皮革用塗料の専門家

皮革用塗料の専門家

革が好きなひと遊びに来てくださいませ

ご訪問ありがとうございます

皮革用塗料の専門家Lizedのりうです

(生涯わんぱく宣言

 

 

 

 

今日は”マーキングペン”について書いていきます

 

本格的に着手したのは1年ぐらい前でしたね

早期の製品化を企むが・・・すぐに諦めて半年ほどの猶予期間を設定する

 

ペンという名の容器

 

容器ということは中身との相性を見なければならない

ペン先が固まったり、安定して使用できる保証を確認しなくちゃいけない

 

その猶予期間の対面イベントでユーザーの反応を見る

 

拘ったのはペン先の硬さ

そして安定した塗り心地

 

綿棒って簡単に入手できて、お手軽ですよね

Lizedでも対面イベントでは綿棒を使用してきました

 

でもね、なんか違和感があったのです

綿棒にもっていかれる塗料が多いし、膨張したら使い捨て。

 

ルーズで吸い込みのあるコバに対しては、1発目にジュッと染み込む

習字の1発目みたく。結局、ずっと均一には塗るのにはコツが必要

 

ローラータイプは乗せる感じ

とても合理的に思えるけど、もう1手が欲しいところ

あまりにサラサラな染料とかポリッシングワックスは向いていない

ある程度の粘性があるエッジカバーぐらいだと効果を発揮するけどね

 

綿棒にもローラータイプにもない特徴がマーキングペンにはある( ー`дー´)キリッ

 

マーキングペンの対応製品は以下の3種

 

・ポリッシングワックス

・グレージングトップ

・エッジカバーシーラー

 

先に言っとく。コバにたくさん塗りたいなら綿棒がオススメというより最強

なんなら筆とかスポンジでも良い

 

ペン先が硬めに拘ったのは、この3種に対象であるルーズなコバやダメージ部位にいかに絡ませるか!!

塗って染み込むと同時に擦って面を作るというマーキングペンだからこそ得られる効果

 

低粘度の液体を吸い込みがあるルーズな箇所へ擦り込むにはマーキングペンが最適というのがLizedの答え

 

ちなみにノズルキャップ部分を外せば補充可能です

そして先端が汚れてきたら、ディルエントやリムーバーCでゴシゴシすると綺麗になります

 

猶予期間であった半年以上の間に対面イベントでモニターとして、たくさんの方に試してもらいました

その反応を見て、製品化が後押しされたのもありましたね

 

今に満足している方は無理して採用しなくて良いと思います

今に満足していない方々が試してもらえるというのがコンセプトでもあります

 

レザークラフターにとってもコバ処理

リペアにとってのコバを含めてのダメージ部位

 

今まで綿棒やスポンジなどで試行錯誤していた方々にハマると思います( ー`дー´)キリッ

 

 

 

 

 

つづく

 

****************************

 

待たずにワークショップを体験したい方は事前予約を受け付けています

WEB SHOPのCONTACTよりお問い合わせください

お席予約だけでも受け付けています

スムーズに対応する為に事前に連絡を頂けると幸いです(^o^)/

 

イベントスケジュール

2025年 

 5/23-24 浅草橋 本日は革日和♪

 5/25 東京都墨田区 リペア講習会in八広

 

 

 

 

LINE@はじめました

 

 

 

 

ランキングに参加しています。ポチっと応援お願いします^^

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタ更新中!!

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

皮革用塗料の専門家Lizedのりうです

(ぼーっとしまくり

 

 

*革ではなく付箋ですが。

 

 

今日は”調色”について書いていきます

 

今回のブログはそのになります

そのを書き殴ったのは4年前でしたね(かなり過去

 

 

 

 

調色(ちょうしょく) 色を混ぜ合わせて狙って色を作るコト

 

Lized視点でのコツは、CMYK=シアン・マゼンダ・イエロー・ブラックに縛られず、なるべく少ない色数にする

 

色彩検定なり、すでにそれっぽいスキルを持ってるなら生かせば良いけど。

まだな人は無理に勉強しなくて良いと思う

 

なんで?( -᷄ω-᷅ )

 

という大人の疑問

 

まず、量産の現場であるタンナーと色を供給する塗料屋も

・・・そんな資格は持ち合わせていない( ー`дー´)キリッ

 

色相環とか反対色とか知ってたら調色するのにプラスだけど

無理に勉強して、情報量でパンクするなら、とりあえず実践じゃないかなって。

 

紫と緑とオレンジが何と何を混ぜたらできるのか?

