台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。
実家の母から、「お雛様を飾ったよ。見においで~」と。
今年ももうすぐ雛祭り。
一年が早いですね。
う~ん十年も(笑)毎年飾ってくれてます。
昨日のお茶。
最後は「北斗」
皆様今日もお元気で~。
台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。
3月から各月ごとのお申込みでいろいろなお茶を飲む会を開きます。
「とにかくお茶が好き!」こんな名前をつけちゃいました。
たくさんの種類がある台湾茶・中国茶ですから
まずは色々なお茶を、先入観を捨てて飲んでみる・・
このお茶は苦手かも・・なんて思っていたものが全然違って好きになる・・
そんな嬉しいことがあるかもしれません。
同じ名前のお茶でも
作られた年・季節・場所・品種・茶師さん・・・
いろいろな背景により違って当然
その違いを楽しむのも台湾茶・中国茶の醍醐味の一つですよね。
毎回ただ飲むだけではなく
お茶の説明はもちろんレクチャーの時間を含みます。
初めて飲むお茶をその場で急に淹れるのはちょっと緊張してしまう・・
というお声もお聞きすることから
まずはゆっくりお茶を楽しんで味わっていただきたいです。
ご参加の皆さまとご相談の上
回を重ねるごとにちょっとずつ変わっていくかもしれません。
3月 6日(火)、 7日(水)、 8日(木)
4月 13日(金)、17日(火)、19日(木) ( 3月、4月共に受付を終了しました )
時間 : 10:30~12:30
費用 : 3500円(4~5種類のお茶とお菓子)
場所 : アトリエ茉莉(マリ)
その他、2名様で別日を設けることも可能ですので
遠慮なくご相談ください。
お問合せ、お申込みはこちら → ☆
お好きなお茶が見つかりましたら嬉しいです。
写真は奇種烏龍茶です。
昨日は文山包種茶(2017コンテスト一等賞受賞茶)と奇種烏龍茶、文山包種茶の老茶などを中心にその変化を楽しみました。
台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。
4月より、第4金曜日13:00~15:00
「よみうりカルチャー川﨑」にて
”季節を楽しむ台湾茶”講座スタート予定です。
アトレ川﨑5階
雨にも濡れずお買い物にも便利ですよ。
先週末、川崎駅は北口、エキナカとまた新しく更に便利になりました。
まだまだ寒いとは言っても、梅がきれいに咲いています。
梅の模様の茶杯で
玉山烏龍茶を淹れました。
頂き物のグリーンピーチが入った爽やかな季節のお菓子「桃若姫」と。
ごちそうさまでした。
皆様今日もお元気で~。
台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。
この日は、ちょうどバレンタインデーでしたので
主役はもちろんお茶ですが
やっぱりチョコレートかな。。と
いろいろな味のチョコレートを準備しました。
写真はその一部ですが・・
福建省/武夷山の紅茶と言えば「正山小種」がまず浮かんでくるでしょう。
他にもいろいろあります。
この日は、「老枞紅茶」 から始まります。
テーブルが茶杯でごちゃごちゃになる前に一枚(汗)
他にも
「大赤甘」
「野生紅茶」 などなど・・
湯色の違い、香りの違い
同じ武夷山の紅茶でも比べて飲むと分かりますね。
丁寧にお茶を淹れる・・
家で飲むお茶が一番おいしい!と思える時間を大切にしたいと思います。
皆様のお好きな組み合わせをお聞きして
新しい発見もありました。
中国紅茶の話しから茶旅の話し・・
お疲れさまでした。