封印された皇祖神と初代天皇「ニギハヤヒ」 | 日本イルミナティ協会

日本イルミナティ協会

スピリチュアルや宗教を超えた叡智を啓蒙する日本イルミナティ協会の公式ブログです。


前回の話の続きだが、話が少し前後する。




オオクニヌシが生まれる約10年前の西暦151年頃、スサノオとクシイナダ姫との間に、第5子の「ニギハヤヒ」が誕生していた。


西暦180年頃、ニギハヤヒ(30歳前後)はスサノオから「十種神宝」を授かり、大和国(奈良県)に派遣された。


大和の豪族だったナガスネヒコを臣下とし、彼の妹のミカシギヤ姫と結婚して、事実上の「初代天皇」として即位した。



正式名は

天照アマテル 国照彦クニテルヒコ 天火明アメノホアカリ 櫛玉クシタマ 饒速日ニギハヤヒ ノミコト  


ニギハヤヒこそ、「真の初代天皇」であると同時に「真の皇祖神」だったのである。



ニギハヤヒは、ミカシギヤ姫との間に二男一女をもうけた。

長男「ウマシマジ」
次男「タカクラジ」
長女「イスケヨリ姫」


西暦220年頃、ニギハヤヒ(69歳)が崩御し、三輪山に手厚く埋葬された。


ニギハヤヒの死の知らせを受けた日向国は、そのタイミングで出雲国に侵攻し、「国譲り」を迫ったのであった。



出雲族は騎馬民族の風習により、末子継承のしきたりがあった。


ニギハヤヒの末子はイスケヨリ姫だが、女は天皇にはなれないので、次男のタカクラジが第2代天皇となるはずだったのだが……。


そこに日向の参謀長官タカミムスビの入れ知恵で、タカヒコネ(コトシロヌシの兄)が大和に訪れ、ある提案をしたという。



西暦216年(ニギハヤヒが亡くなる4年前)、日向国ではタカミムスビとアマテラスの孫「イワレヒコ」が誕生していた。


コトシロヌシの兄の「タカヒコネ」はヤタガラスで、後に賀茂氏の養子に入って祖神とされた。


220年頃、フトダマの子のフツヌシから逃れるため、タケミナカタが諏訪に亡命し、諏訪王朝を樹立した。


タカミムスビの弟のフトダマが司祭となり、その子孫の忌部氏が「裏天皇」として君臨するようになった。



イワレヒコは必然的に日向国の王位継承者となる身分だったが、タカミムスビはイワレヒコを大和に送り込み、イスケヨリ姫と結婚させて天皇家の乗っ取りを画策したのである。


それによって日向族と出雲族の和合が実現することになり、建前上は何ら問題はなく、むしろ大和側(出雲族)にとっても歓迎すべき提案だった。


それまでの間、イスケヨリ姫はまだ幼かったため、長男のウマシマジが実質的に統治していたらしい。



西暦241年頃、イワレヒコ(25歳)が大和入りを果たし、イスケヨリ姫と結婚して故・ニギハヤヒの婿養子に入った。


そして、イワレヒコは十種神宝を継承し、第2代天皇として即位して、後世に「神武天皇」と呼ばれるようになった。


また、タカミムスビの弟のフトダマが司祭となり、その子孫の忌部氏が「裏天皇」として君臨するようになった。


やがて、ニギハヤヒの名前や功績は歴史から封殺され、神武(イワレヒコ)が初代天皇として記録された。


そして、真の皇祖神である天照大神(ニギハヤヒ)もイワレヒコの祖母の「アマテラス」にすり替えられたのである。


かくして、日向族は天皇家の乗っ取りに成功し、出雲族は排除されていくことになったのだ。


尚、イワレヒコを熊野から大和まで先導したのは「ヤタガラス」だとされているが、その正体はタカヒコネであった。


ヤタガラスについては、また改めて述べることにする。



つづく