JISな革とレザー | 皮革用塗料の専門家

皮革用塗料の専門家

革が好きなひと遊びに来てくださいませ

ご訪問ありがとうございます

皮革用塗料の専門家Lizedのりうです

(じゃんけんは正義

 

 

*こめこめ
 

 

今日は”JISな革とレザー”について書いていきます

 

2024年3月より、『「革」「レザー」と呼べる製品は、動物由来のものに限定する』とJIS(日本産業規格)で規定されました。例えば、植物由来の原料を使った素材は、〇〇革・〇〇レザーと呼べません。

 

*JLIAより拝借

 

 

ちなみにこんなチラシもあります

 

動物由来がレザー・革の基本っていうこと

油脂も同じように動物・植物・鉱物に分けられる

 

植物でもなく好物でもない・・・あ、鉱物ね

だから当然だけど、鳥も魚も爬虫類も動物になる

 

ん?ふと思った…

リーフレザー=葉っぱだからNGなのか?!

 

®商法登録とかトレードマークとか

そんなマークが付いてれば逃げれます・・・意味無しかな

 

サ●テンとかア●プルとかパイナ●プルとかき●ことか

(●の意味あるのか?って自問自答

 

こいつらさ・・・すでに®やらのマーク付きだろうね

個人的な気持ちだけどね、敵対するつもりはないけど

革と比べて優位な点をまるでごもっともに語る切り口は昔から・・・

 

大嫌い(# ゚Д゚)

 

大昔に切り刻んだけどね

 

 

 

 

天然皮革って言う単語もあるけど、これって養殖である畜産って??

生きてる動物の皮を活用するから天然なのは間違いないけど。

 

スーパーの鮮魚コーナーだと、畜産は養殖であるから養殖皮革なのか?笑

狩猟からのマタギって真の天然皮革だよねっていう間違った正義が生まれる?!

 

ようするに合成皮革に植物の成分を混ぜたぐらいでを名乗るなっていうメッセージ

 

食肉からの派生である原皮から革になる

肉が悪だという思想なら、革を悪にしても良いと思うけど。

 

皮から精製されたゼラチン・コラーゲンが食品・化粧品・医療品に活用されている

 

それも否定するの?

 

畜産って食肉だけの一方通行でなく、皮革やゼラチン・コラーゲンという循環が生まれている

 

革は長持ちするとか、経年変化がぁーとかは、やんわり否定派

だけど、皮革は循環としては最高の1つだと信じている

 

 

つづく

 

****************************

 

待たずにワークショップを体験したい方は事前予約を受け付けています

WEB SHOPのCONTACTよりお問い合わせください

お席予約だけでも受け付けています

スムーズに対応する為に事前に連絡を頂けると幸いです(^o^)/

 

イベントスケジュール

2024年 

 6/28-29 大阪なんば 革の相談会

 7/1 大阪上本町 プライベートレッスン

 7/19-20 博多天神 本日は革日和♪

 

 

 

 

 

 

LINE@はじめました

 

 

 

 

ランキングに参加しています。ポチっと応援お願いします^^

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタ更新中!!