新幹線のおかげで 23時には自宅に着きました。
ARABAKIでお世話になった皆様 本当にありがとうございました。
悪天候であえなかった方も多く、またどこかのフェス&ライブでお会いしたいですね。
***
昨日よりは、晴れている時間もあって、一瞬見える青空や、湖の水面に歓声をあげることもありました。
この風景とおいしいにおいがすると、来年もまた行きたくなるんだよね。
今回、いやな思いをひとつもしなかったの。
ま、モッシュしようにも、足元が泥で埋まって動けなくなるくらいですから、
最近のフェスにしては、上を通り過ぎる輩もおらず(たまにはいたが)
非常に快適。
お店の人も、ホテルの人も、バスの運転手さんも、みんなみんな優しいです。
バイトのスタッフさんも、ボランティアさんも、
あんな雨のなか働いていてくれてありがとう。
***
では 二日目の記録を。
昨晩にぬれたものを部屋中にひろげておいたら、結構乾いたのでちょっと安心。
今年思ったのは、タオルじゃなくて てぬぐい推奨!
寝る前に泥のついたタオル類と一緒に洗面所(24時間換気付き)で乾かしてみたものの、
やっぱり普通のフカフカタオルはしけってるもんね。
パリっと乾いたてぬぐいのすばらしさに改めて感動。
ぬれたものは手ぬぐいでふき取って、絞って(ここ重要)ってのがフェスの知恵だと気づくですなり。
あと、部屋についてて、うれしかったのはポット。それも1リットルくらい沸かせる電気ポットなんだもん。
昨日はお湯入れて自宅からもってきた水筒。これでIKEA赤ワインを割って、ちびちびやっておりました。
結局冷たいものぜんぜん飲まなかったもん。
来年もお世話になりますわ。コンフォート仙台東口 フロントの対応が本当にすばらしかった。
昨日もぬれて帰ってきたとき、すぐにきれいなタオルを出してくれたもの。とびっきりの笑顔とともに。
うんで、今日の格好。
きのうはポンチョをきてみたけど、あれって結局手首に水がかかるんで今日はレインスーツのみに。
ゴア素材はさすがに高かったので、ONYONEのエントラント素材(by 東レ)のを愛用中。
どんな雨降っても大丈夫。手首のリストバンドがことのか重宝。ぬれたら代えればいいんだもん。オホホ~
インナーには スキーズボンと ヒートテックVネック長袖+NICOTシャツ+ヒートテックハイネック寒いときはベストも着こみます。
その上に小川町ロンドンスポーツでなんと2000円で買えた adidas CLIMA365のポリ綿入りウィンドブレーカーを装備。冬から春先までオールマイティに着れます。ほんとお勧め。
娘も、ポンチョはやめて、リュック背負えるレインコート+ 100円のレインズボン。下には分厚いフリースのインナーつき冬ズボン着用。
かさもそれぞれに持っていきます。会場内は傘だめだけど、駐車場から歩く間をさすのはOK。
少しでも雨が当たらないようにするだけでも、体力温存になります。
タイムテーブルも防水仕様に。雨の中でも気にせず確認できます。
会場ついたらとりあえず、曇り空。にしても、参加者の重装備なことったらないでしょ。
現地ついたら、Mゆさんとこの次男ちゃんが待ってました。今日はシャボン玉ができるぞぅ。
だんだんと面子が戻ってきました。 みな 田植えの帰りです(ウソ)
Yつば奥様も登場で、念願の乾杯を果たす!
(なかばむりやり飲ませたかも>ホットワイン)
そうこうしてるうちに、あたしの今日に一発目。
ってんで バインちゃんを。
★GRAPEVINE with 長田進(from Dr.StrangeLove):はたはたステージ 26日 12:05~
サウンドチェックがちょっと押してて、始まってからも田中氏のMATCHLESSスピーカーからの音を拾うマイクの調整など、テクニックさんが駆け巡ってました。
左ブロック2列目くらいに入り込めまして。おじさんたちみるには絶好のポジション。
ARABAKIジングルとともに、上手から、メンバー全員テクニックさん(今回二人体制)にハイタッチしながらゆっくりとステージ上へ。
ちなみに、本日のお召し物
田中氏:白シャツ、たぶん下ろしたての真っ白さとタタミじわ付きでw。
西川アニキ:毛糸の帽子とちょっとアーミーっぽいモスグリーンコート、まるで「ロシアの人」。
亀ちゃん:長袖開襟カットソーと書くとかっこよさそうですが、はっきりっ言って「日曜のパパシャツ」。
いえね、この方の最近の服のセレクトがジジくさい。そこがまた良し。
高野助教授:よく見えませんでしたが、金髪頭爆発でした。
金戸氏:黒シャツ、渋い、精悍です。
長田鬼監督:レザージャケットにグレーのインナー、細身のGパン。もう50歳超えたんだよね、この人。
とにかくフロント4人みな細さが目立つです。
1:FLY
なんたって、ギターの本数のすごさが、今回の見所。
高野助教授も鍵盤前にもかかわらずギターで参加。都合4本エレキ+ペースだもん。
田中氏は青×白のテレキャス(+MACTHLESS)、西川アニキは黒レスポール(+マーシャル)。
長田さんは黒のストラトだったかな?
