こんにちはニコニコ

 
初夏のきのこ園を経て、ついに秋本番のきのこ園に行ってきました!
 
息子、念願の初きのこ狩りです🍄
☝原木から出たきれいなしいたけ!
 
訪れたのは青梅市の内沼きのこ園ルンルン
事前に電話で予約が必要です。
 
ハイシーズンはやはり人がたくさん!
まずはこちらで受付を。
人数分のビニール袋を受けとり、きのこハウスに出発です!
 
ハウスに入ると、しいたけの原木がずらっと並んでいます。
 
しいたけもたくさん生えていて、わくわく!
前回は初夏に訪れたので、しいたけはほとんど出ていませんでした。
 
きのこ園の方がグループごとに説明してくださいましたニコニコ
 
☟こういう傘が開いていて、大きいものが美味しいそうです!
開いた傘の内側、白いひだの部分から胞子が出るとのこと。
 
よく見ていたら、たしかにしいたけの下からほわ~っと白いけむりのようなものが見えました!
いつもスーパーで見るしいたけは、もっと丸まった感じだね~なんて息子に話しかけていたら。
流通しているものは形が重視されるので、あまり開ききっていない状態が多いかもしれませんね、と教えてもらいました🍄
 
このあたりまで息子はわくわくしていたのですが・・・
いざとろう!となると息子はなぜかこわがりびっくり
 
ちょっと本物の木に触れるのがこわかったのか!?
大人に、これとって~と言っていましたアセアセ
 
でも実物を見てみたい!見られた!ということが大切かな~とウシシ
 
☝このように大きくて開ききっているものもあります。
もう少し開ききる前がやわらかくて美味しいそうですOK
 
もとは息子の興味から訪れましたが、本人は意外とふ~んという感じで。笑
大人のほうが、なるほど!と思うことがたくさんあって面白かったです鉛筆
しいたけ通になった気分キラキラ
 
☝こちらはまだ出たばかりのしいたけ。
これは赤ちゃんだからまだとらないよ~と息子ニコ
前回きたときのことを、ちゃんと覚えていたたようです。
 
100グラムいくら、と決まっているので。
みんなで食べられる分とおみやげ分をとって、また受付へ!
 
こちらは事前予約で、とりたてのしいたけを炭火焼きで食べられますナイフとフォーク
受付でお支払いをして、お皿やお箸、おしょうゆなどをもって会場へ。
カフェで提供されているピザと、きのこご飯も注文できますピザ
炭焼き会場に運んでいただけるので、一緒に食べることができます。
我が家も注文して、ランチをしましたナイフとフォーク
 
美味しい焼き方も教えてもらえるのですが、これまたへぇ~!が!
以前お料理教室で、きのこは洗ってはいけないと聞いたことがあったのですが。
うまみ成分が水溶性だからというのは知らず…
長年なんとなく洗わずにきた理由がわかって、一人で感動していました爆  笑
 
息子にはこの興奮は伝わらなかったようで、はやく焼いて~!と言われましたが・・・ゲラゲラ
 
本当に大きくて立派ですし、とてもよい香りが満ち溢れました!
うまく写真にはおさめられていませんが、白いひだの間に水滴がういてきます。
 
息子ははやく食べたくて…急いで口に入れて、あつっ!とウシシ
ほら~冷ましてからね~なんて言いながら、私も早く食べたくて。
あつっ!と親子同じことをしながら、はふはふといただきました!
 