そのぐらいの知識があれば、あとは実践から得るモノのほうが大きいと思うのね

 

赤青黄と白黒があればたいていの色はできる

だから基本なのだ!というのは1つの塗料をベタ塗りで、吸い込みが無い或い均一で、素地が紙のように白いことが前提な気がする

 

だから赤青黄をやたらと推す人には・・・

ボーっと生きてんじゃねーよ!って言いたい

 

Lized製品の水溶性顔料であるエッジカバー各色で置き換えればレッド・ブルー・イエロー

その3色は必要であれば使うけど(ピンクとか水色とかね、まさに黄色とか。

 

革で多く見られるベージュやキャメル、グレージュや濃茶チョコとか。

その赤青黄の3色だけで調色するなんてしないのよね

 

Lized製品名だとオーカーとかブラウンとかマルーンが主役である

 

知らなかったから赤青黄を推してたのは分かる、じゃあ知ったらどうするの?

 

赤青黄だけが単一顔料ではないのよ

オーカーとかブラウンとかマルーンも単一顔料である

Lized製品で言えば、オレンジもグリーンも単一顔料

 

 

カラーコーディネーターとか色相環のスキルを持ってたら有利

でも、無くてもできるのが革の調色であって革の仕上げ

 

もっと簡単に考えた方が良い

 

近い色を見つけて、足し算と引き算をするのが最短距離だとおもうのね

 

スキルを持ってたら有利だけど、無くてもイケる

それが革の仕上げですね

 

難しく考えない方が良い

茶色を作るのに赤青黄色からじゃなくて茶色使えばいいじゃん

ということで無理して赤青黄と白黒で調色しても意味無いよというお話。

 

 

つづく

 

****************************

 

待たずにワークショップを体験したい方は事前予約を受け付けています

WEB SHOPのCONTACTよりお問い合わせください

お席予約だけでも受け付けています

スムーズに対応する為に事前に連絡を頂けると幸いです(^o^)/

 

イベントスケジュール

2025年 

 5/23-24 文具共和会館 本日は革日和♪in浅草橋

 5/25 東京八広 Lizedリペア講習会

 

 

 

 

 

 

LINE@はじめました

 

 

 

 

ランキングに参加しています。ポチっと応援お願いします^^

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタ更新中!!

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

皮革用塗料の専門家Lizedのりうです

(もう完全に春ですね

 

 

 

 

 

今日は”革の仕上げの普通”について書いていきます

 

タンナーは隠しているつもりはないけど、伝えたところで誰得なの?っていう情報だから、これまではクローズな環境だったけど、今だったらゆっくり理解したい人がいるはず!ということりうアウトプットが始まりますよ

 

と題しまして、今まではオブラートという遠慮で言葉を包んできたつもりですが、アウトプットではそれらの人間味を解除します

 

しかし、これらは正解ではなく、私の正義であって、あなたの絶対ではない

私の言葉だけを自分の経験値にしないで、みなさんの試行錯誤に活用してくださいね

 

**************************

 

絵の具で絵を描くような

壁や床を刷毛やローラーで塗るみたいな

スプレー缶でシューっと吹いたみたいな

 

身近な色を付けるって、分かりやすく言うと安易なものが多い

けっしてそれらを見下すわけでは無く、革の仕上げが複雑すぎるのだ

だから安易複雑という言葉がしっくりくる

 

 

下塗り・中塗り・上塗りみたいな

目止めシーラーしてからの着色カラーからのトップコート

 

こんな工程は板金塗装や化粧・ネイルでもきっとこんな感じですよね

複雑だから曖昧なところがあって、安易だから究極なところがある

だから複雑が凄くて安易が大したことないってわけではない

ちょうどよい言葉が見つからなかったから複雑安易である

 

 

下地が白くない・吸い込みがある・シボや毛穴の凹凸がある・柔軟性を求めらる

部位によって不均一・個体差があるなどなど

 

一般的な素材とは大きく異なり安定感がないのがである

 

だから革の仕上げのAIなり自動化は不可能である

データを積み上げて選択肢を増やすしかないというのがわたしの結論。

 

違う技術というより違う視点が必要

今までの以外の経験値や当たり前や普通は絶対ではない

 

