〇〇とトップコート_染料編 | 皮革用塗料の専門家

皮革用塗料の専門家

革が好きなひと遊びに来てくださいませ

ご訪問ありがとうございます

皮革用塗料の専門家Lizedのりうです

(強烈にインドアっす

 

 

*カレーにはナン+白米

 

 

今日は”染料とトップコート”について書いていきます

 

そこがヘンだよレザークラフトで取り上げたテーマ

 

トップコートは・・・

最後に行う塗装であって、それまでの塗装のすべての欠点を改善できるほど超優秀ではない

 

 

状況と目的によって使い分けるのが当たり前にしないと詰むよというお話。

 

 

 

 

他素材とは違って柔軟性が求められる。

そして革らしい風合いという迷宮なラビリンスでもある( ー`дー´)キリッ

 

ただ単に主成分の硬さと強さ、そして塗装膜の厚さでは到達できないのが皮革用のトップコートに求められる答えですよね

 

 

 

「あ、トップコートしなくちゃ」

 

と焦る場面の代表的なシチュエーション。色落ちする時。

 

買った革製品や革ならば、トップコートというか、新たな塗装でどうにかしようって言う考えは合っている。

 

しかーし、自分で塗装した着色剤が色落ちしているのをトップコートでどうにかしようっていう考えは壊滅的にセンスが無い

 

色落ち止めに最適なトップコートは何ですか?という質問

模範解答は・・・オススメはウレタントップで一番硬めのグロスHです

 

本音としては・・・色落ち止めの為のトップコートを聞くのはまだ早くないか?まずは色落ちがしないように着色の工程をアレンジするのが先じゃないのか?まして他社品で着色したのなら知らんぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!

 

 

今回は染料の色落ち。

これはレザークラフターの手染めを想定してます

 

Lizedの答え・・・なるべく少ない染料で染める

たくさんの染料を使用すると、それだけ色落ちのリスクが高まる

だから少ない染料で染めるコトを意識する

 

吸い込みの多い下地にはプラントオイルなどの油分を含ませてから染料で染める

 

油分の層の沿って、染料が乗る感じ

なかなか色が付かないって嘆いている人には朗報ですよ♪

この違いが分からない人は手染めするべきではない。。

 

 

基本的な手染めの手順はこちら↓↓↓

 

 

 

何回も言うけど、トップコートでどうにかしようって買ってきた革製品とか革を改善したいなら否定はしない(でもね、買ったとこに聞くのが先ね

 

自分で染めたなら、染めた後にじゃなくてさ、染める工程をアレンジしないとダメなのよ

 

色落ちって何で確認するかというと…

 

帆布やウエスで擦る=これ乾式

帆布やウエスに水を含ませて擦る=これ湿式

 

最低でもこの乾式と湿式はアナログでクリアしないとダメ

 

ちなみにタンナーの仕上げる革は、酸とかアルカリとか人口汗とか整髪料とか有機溶剤とかガソリンとか

そんなピンポイントで意味わからない過酷検査されてる革もあります

 

まあ、乾式湿式だけはクリアしておこう(トップコートする前にある程度

 

どれだけ少ない染料で終わらせるか。これが答えなのよね

 

 

つづく

 

****************************

 

待たずにワークショップを体験したい方は事前予約を受け付けています

WEB SHOPのCONTACTよりお問い合わせください

お席予約だけでも受け付けています

スムーズに対応する為に事前に連絡を頂けると幸いです(^o^)/

 

イベントスケジュール

2024年 

 3/22-23 ウインクあいち 本日は革日和in名古屋

 3/22-23 ウインクあいち Lizedリペア講習会

 5/24-25 東京・浅草

 7/未定 【調整中】福岡

 

 

 

 

LINE@はじめました

 

 

 

 

ランキングに参加しています。ポチっと応援お願いします^^

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタ更新中!!