いつも食べているしいたけとは、本当に香りと味が違う!!
違うと説明を聞いていましたが、何が違うのか食べてみるまでわからなかった~
 
でも一口食べてみると、全然違いましたびっくり
いつものしいたけも美味しいけれど、独特のクセのある香り?嫌いな人にとってはくさみ?のようなものがあるなとは思っていて。
 
その独特のクセみたいなものがなくて、全然違うすっきりとした良い香りだけがするのですキラキラ
私の語彙でうまく表現しきれていないですが…
とにかく、いつもとは違う香りと味が本当においしくて!!ただのしいたけではありませんでした🍄
 
これなら、きっときのこ苦手な子も食べられるんじゃないかな~とニコ
自分でとって食べてみるというのは、食育にもなりますよね。
 
実は夫もきのこがそれほど好きではないのですが、これは本当に美味しかったそうです。
 
こちらのきのこ園はお手洗いなどもきれいで、子どものトイレも安心です。
 
奥には原木がたくさん。
もう少し時期が進むと、なめこも味わえるようです音符
 
お土産コーナーにもクッキーや椎茸粉末など、珍しいものがありました。
 
 
前回訪れた時に購入した、椎茸粉末は色々お料理に活用していますきのこ
 
大人だけでは、きのこ狩りにいこう!とはならなかったと思うので。
子連れおでかけは大人の興味も広げてくれるなぁと、改めて面白さを感じました照れ
きのこ園のまわしもののように、みんなにオススメしたいです!​​!
 
 
 
 

こんにちは、ご覧いただきありがとうございますニコニコ

今日は気になっている旅先シリーズ「山口」です。
 
興味をもったきっかけは、この角島。

 

初めて写真を見たときに、あれ?大好きな沖縄のような海がここにもある!

きれいで雄大な海をながめながら、この橋をドライブしたい!

と一気に気持ちがもりあがりましたおねがい

 

 

泊まりたい宿がたくさん!
角島に行くルートと合わせて宿泊場所を調べていたら、泊まりたい宿がたくさん見つかりました!
 
海に囲まれている県なので、眺めがよい宿も多そうですし、温泉もたくさんありそうです。
海産物などの食べ物もとってもおいしそうラブ
 
せっかく調べたので、山口旅に備えて覚え書きに残しておきます。
大人も子連れも快適であろう!と吟味して、泊まりたくなったホテル5選です拍手
 
<温泉充実系>
 
萩本陣(萩)

萩の観光に便利な立地で、すぐ近くには松陰神社や松下村塾が。
 
ここはなんといっても温泉が魅力的!

☟公式サイトからお借りした全体図。なんと14種類もの湯めぐりができるそうです爆  笑
 
口コミやお部屋など検索はこちらからしました↓

 

 
 
楊貴館(油谷湾温泉)
美肌の湯
こちらも温泉が充実!美肌のとろとろ湯が気になります。
海が見える立地なので、露天風呂からの景色が良さそうキラキラ
 
口コミやお部屋など検索はこちらからしました↓

 

 
 
<海が見える系>
海のゆりかご(萩)

萩の中心地から少し離れ、目の前が海という最高の立地!
 
しかも館内施設がかなり充実していそう流れ星
 
これは子連れがかなり楽しめそうですキラキラ
 
口コミやお部屋など検索はこちらからしました↓

 

 
 

この絶景を見ながら露天風呂に入れるなんて…!
本当にぜいたくですよねキラキラ
 
しかも行きたいと思っている角島は、もう目の前。
角島大橋を渡るとすぐです!
角島観光をしたい場合には、ここが最適だとおもいましたウインク
 
ホテルのバスで行く「角島ナイトツアー」という無料サービスも!
「角島灯台」の夜間点灯を見にいけるそうです。
宿泊するならぜひ参加したい流れ星
 
口コミやお部屋など検索はこちらからしました↓

 

 
 
 
<ラグジュアリー系>
 
大谷山荘(長門湯本温泉)

 
最後はハイクラスのお宿。
休日だとかなり先まで予約がうまっているようですタラー
 
人気だけあって、宿のサイトを見ていると本当に素敵なお写真ばかり!
予算的にも日程的にもなかなか難しいですが…憧れますおねがい
 
口コミやお部屋など検索はこちらからしました↓

 

 

 

まだまだありそうな素敵なお宿!

ホテル探しが趣味なので(笑)、調べがいがありそうですルンルン

 

 

山口はおいしいものもたくさん!

