茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室 -21ページ目

茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室

台湾陸羽茶藝中心「泡茶師」の茉莉(マリ)です。

台湾茶・中国茶教室の「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉」です。

 

 

まだまだ暑い日が続きますね。

今年の夏はスイカをよく食べてました。

 

水分たっぷりなスイカは

カリウム、リコピンやシトルリンなどを含み栄養価も高いようです。

 

もちろん食べすぎはよくありませんが

食べてクールダウン

抗酸化作用によるアンチエイジング・美肌効果も期待したいですね。

ちょっと欲張りすぎかな(笑)

 

 

 

 

***

 

 

 

さて、8月はお茶旅が続きました。

 

何事も「百聞は一見に如かず」

新たな学びの時間になりました。

 

上海站から和諧号(高速鉄道)に乗って更に移動です。。

 

 

 

 

 

 

この時まだ写真を撮る元気がありますが(着いたすぐですもの)

とにかく暑いので(そして広い・・)体力温存が第一!

 

 

写真の整理ができましたら

ご紹介していきますね。

 

 

 

 

 

今月24日(金)

「よみうりカルチャー川﨑」での”季節を楽しむ台湾茶”講座では

現地の話しを聞いていただきながら

持ち帰ったお茶を楽しんでいただきました。

 

 

今週もまだまだ暑さが続きそうです。

張り切っていきましょう~。

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉」です。

 

 

西湖龍井と龍井の6種類を飲み比べ。

 

 

 

 

獅峰龍井、梅家塢龍井 & 翁家山龍井

大佛龍井などなど

 

豆香やら板栗香など

比べてみるとそれぞれの違いが更に明らかに

はっきりと印象付けられます。

 

 

 

 

新茶の飲み比べ、始まっています。

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉」です。

 

 

今朝は河南省の緑茶「信陽毛尖」

中国十大銘茶の一つです。

 

 

 

 

よく作るレモンケーキを

お菓子教室で習ってきたアイシングで飾ってみました。

アイシング、病みつきになりそうです(笑)

 

 

 

 

***

 

金曜日は、よみうりカルチャー川﨑で「季節を楽しむ台湾茶」レッスンでした。

 

ウエルカムティーは冷たいものにしようか‥

寸前まで迷いましたがやっぱり温かいお茶にしました。

 

皆様も「温かいお茶がいい」と言ってくださったので良かったです。

 

先日台湾に行ってきましたので

今年の「梨山茶」のコンテスト受賞茶をはじめいろいろ楽しんでいただきました。

 

先月飲んだ白茶類について新たにご質問もいただきました。

 

レッスンがきっかけで、日々の生活に、学ぶ楽しさ新しいことを知る喜びが更に増えることは

私もうれしいし、励みになります。

 

またご一緒にすすめてまいりましょう。

 

素敵な週末を~。

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

7月末まで、帝国ホテルのアフタヌーンティーのテーマはスペイン!

 

お友達といってみました。

 

ホテルの正面には”ひまわり”

 

 

 

 

やっぱり窓際の席で

今回はシャンパンもね。

 

ライスコロッケやガスパチョ、おいしいです。

 

蛸とジャガイモ、オリーブのピンチョス

ズッキーニと玉葱のスペイン風オムレツ、トルティージャ

柚子胡椒とクリームチーズのバゲットサンド

 

 

 

 

セイボリーもいろいろあるのがうれしい。

 

インペリアルブレンドティーに始まったものの

今回はお話しに夢中になってしまい

いつもより紅茶の回転がスローだったかな(苦笑)

 

 

 

 

スパニッシュフランなどスイーツを食べながら

お稽古の話し(共にお稽古好き)やら旅の話し・・

 

時間があっという間でした。

また行きましょう~。

 

数か月ごとにアフタヌーンティーのテーマが変わるので

何度でも行きたくなりますね。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

グラスの中でゆらゆらしているのは安徽省の緑茶「太平猴魁」

 

だんだん茶葉が開いてくるのを眺めながら

暑さもちょっと忘れていただけるかしら。。

 

 

 

 

品種は柿大茶。

一度見たら忘れられない形ですよね。

 

また今年も。

 

一年が早いです。

 

緑茶も引き続き飲んでいきましょう~。

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村