こちらもマーシャルのキャビですが、ヘッドが西川氏と微妙に違うモデルでした。
今回登場のはたはたステージは間口が広くないから、フロント4人ギターと、右端でテックの二人が
チューニング。都合6本が並んでおる様はなかなか見れないでしょ。
雨も上がって、腕上げるも、何もさえぎるものはなし!こんなに近くで見れるから、
ARABAKIはやめられないなぁ。
2:新曲(たぶん「疾走」?)
イントロ短めで歌入ります。
そして、おなじみの7色ストラップのジャズマスターや、バタースカッチのテレキャスにギターチェンジ
田中氏いわく「鬼監督を連れてきました。ギターキッズは手元足元をよく見るように」
キッズじゃなくても手元の動きに釘付けですわ。
基本5人の演奏に乗せていきますから、ベースライン、キーボードのライン、西川アニキの弾く音などに
それぞれ重ねていくような長田氏のギターでした。
3:CORE
もうもう圧巻。本数あればいいってもんじゃないけど、何倍にも伝わる音、伝わるリズム。
あのベースリフが永遠につづくような感覚に。
最後のほうで長田さんのギターソロの部分があるんだけど、歌メロの部分を一瞬入れてくるとこがあって
えらくびっくりした。さすが伊達にキャリア積んでない。若輩ものには、これはできないだろうってのを
見せてもらいました。
金ヤンのベースがいつものジャズベから、SGタイプのものに。
田中氏もアコギ。長田さんは、ギターを下ろして、いすに座り、おそらくスチールギター(大正琴みたいなやつね)へ。西川アニキも左指にボトルネック装着。
4:Sing
ここはもうしっとりと。
5:エレウテリア
田中氏アコギのままエンディング。叫ぶでもなく、ギターかき鳴らすでもなく、余韻を残しながら
静かにメンバーが去っていくです。
だって、シングル「超える」の3曲目だよ、コアなファンじゃないと知らないジャン。
フェスの最後にそんな曲をもってくるなんて そーゆーところが好きだぁ。
いやぁ、書きながらも思い出して、うるっときちゃうよ。
終わってすぐ後ろにいた、P姉さんや Eリリンさんに 熱く熱く語ってしまい、うざかったかもしれない>自分
それくらい、よかった。自分的には今年のARABAKI2009ベストアクトです。
一度テントにもどって、娘がクレヨンシンちゃん読みふけりモードに突入してしまったので、母だけあらはばきに向かいます。
★mass of the fermenting dregs:あらはばきステージ 26日 13:20~
こないだのクアトロはちえぽん側だったので、今日はいさこん裏を。
ドラムさんを後ろからみれるなんてなかなかないでしょう。
ドラムのペダルってほんとにつま先しか かけてなくって、ほんとに最小の踏み込みで
軽く踏んでます。そうでもないと16ビート踏めないもんね。と 非常に参考になるです。
1.シーイズ
2.かくいうもの
3.サーファー
MC
4.ワールドイズユアーズ
5.ハイライト
6.ベアーズ
なつこん、いつもの緑の花柄チュニックに、はだし。曲の合間合間に両手を挙げてピースサイン。
とにかく楽しそうでしたね。
大また開きで弾くも、ハイライトとかで見せる、髪の毛振り乱してのグリッサンドでの演奏はすごい迫力です。
ちえぽんは黒のスクエアネックのタンクトップ。直線的な服がおおいよね。
いさこん氏、白のマスドレ半そでTにピンクの長シャツを下に重ね。
なんか色合いがいつもかわいいおじさんでした。
声もすっかりよくなったみたいで、青空の中、太陽の下でみるのははじめてのマスドレでした。
***
VOLA や 電話ズで奥様方みな出払い、うちも娘つれて、今日もお散歩コースです。
ハンモックしたかったけど、爆睡の方がいて、あいておりませんでした。残念。
その流れのまま 音のする みちのくへ
★the pillows:みちのくステージ 14:30~
昨日以上の田んぼ状態、すべり台前からだとみえなかったので、少し後ろのどろどろエリアに。
そしたらさ、カブトムシの2齢幼虫 がぼこぼこ落ちてるんですよ、奥様!