食いしん坊の私にとっては、偶然にも好きな食べ物が色々とある場所でした爆  笑
 
①しそわかめ
たとえば小学生のころから家で取り寄せをしていた、しそわかめ
大好物で、よく朝ごはんに食べていました~
最近は関東のスーパーでも買えるようになりましたよね!
 

 

 

 


②さしみ醤油
こちらも我が家の定番として冷蔵庫に入っている、あま~いさしみ醤油

 

 

 

 
お刺身やお寿司は、この甘いお醤油で食べるのが好きなんです!
ふつうのお醤油と全然違うんです!本当においしくなります♡
 
関東出身なのですが、実家で母が愛用していたので。
食べたことのないかたはぜひ一度おためしいただきたいですキラキラ
 
でも夫はこのお醤油をつかわないので…好みがわかれるのかもしれませんアセアセ
 
 
 ③ういろう
そして、普段はなかなか手に入らない豆子郎(とうしろう)という和菓子照れ
生絹豆子郎(すずしとうしろう)登録商標
☝公式サイトからお写真お借りしました
 
 
もともとういろうが大好きなのですが、これを食べたときの衝撃といったら!

上品な甘さでやわらかな食感…
私が好きな全国の和菓子ランキングTOP3に入りましたお団子
 
お土産にいただいて、消費期限が3日という貴重さにも驚きました。
 
こちらも購入方法をご紹介したかったのですが、ないのです…
お土産などで運よくいただくか、
たま~に都内デパートの物産展にくることがあるようです。
 
季節によっては公式サイトで購入が可能なようです。
なかなか手に入らないものなので、書いている今も食べたい気持ちがあふれてくる…笑い泣き
 
 
あぁ、やはり山口が気になります!
今年中には訪れるべく計画中ですルンルン
 
 

こんにちは、エルコですニコニコ

 

7月頭の初回に訪れた飯能。

飯能の子連れ快適ホテル〈レポート編〉名栗温泉 大松閣

初夏の子連れ飯能旅 あそび〈きのこ農園〉

 

 

今日はどこにいった?2弾、ムーミンのいるメッツァ編ですひらめき電球

 


ムーミンバレーパークとは?

☝本物のムーミンの家!素敵なお写真は公式サイトからお借りしました。

 

 

ムーミンに会える、ムーミンバレーパークは、2019年3月にオープンしたそうです。

こちらもアド街ック天国を見て知りましたウインク

 

隣接するメッツァビレッジは、先行して2018年11月にオープンしたとか。

飲食店や雑貨店が入っている無料ゾーンです。

 

その2か所を総合して、「メッツア」というそうです。


 

入口の世界観がとてもすてき!

駐車場を出て、入口に向かうまでの空間がとても素敵でした!


時期によって変わるようで、私たちが訪れた7月頭は傘をつかったアート✨

 

皆さん足をとめて、大撮影大会をしていました爆  笑インスタ映え間違いなしです!

 

☝我が家は見るのに夢中で写真をちゃんととっておらずあせる公式サイトからお借りしました。

 

色とりどりの傘が、天井のようにすきまなく並んでいました。圧巻です!!

 

訪れる時期によって変わるというのも楽しいですよね♪

 

 

子どもがムーミンを知らなかった…!

私たちもムーミンバレーパークに入ろうかなと思っていたのですが…

子どもがムーミンを知らず、興味をもちませんでしたガーン

 

そういえば最近はアニメもやっていないですし、本でも見たことなかった…

触れる機会がなかったことを忘れていました。


事前にお子さんがムーミンに親しんでおくことをおすすめします笑い泣き

 

☝こちらも公式サイトからお借りしたもの。メッツアの中は、まさにこの世界でした!

 

 

というわけで、我が家はメッツアビレッジを楽しんでいくことに。

どうしよう・・・と思っていたら、意外と子どもは楽しそうに走り回っていました!