きゅうり+はちみち=メロンとかプリン+醤油=ウニとかね

おーまいいこんぶして楽しんでる人に「それは違うよ」って言いたいわけでは無い

 

自分用なり売り物ではないのならば自由で良い

色が落ちようが割れようが、次に考えよう♪でも良いと思う

 

ただね、お金をもらう売り物ならば最低限のクォリティって必要ですよね

 

漢字だと基礎があっての応用

カタカナだとベースがあってのアレンジ

 

レザークラフトはタンナーの革を目標にしてのアレンジで良い

それに手染めとかコバ処理とかって、タンナーができないことをやっているわけで。

ちゃんと耐久性なりを確認して表現すればよいと思う

 

 

ブランドリペアはアレンジとかオリジナルとか。。

 

はっきり言って必要ないっ

 

タンナーの革の仕上げをリスペクトしないと始まらない

そして己の最善を尽くす(尽くしても足りない場合が多々ではあるが。

 

これじゃあ足りてないって分かってて適当なコトしてる

悪い意味で横行している無知なのに声デカい情報に対して相乗りしちゃっている方々への警笛である

 

騙す欺く偽る行為は良くない

頼まれていないリペアは正義なのか?悪なのか?

 

個人で壁を塗ったり、自動車の鈑金だったり。

あれは正規をリスクペクトした設計の塗料だと思うのね

 

ただね、皮革用塗料って最善を尽くしていないまがいものだらけ

それを知ってて、自分のモノには使わない、売る術にしてる人。。

それって確信犯だよね

 

Lizedがすべてではない

不足はしていないけど、過剰かもしれない

 

個人的な視点だけど、出回っている皮革用塗料って不足してるのよね

革の仕上げをわかっていないというか。。

リスクペクトに欠けているよね

 

 

つづく。

 

 

 

LINEはじめました

検索『@lized』お待ちしています

 

 

 

ランキングに参加しています。ポチっと応援お願いします^^

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタ更新中!!

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

皮革用塗料の専門家Lizedのりうです

(いきなり雪からの夏日来るみたいな

 

 

*漆黒で行こうZE

 

 

今日は”本日は革日和♪in名古屋”について書いていきます

 
ウインクあいちでは4年連続の開催になるのかな
名古屋のお楽しみはパスタデココとマイカリー食堂

朝ごはんにカレー食べて、イベント終わりにパスタを食べる(完璧☆

 

 

本日は革日和♪in名古屋

会期:2025.3.28(金)-29(土)

時間:事前予約2部入替制

場所:ウインクあいち 会議室1104

入場料:1,500円

 

事前予約制となっています。

お申込みは下記より受け付けています↓↓

 

 

 

 

 

ということで出展社一覧はこちら↓↓

 

□ フェニックス(金具工具類・革販売) 
□ nijigami tool(ワークショップ・治具)
□ Ocean Leather(魚革販売・展示)
□ 抜型工房かわさき(抜型展示及び相談) 
□ 彩り靴 (ワークショップ・展示) 
□ テックン(カッティングマット 切られ役)
□ ZIT TOOLS & ラスカス(実機体験会)

□ レザークラフトぱれっと(レザークラフト用品全般)
□ Lized(塗料販売及び体験会)
□ JLCA / ジャパンレザークラフト協会

 

 

Lizedブースでは手染めのワークショップや革の仕上げの相談に対応します

また塗料販売を行います(取り置き希望も受付中

各回冒頭30分ほどで希望者へリペア向け基礎講習会を実施します

 

そして待ちに待った飛び道具を先行販売しますよ☆

厳選したペン型容器にとっておきのLized製品を組み合わせました

 

みなさんの参加お待ちしています♪

 

 

つづく

 

****************************

 

待たずにワークショップを体験したい方は事前予約を受け付けています

WEB SHOPのCONTACTよりお問い合わせください

お席予約だけでも受け付けています

スムーズに対応する為に事前に連絡を頂けると幸いです(^o^)/

 

イベントスケジュール

2025年

 3/28-29 ウインクあいち 本日は革日和♪

 5/23-24 浅草橋 本日は革日和♪

 5/25 八広地域プラザ「吾嬬の里」 リペア講習会

 

 

 

 

 

LINE検索「@lized」

 

 

ランキングに参加しています。ポチっと応援お願いします^^

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタ更新中!!

