「楽しむ台湾茶・中国茶②」が終りました♪ | 茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室

茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室

台湾陸羽茶藝中心「泡茶師」の茉莉(マリ)です。

台湾茶・中国茶教室の「アトリエ茉莉(マリ)」です。


泡茶師の茉莉です。


昨日は一週間ぶりのブログ更新にも関わらず

久しぶりにアクセス数が1000件を超えました。


読んでいただき本当にありがとうございます。


最近、このままの内容でいいのか・・

台湾時代からの備忘録ブログは終了し

内容を絞って書いた方がいいのではないだろうか・・

などどちょっと考えるところもありましたが

(その内容云々は措いといて・・・これからの課題です。。)

急に元気になった単純な私ですえへへ…

ありがとうございます。

これからも読んでいただけたらうれしいです。



さて、本日、「楽しむ台湾茶・中国茶②」が終りました。






本日参加の皆様は

台湾茶は何度か飲んではいるものの

茶葉の特徴などについて学ぶのは初めて・・ということでしたので

烏龍茶と紅茶の中から代表的な二種類ずつを飲みくらべていただきました。



御菓子は、これはその一部ですが

まずは烏龍茶の香りや味を邪魔しないものを。






熊本県の銘菓、「朝鮮飴」は”飴”のイメージとは違って

もちもちお餅のような食感

(こちらの製菓会社のは)素朴な甘さで

意外にもお茶に合いますよ。


金沢・箔座の金箔のラスク

袋から出すときに金箔がちょっと袋に付いちゃうから丁寧ににこ



どんな御菓子がそれぞれのお茶に合うのか

ご自分で選んでいろいろ合わせてみるのも楽しいですね。


詳細はまた次回に続きます。







にほんブログ村