老茶三種♪ | 茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室

茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室

台湾陸羽茶藝中心「泡茶師」の茉莉(マリ)です。

台湾茶・中国茶教室の「アトリエ茉莉(マリ)」です。


暑い日が続いたと思ったら

またまた気温が急降下。

温かいものが恋しくなりますね。


フレッシュでおいしい新茶の便りがぞくぞく届いているこの時期に

あえて

長年に亘る温度と湿度により自然発酵した老茶を。


気温の変化や日常の慌しさで何かと体調を崩しやすいこの時期

貴重なやさしい老茶でほっこりしていただきましたにこ



1986年の老鐵觀音

半球形。


こちらは、焙火が重いので 梅子香がでにくくなっていますが

味が安定していて

梅干香からアーモンド香に変化していくのが特徴好


飲んだ後の茶葉の香りに”酸味”が感じられます。






そして、1985年の老包種茶

茶葉は甘い香りWハート


高温のお湯をたっぷりと注ぎ

1煎目は洗茶

茶壺の上部の泡を蓋でこするようにして取り除きます。


いわゆる梅干味?に皆さん驚かれていましたねラブ



さらに、1983年の老凍頂烏龍茶

木質香。




台湾では昔は15年以上のものを老茶と呼んでいましたが

最近では6年ぐらいのものでも老茶と呼んでいるところがあるようです。



ただ、老茶に見せかけた茶葉には要注意です。

味はもちろんのこと

飲んだ後の茶葉をよく観察することをお勧めします。

その詳細はまたの機会に。


その長い年月に想いを馳せながら・・・好


金沢・加賀の金箔をまとったケーキ。

食用の薄い金箔がなんとも“加賀百万石”を思わせるインパクト。

金箔は美容にもいいですものね。



茶葉から広がる世界にしばし日常を忘れます。


そんなお茶の世界に

皆様もご一緒しませんか?

お仲間募集中です。