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

皮革用塗料の専門家Lizedのりうです

(得意料理は煮込み系

 

 

 

 

 

☆3/11追記内容↓↓

 

今週末は革の相談会in横浜2025春

 

ひさびさの横浜開催(中華街もひさびさ

おかげさまで事前予約が大盛況でして、すでに満席も枠が出ています♪

 

 

 

 

飛び入り参加は危険だから止めてね、場合によっては遠慮なく断りますので( ´艸`)

 

どこもそうだけど、施設には収容人数というのが設定されててね

それを超えると運営さんに怒られて次回以降に開催できなくなるかも

 

もしも空きがあれば飛び入りも受け付けますが、空振る可能性がありますよーというお話。

 

 

初心者ですけど参加してよいですか?というよくある質問

 

参加したいならした方が良いよっていうのがアンサー

誰でも初心者からスタートだから、遠慮しちゃダメ

こういう機会を利用した方が絶対いいよというお話。

 

 

なんで?入場料がかかるの?

それも1500円とか、まあまあするよね☆

 

革の相談会では入場料で会場費を補っています

入場無料だとね、一般的に出展社が会場費を負担する比率が上がるわけで。

 

そうすると、いらっしゃいませ~になっちゃうのよね

今日はお得だよ、買っていくー??ってなっちゃう

 

革の相談会ではとりあえず何も買わなくてよい

金払ってるんだから、聞いてもいいよね精神で遠慮なく凸してきてください

 

そういうイベントを目指しています( ー`дー´)キリッ

 

 

*************************************

 

 

今日は”革の相談会in横浜”について書いていきます

 

不定期開催イベントである革の相談会

このイベントの特長はわたしが独断で出展社を決めています( ー`дー´)キリッ

 

横浜では、素材博覧会で5年以上定期的に出展していましたが2年ぶりとなりますね

 

わたくし千葉県民なのですが、横浜って東京を横断しないとだから遠いのよね

渋谷まで出るか、東京駅に行くか。。人がたくさんいるところを経由するのかぁ

めんどくさいな…って。わざわざ行くのならそれなりの理由が無いと行かないって立ち位置

 

たぶん、神奈川県民も東京ビッグサイトとか浅草に対して同じような感情だろうなぁ

 

ということでたまには横浜でイベント開催してみようってなりましたっ

 

革の相談会in横浜

会期:2025.3.14(金)-15(土)

時間:事前予約2部入替制

場所:神奈川中小企業センタービル13F 第3会議室

入場料:1,500円

 

事前予約制となっています。

お申込みは下記より受け付けています↓↓

 

 

 

ということで出展社一覧はこちら↓↓

 

□ フェニックス(金具工具類・革販売) 
□ ミヤツグ(革販売)
□ アイエヌファクトリー(金具工具・ツール)
□ 抜型工房かわさき(抜型展示及び相談) 
□ さんた屋&Tidaco (時短ツール・治具ほか) 
□ Luthier Leather(レザクラCAD)
□ ZIT TOOLS & ラスカス(実機体験会)
□ Lized(塗料販売及び体験会)
□ JLCA / ジャパンレザークラフト協会

 

 

革の相談会のコンセプトは・・・

革に興味がある初心者の方から経験者の方まで問わずに参加できるイベントです。

革・金具・塗料・ミシン・ツールなど皆さんの”ものづくり”に提案できるスペシャリストが集結するイベントです。手に取って、各社の担当者から話が聞ける絶好の機会となっています。

 

Lizedブースでは手染めのワークショップや革の仕上げの相談に対応します

また塗料販売を行います(取り置き希望も受付中

各回冒頭30分ほどで希望者へリペア向け基礎講習会を実施します

 

みなさんの参加お待ちしています♪

 

 

つづく

 

****************************

 

待たずにワークショップを体験したい方は事前予約を受け付けています

WEB SHOPのCONTACTよりお問い合わせください

お席予約だけでも受け付けています

スムーズに対応する為に事前に連絡を頂けると幸いです(^o^)/

 

イベントスケジュール

2025年

 3/7-8 【事前予約制】千葉県柏市 Lized SUPPORT

 3/14-15 横浜 革の相談会

 3/28-29 ウインクあいち 本日は革日和

 

 

 

 

 

LINE検索「@lized」

 

 

ランキングに参加しています。ポチっと応援お願いします^^

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタ更新中!!