 

目の前は大きな湖で、広くてきれいな芝生が広がっており

走り回ったりお花や草木を見たり、かなり楽しかったようですゲラゲラ

 

これまた子連れならではの楽しみ方を発見できました。

大人とは見るところや楽しむところが違いますね~面白いです!

 

 

その他ビレッジの楽しみかたは?

小学生以上のお子さんでしたら、色々なワークショップも楽しめそうです!

ワークショップ

 

☝ワークショップをやっている建物もとってもオシャレ♪公式サイトからお借りしました。

 

 

帰り際には、雑貨のお店や飲食店ゾーンをぶらぶら。アイスを食べて帰りました口笛

入っているお店

 

 

おまけ情報

公式サイトを見ていて、ムーミンに関するふるさと納税を見つけました♪

飯能市のふるさと納税

 

コップやお皿、バッグ、小銭入れなどのかわいいグッズがあるようですおねがい

その中でも気になったのがこれら!

 

ムーミンパパシルクハット! 

ムーミンパパシルクハット

スナフキンハット!

スナフキンハット

☝ふるさとチョイスのサイトからお借りしました

 

 

持っていても使い道はあれですが…でも気になります~!

ハロウィンの仮装の時に子どもが喜ぶかも!?笑

 

 

オフィシャルホテルには、ムーミンルームも!

ムーミンバレーパークには公認ホテルがあるそうです。

公式サイトにある一覧

 

ムーミンコラボルームがあるホテルも!

ホテルウォッチャーとしては、そちらをちゃんと調べたくなりました照れ

 

 

宿から決めた飯能旅。

あそべるところは後から調べましたが、結果的にとても満足な時間を過ごせました♪


子連れ旅の行き先候補にぜひ!オススメですニコニコ

 

 

飯能旅で宿泊したのはこちら😊

 

名栗温泉 大松閣

 

関連記事

飯能の子連れ快適ホテル〈レポート編〉名栗温泉 大松閣


飯能の子連れ快適ホテル〈選び方〉大松閣


初夏の子連れ飯能旅 あそび〈きのこ農園〉

 

日光の子連れ快適温泉〈ホテル選び〉奥の院 ホテル とく川


日光の子連れ快適温泉〈ホテルレポート編〉奥の院 ホテル とく川


日光の子連れ快適温泉〈ホテルレポート編②〉奥の院 ホテル とく川


日光子連れ温泉旅〈食べたもの編〉

 

 

 

 

 

 

 

  

 

こんにちは、エルコですニコニコ

 

7月頭の初回に訪れた飯能。

ホテルレポートからすっかり間があいてしまいました…

飯能の子連れ快適ホテル〈レポート編〉名栗温泉 大松閣

 

今日はどこにいった?きのこ農園編です🍄

 ☝こちらは秋にしっかり成長したきのこたち
 

泊まりたいホテルから飯能に行くことを決めたので、日中どこであそぶか?はあとから調べましたてへぺろ

 

 

飯能近くであそぶなら?

色々検索すると、まず飯能といえばムーミンバレーパーク

ここは2日目に訪れることにしたので、また次回の記事で書きたいと思いますひらめき電球

 

ほかにも何かあるかな?とグーグルマップを見ていたところ、すぐお隣の東京・青梅市にきのこ園があるではないですか!
 
 
以前から子どもがきのこに興味があり、熱心に図鑑を見ていました!
きのこ🍄どこに行ったら見られるのかな~とつぶやいていたので、ぜひここに行かねばと調べ始めました。
 
 
 
調べてみると、残念ながら今はオフシーズン。
たしかに、きのこは秋が旬のイメージですよね…!
 
ただスーパーだと年中見られるので、もしやきのこ狩りができたりしないかな!?と思ったのですが、やはり違いましたあせる
原木での栽培なので、秋~春がシーズンとのこと。
 
でもせっかくなので、ちょっと見学だけならお願いできるかも!
横のカフェではきのこ料理が食べられるみたいだし!
とさっそくお電話してみました📞
 
伺いたい日をお伝えすると、その日はカフェの営業もあり、きのこは生えていないものの原木を少し見せていただくことはできそうとのこと爆  笑
 
カフェも日によって営業状況が違うそうで、お電話いただいてよかったです!と言っていただきました。
 
 
行き先は「内沼きのこ園」に決定!
さっそく子どもに「本物のきのこを見に行けるよ!」と報告!
 
