鹿児島県・奄美大島その1 | 今日の水槽警備員。

今日の水槽警備員。

2010/11にオカヤドカリ5匹の飼育を始めました。
備忘録も兼ねて日々の記録を淡々とつけてましたが、
現在はビーチコーミング記事がメインです。

なかなか旅行に行きにくい状況が続きますが、去年の春先に緊急事態宣言の合間を縫って奄美大島に貝拾いに行ってきました。

 

南国!という雰囲気の風景。早速テンションが上がってきます!

 

まずはいつも来ている浜へ。この海の色、癒されます。

 

早速砂浜を歩きながら貝を探します。

第一オカヤド発見!

 

こちらでは引っ越し祭りが開催されていました。いつまでも眺めていたくなります。

 

綺麗なブンブクが打ち上がっていました。旅先から壊さずに持ち帰るには少し難易度が高いウニ殻です。

 

サンゴ礁が棚田のようになっている場所を発見。良い景色です!

タイドプールで生き物遊びもしたいところですが、それはまた後ほど…。

 

ここでは1時間ほど貝拾いを堪能し、次の浜に向かいます。

海岸近くに植えられて?いた立派なバナナの木。

 

浜をチェックしているとポツンと一つだけアサガオガイが打ち上がっていました。出会えると嬉しい貝です。

 

くたびれていますがベニシボリも発見!

 

オシャレな模様のニシキアマオブネに入ったオカヤド。かわいらしい。

 

ここでも1時間ほど貝拾いして移動します。

 

少し日が落ちてきたのでここが最後の浜になりそうです。

 

チビヤドカリと大人ヤドカリ。大きいヤドカリは昼間はあまり見かけないか、いてもじっとしていることが多いです。

 

この模様はあまり見かけないタカラガイの予感!

 

状態の良いムギツブダカラもありました。名前が紛らわしいですがウミウサギの仲間です。

 

いくつかの浜を見て回って久しぶりの南方ビーチコーミングを堪能しました。やっぱり奄美は拾える貝の種類が多くて楽しいです!

 

 

最初の浜の収穫。

大きい貝。

アカイガレイシ、ツノキガイ、メオニノツノガイ、ミツカドボラ

ベッコウフデ、ヒメショクコウラの欠片、ムラサキアンボイナ

 

いつか完品を拾ってみたいショクコウラの仲間、今回も欠片だけでした。

 

中くらいの貝。

アラレイモ、キマダライガレイシ×2、キイロイガレイシ

ムラサキイガレイシ、ハチジョウレイシダマシ?、ヒメホシダカラの幼貝、ミガキタケ、フトコロヤタテ

 

シロイガレイシだと思って拾ってきたのですが、キマダライガレイシの黄色い縁取りがないタイプでした。

ヒメホシダカラは幼貝ですがピカピカです。

 

小さい貝とモダマ。

ノシガイ、サラサマクラ、クチムラサキレイシダマシ、ニッポンレイシダマシ、カゴメホラダマシ

クリイロヤタテ、ヒメヤタテ、クリムシカニモリ、ハナシフデ、ハマナタマメの種

 

ハナシフデは口が欠けているのが惜しいです!

 

小さい貝その2。

アラレオトメフデ、オレンジオトメフデ、クロオトメフデ、ホソカゴメベッコウバイ

サバダカラ、コゲチドリダカラ、カゴメサンゴヤドリ、?、ゴマフカニモリ

 

オレンジオトメフデは久しぶりにミノムシガイ科の初拾いです!

右下の?の貝もミノムシガイ科だとは思うのですが、幼貝なのか似ているものが見つからず…。

 

ホソカゴメベッコウバイは近海産の図鑑には載っていないので、「オゴクダの貝」さんを参考にさせていただきました。

 

2つ目の浜の収穫。

マシジミ?、アサガオガイ、ベニシボリ、フトコロヤタテ

クロザメモドキ、ゴマフイモ、イボシマイモ

 

アサガオガイが拾えたので期待して探し回りましたが打ち上げの数は少なめでした。

マシジミは近くに川があったのでいてもおかしくはない気もしますが…。

 

最後の浜の収穫。

2枚貝とその他。

アコヤガイ、ザルガイ科?、ツキヨミガイ

タマゴウニ×2、ゴシキザクラ、ユウカゲハマグリ、チヒロガイ、キレザラ

 

小さめですがバリエーション豊かな貝が拾えました。キレザラは初拾い!

 

タカラガイ。

ハナビラダカラ、キイロダカラ、イボダカラの亜成貝、サメダカラ

チリメンダカラ、アヤメダカラ、ニセサバダカラ×2、ゴマフダカラ

 

今回はタカラガイは少なめでしたが、イボダカラの亜成貝やゴマフダカラ、いつもはあまり見かけないニセサバダカラが拾えたので成果は良い感じです。

 

小さい貝。

タイワンキサゴ?、アカベソキサゴモドキ、トウガタカニモリ、クリンニナ

コシダカアマガイ、イシマキガイ?、ハギノツユ、ミミズガイ?

アツムシロ、ミスジヨフバイ、ゴマフニナ、スギタニセコバイ、シリオレホラダマシ

 

スギタニセコバイは幼貝のようですが特徴は備えていました。

ミミズガイとした貝、綺麗な巻きがあったのでカラミミミズかとも思ったのですが、螺管が細いのでただのミミズガイのようです、残念。

 

もっと小さい貝。

ヘソワゴマ?、ウスイロナツモモ、フアセコナツモモガイ、?

シラタマガイ類、コウダカタマキビ?、ホソスジウズラタマキビ、タマキビ科の何か?、オオシマヤタテ

ウネフデシャジク、ナミヒメムシロ、ミダレシマヤタテ、ネジガイ、ルビイフタナシシャジク


ウネフデシャジクは儚い感じで好きな雰囲気の貝です。

真ん中右側のタマキビ科の貝はイロタマキビかと思ったのですが形が少し違うようです…。

 

更に小さい貝。

クルマチグサ、テツイロナツモモ、ハナゴショグルマ、ヘソアキアシヤエビス

ムギツブダカラ、コゲイロホラダマシ×2、ホソムギヨフバイ、?、ヒモカケシリキレボラ

ゴマフカニモリ、マメオトメフデ、ノシメニナ、ベニバイ、イトカケシロネズミ?

 

微小貝は探すのは楽しいのですが帰って来て種類を調べる時にいつも苦労します。

でも拾って来たものの中に初めて拾うものがあるとやっぱり嬉しいので、微小貝探しも止められないんですよね!

 

 

今回の奄美大島は大物は少なめでしたが小さい貝中心に色々な種類の貝を拾うことができました。

次回は残りの貝の収穫と、少し夜の磯遊びもしてきたのでその時の観察記録をまとめる予定です。