違うヤイトサラサエビでした!

 

紅白な色合いのエビを発見!

オトヒメエビという名前のようです、可愛らしい名前。

 

この色、触角の長さは!

ゴシキエビの子供でしょうか。鮮やかな色合いでとても目立ちます。

 

生きているイモガイもたくさん見かけました。

これはハイイロミナシ。

 

殻底が鮮やかな紫色のイモガイ。キヌカツギイモ…?

 

こちらは分かりやすい模様。ヤナギシボリイモです。

 

イボシマイモもいました。体の色が濃い赤なんですね。

 

小型のイモガイも発見。サヤガタイモでしょうか。

 

他にも色々な生き物を見ることができ、大満足の夜の磯遊びとなりました。

 

夜磯での貝の収穫。

ヤナギシボリダカラ、アミメダカラ、チリメンダカラ

ハナマルユキ、タマゴウニ

 

アミメダカラはこれまで拾ったものの中では一番模様が残っています。いつかFDを拾いたいものです。

 

 

奄美大島では貝拾いも磯遊びも堪能し、大満足の旅となりました。

毎回初めて拾える貝、初めて見る生き物が見られるのが奄美の凄いところです。

昨年末から今年にかけて奄美にも軽石が漂着したようなので、その影響がないと良いのですが…。