台北に紅茶の「LUPICIA(ルピシア)」が開店 | 茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室

茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室

台湾陸羽茶藝中心「泡茶師」の茉莉(マリ)です。

台湾茶・中国茶教室の「アトリエ茉莉(マリ)」です。

暖かいお茶が恋しいこの季節。

夫も私の影響を受けてしっかり台湾茶・中国茶派に。

毎朝飲んでいます(飲ませてる?)

それも工夫茶、小さい杯子を使って正統派です。

ここのところはまず私が好きなこともあって岩茶かな。

健康のためにもなかなかいい傾向だとひそかに思っています。

まずは私がメンドクサイなどど言わずにセッセと淹れないとねにひひ



ところで、忠孝敦化站近くに紅茶の「ルピシア」がオープン。

信義三越の地下にも以前から小さい店舗はあったものの

こちらはかなり力が入っているみたい・・・で、ちょっとのぞいてみました。


とは言っても、元来、私、加工されたお茶はあまり好きではないのですが叫び


じゃ「なぜ行くの?」ってまずは何事も先入観を捨てて体験派なもので。。。


茉莉工作室 in Taiwan


キレイなお店でまるで日本に居るみたい。

日本語の話せるお姉さんが数人いるし・・

茉莉工作室 in Taiwan


台湾限定茶が三種類あって試飲したけどやっぱり香りが私にはきつ過ぎる~。


袋入りが50グラムから買えて

さらに50元を払えば、定番の丸い缶に入れてもらえます。


台湾の烏龍茶もありました。

やっぱり包装がいいのよね。

いくらおいしいお茶でも、台湾の包みはそっけないから・・・


つまり、中身がおいしくてもそう見えない・・・

お土産として渡すにはどうよ・・って思う時がしばしばあるから。

特にお茶はむずかしい。


でもでも台湾茶はやっぱり味と香りで勝負してもらいたい、絶対に!


ちゃらちゃらとした包みにごまかされずに

変な商業主義に惑わされずに

茶師が手間隙かけて作り上げた

茶葉本来の持つ自然の香りと味を

その一期一会を体感したいのですよ。


お茶って本当に不思議な飲み物。

このところの急激なお茶をめぐる市場の展開が

素人の目にも、生意気ながら

この先どう変化していってしまうのだろう・・と、ふと思ってしまうときがありまして。


余計なことを考えずにまずは精進しなくてはいけませんねにひひ


本日買ってきたアッサム茶でも飲んで一息しま~す音譜


「ルピシア」のお茶から少々脱線してしまいましたが

フレーバーティー好きな方には楽しみが増えましたね。










ランキング参加中です。押してくださいね。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村