以前いちご狩りに行き「ここはイチゴのおうち♡」と喜んでいたので。
今回も「やったー!きのこのおうちー!」と喜んでいました口笛
当日、到着して駐車場からまず見えるステキな景色!
 
趣のある窯や子どもが乗れる木のブランコがあります♪
かわいい木の小屋も!
 
 
カフェできのこづくしランチ♪
お店の扉を入ると、とってもかわいいきのこの世界観あふれるカフェ。
展示してある小物やポスターもおしゃれですし、きのこの本もたくさんありました!
 
子どもはマイきのこ図鑑も持参していたのですが(笑)、喜んで本をお借りして、ごはんが出てくるまで楽しんでいましたおねがい
 
メニューはどれもきのこを使ったおいしそうなものばかり!
オフシーズンは全てのメニューはやっていないそうですが、それでも種類は十分。
 
我が家はきのこピザ、きのこドリア、きのこスパゲティーを注文しました🍴
どれもとっても美味しい!入っているスライスきのこが美味しい!大満足です♪
 
お店を入ったところには、きのこの写真やお土産販売がありました。
 
 
きのこの原木を見学!
食事のあと、きのこを見たがる我が子。
とっても優しいお姉さんが、特別に原木と裏山を見せてくださいました!
 
ここぞとばかりに知っているきのこ情報を披露する子どもに、お姉さんがすごいね~!しかもちゃんと食べられるのがえらいね~!と反応してくれるのでラブ
とってもご満悦できのこを見せてもらい、すごく楽しい体験になったようです。
 
7月なので椎茸はほとんど出ていません。
小さいのはきのこの赤ちゃんなんだよ~これが大きくなるんだよ~と教えてもらっていましたニコニコ
 
ハウス内は原木の香りで満ちていました~!
 
 
きのこの奥深い魅力!
秋にはぜったいにきのこ狩りにこようね!!と張り切っていました。
大人の私たちも、知らなかったきのこ知識を教えてもらい、貴重な経験に!
 
きのこが育つには寒さが必要なので、秋からシーズンが始まり
 
🍄春に出る春子というのが実はとても美味しいこと(椎茸の旬が春というイメージはなかった!)
 
🍄ビタミンDが豊富なこと(母の骨粗しょう症対策にも最適!)
 
🍄舞茸やなめこなどそれぞれ旬の時期が違うこと
 
🍄原木の栄養のみで育つので原木には2~3年の寿命があること
 
🍄スーパーのきのこはほぼ、おがくずなどに菌を植え付けた菌床栽培でつくられていること(だから年中食べられるんだ!)
 
🍄原木栽培と菌床栽培のきのこは風味が違うこと
 
などなど、へぇ~!というお話をたくさん聞かせていただきました🍄
 
 
オフシーズンはやはりいい♪
こんな風にゆっくりお話しを聞かせていただけたのも、オフシーズンだったから✨
やっぱりどこもオフシーズンならではの楽しみ方があるし、むしろ良いこともたくさんあるなぁと改めて思いました照れ
 
帰りには、何に入れてもおいしいという椎茸パウダーを購入!
本当に大満足の滞在でしたウインク
 
オフシーズンのきのこ園、とってもとってもオススメです!!
 

飯能旅で宿泊したのはこちら😊

   

名栗温泉 大松閣

 
 

 

 

 

 

こんにちは、エルコです🙋

飯能の子連れ快適ホテルについて、続きです!
 
素敵なホテル名栗温泉 大松閣を選んだ時のお話は👉こちら
 
 
お部屋レポート
 
今回宿泊したのは、アド街ック天国で紹介されていた和洋室のお部屋です😊👍
 
思っていた通り、ものすごく素敵なお部屋でした!!
 
