脱・薬剤師!? | いちどのじんせいタノシク・ジユウに
現在の問題として今“急務”として挙げられているのが現場職員の「マネジメント力」である。

医薬分業の波に乗り急成長した会社では、気がつくと本部が出来て、中途採用で店舗を回してきたという会社が多い。

昨日は名古屋のとあるチェーンに行ってきたがそこでも同じ問題を抱えている。

人事評価制度を構築し、運用を検討しているが、薬局長が事務の仕事を把握しておらず、事務の勤怠評価ができないっというのである。

これはココに限った話ではない。

新しい人材が入ってきても、なんだか店舗になじめずにいる。

原因は薬局内でのコミュニケーションっと言うところもある。

薬局の規模が大きくなると、「レジ金」が合わないという問題が出てくる。

人ごとのようだが、実際に集計と金額が合わないという店舗は全国的に多い。

なぜこうなってしまうのか??


その問題の根源を考えなくてはいけない。


賛否両論あるかとおもうが、

「管理薬剤師=店長」「薬局長=薬剤師」

この考え方は果たして必要なのだろうか。

社長の息子だから「社長の器」を持っているとは限らない。

同様に、「薬剤師=薬局の管理者」でもない。

人材マネジメントで重要視されるのは現場のコミュニケーションである。

店舗管理で重要なのは金銭の把握と、顧客の動向である。



薬剤師社長で、現場に入らなくてはいけない社長の会社は大きくならない。

経営と薬剤師の仕事は大きく異なる。

もちろん店舗運営と薬剤師も大きく異なる。


行きつくところは薬局はサービス業であり営利団体である。

マーケティングが出来、マネジメント出来る人が管理をする。

薬剤師という職能を発揮するは、「調剤」というステージ。

適材適所とはこういうことなのではないだろうか。。。


毎日コツコツ更新中☆
読んでくれる皆様に感謝感謝☆
こちらもお願いします↓↓↓
人気ブログランキングへ