入った瞬間に大人が大興奮😆⤴⤴
子どもは、ひろ~い!と興奮しながら靴下を脱ぎ捨て、走り出しました💨
 
3部屋で構成されていて、
 
〈真ん中〉
ソファーのある、くつろぎリビングスペース
 
〈手前〉
ツインベッドルーム
 
〈奥〉
大きな机やテレビのある和室
 
と、大充実のスペース!!
 
これはもう、大人も子どもも、くつろいでダラダラしたり、お部屋を探検したり、楽しくて最高ではないですか🙌
 
大きな窓からは、裏山の緑が見えました🍀
子どもは大きな窓が珍しいようで、はりついて一生懸命お外をみていました👦
 
玄関も広々としていて、くつ箱も充実。
大人四人、子ども一人の旅でしたが、玄関渋滞が起こりませんでした😁
 
 
気になる水回りは⁉
 
玄関横には、これまた広々とした水回りスペース👏お手洗いは2つありました!
奥の白いドアが内風呂。
今回は温泉を利用したので、私たちは使いませんでした😌♨
 
写真をとり忘れましたが…洗い場つきで、赤ちゃんをお風呂に入れたい時などに便利そうです🛀
 
子どもがもっと小さい頃は、
ちょっと服を汚したり、
ちょっぴりオムツから漏れてしまったり、
さっとシャワーを使いたいこともあるので。
洗い場つきの内風呂があるのと安心で助かったなぁ、と思い出します😳
 
洗面台も2つあります!
これまた大人数でも渋滞しません👍
 
広いのはもちろん、とても使いやすく過ごしやすい空間で、最高に心地のよい時間を過ごせました✨😊✨
 
 
うれしい部屋食!
 
大松閣を選んだポイントのひとつが、夕飯をお部屋でいただけること🍴
 
 
☝目にもうれしい綺麗な前菜たち‼ 
最初に出たものはしっかり写真におさめましたが、これ以降は一目散に食べてしまい…写真をとり忘れました😥
 
どのお料理も本当に美味しくて幸せです😋
 
ゆっくりでてくる大人向きのお食事だと、子どもは早々に飽きてしまうので…
外ではなかなかゆっくり食べられないですよね😅
 
お部屋だと、子どもは自分が食べ終わったら好きに遊んで過ごせる!
そして大人もお部屋だと、このあと帰らなくていいんだ‼となんだか安心してお酒が飲めたり、ゆっくりくつろぎながら食事ができたり、やはり最高です🎶
 
 
ホタルも見られた!
 
夕飯の後は、楽しみにしていた一大イベント、ホタル鑑賞です!

☝こちらはホテルの公式サイトからお借りしたお写真
 
ホテルの敷地内と、バスで5分ほど走った場所にあるスポットと、2ヶ所の鑑賞場所があるそうです💡
この日はバスで向かうスポットでホタルが見られるとのこと。
 
夕方から雨がふりだしていて。
雨のなかだとホタルは飛ばないと聞いていたので心配でしたが、無事に見られました🙆👍
よかったー‼
 
残念ながら写真にはおさめられませんでしたが…小雨のなか、たくさんの光が飛び交っていて。
子どもは初めて見る光景に、静かに見入っていました💫
 
私も大人になってからホタルを見ることはなかったので、夏を感じられてとても気分が盛り上がる体験ができました😆🎶
 
 
まとめ
 
テレビで見てものすごく期待していたのですが、本当に期待通り!期待以上!に大満足のホテルでした🎉
 
大人がしっかり満足できる施設や食事、おもてなし😍
そこに子どもも宿泊できて、子どもにも優しく過ごしやすくて。
 
まさに大人も100%楽しめます!
また何度も行きたい!
とっても素敵なホテルを見つけられてうれしいです💮💮
 
口コミ検索や予約はこちら↓からしました😊