も、ステージ上のおじさんなんて見向きもせずに、木の枝で突っつくのは小学生。
曲は、ひさびさに 「バビロン天使の歌」が聞けたかな。ほか レディバ、この世、リトバスなど、など。
こちらもKなぎくんいじりで、あんなんで騒ぎになるんなら、この人どうなるんでしょ?って向いたのがシンちゃん。
単独で仙台入りだったらしいが、新幹線ねすごして、気づいたら水沢江刺。
「これぞまさしく 陸奥一人旅」 って、どんだけ 親父ねたなんだ。こんな人と同じ年なのよね。
それなりに人いっぱいなので、早めにぬけて、テントで一休み。
ACIDMANはあきらめて、ちょっと アルミシートと、Mゆさんのもってきてくれたシュラフにくるまって、
30分くらい寝ました。
そして、テントの撤収。いやーみなさん手際のよいこと。
ここからは各自荷物をビニール袋にいれて、移動です。
そして、今回一番見たい NICOくんたち。終わったら我が家は帰宅なので、P姉さん、Yつばさんにお別れ。
★NICO Touches the Walls:あらはばきステージ 26日 17:40~
リハ) 雨のブルース (声がよく出てましてん)、まだ会場の入り口でメンバーは見えず。
開始前にGIPの人の前説あり。
みっちゃん:黒ジャケ、赤Tシャツ
古くん:Gジャン
さっかん:ジャケとシャツの中間みたいなのを羽織って、インナーはグレー
対馬君:赤チェックのシャツ
みっちゃんのギターが、あたし初見。
黒ベースで、白ピックガードが上半分がテレキャス、下半分ストラト。
シングルピックアップと ハムバッカー搭載かな?
古君はいつもの、黒×黒のストラト。さっかんもいつんものジャズベ。
ドラムは、初めて見る黒のセット。
1.バンジー
なんか違うなぁと思ったのは、なぜかさっかんが ピック弾き! チョッパー&指弾きじゃなかった。
ほへぇ?と思いつつみてたら、最後のさび前で、ピックを投げ捨て、いつものようになりましてん。
なんか、「やっぱこれだよなぁ~」の安心した顔になったような気がした。
ちなみに、ピック弾きだと、バインの金戸さんみたいな雰囲気でした。
2.バニガ
(MC)
3.ビックフット
新曲ってんで、まあやりますね。
4.トマト
曲は好きよ、ビックフットよりは。きっと昔に作った曲なんでしょう。
ただ、ライブでやるには、もうちょっとこなれてからのほうがいいと思った。
しかも、日暮れと重なり、動かないもんで一気に体温下がってしまう(涙)
(MC)
5.BCG
イントロ頭をみっチャン担当、ステージ前面まで出てくるなり。
いままでもそうだったっけ?
このころから、雨風がステージ左から強烈に吹き込んできて、さっかんをほぼ直撃。
徐々に髪の毛もぺったりしてくるくらい、ステージ上もしけってくる。
6.ブロークン
ギター二人 テレキャスに(ツアー最終日、赤坂BRITZのときと同じのね)
最後古君、ステージでこけた? 座った状態でエンディングに。
まあ、NICOくんたちの鉄板曲ばっかなんだけど、
あちらこちら 微妙に手をいれている部分が多く、
アレンジ関係が 2009年バージョンみたいになってました。
そういや、古くんが、エンディングでやたら背弾きを見せてくれたり、いろいろとテクニックを披露してました。
6月の東名阪にむけて、練習をつんできてくださいね。
あたし3本全部行く気でいますから。
***
無事もどったら、娘をMゆさん親子が見てくれてまして(結局後ろに下がってしまったのだ)、
ありがとうございました。 お疲れ様でした~
で、母と子になるんですが、バスに乗る前にお手洗いすませておきたいじゃん。
ただ、普段快適な都市生活を送る小学生、仮設のトイレがことのほか苦手。
仙台まで我慢する!とかいうけど、そんなん無理ジャン。
なだめすかせ、身障者用のところにいったら、奇跡的に並んでない。(紙がなかったからかも)
もちろんちり紙はもってるわよん、おかあちゃん。
これで一安心。
気がつきゃ、目の前に花笠ステージ 帰りの時間を計算しながらちょっとだけよりたいの。
★THA BLUE HERB:花笠ステージ 17:55~
もう、NICOとかぶったからあきらめてたけど、ちょうど最後のところみたいでした。
カテゴリーは HIPHOPだけど、ポエトリーリーディングの比率が高いだろうな。
ゆったりとしたkamomekamome? 、いや うまくたとえられませんが。
最後、BOSSのMCの終わったときの拍手の波のすごさ。
よくお芝居とか、舞台とかおわって、嵐のように歓声があがるでしょ、まるでそんな感じ。
なんだかしらないが、演奏をほとんどみていないのに、場の雰囲気で胸が熱くなって、もらい泣き寸前モード。
やはりこれはちゃんとお金出して見にいかないとだめっぽい。
うわぁ、時間がない!なのに、こんどはこの音が聞こえてくるです。
★多賀城東小学校BRIGHT KIDS:あらはばきステージ 18:40~
これに ブラスバンド部の娘が反応(笑) 1曲だけみて、それこそダッシュでバス乗り場に向かいます。
去年はつかれちゃって、最後はおんぶしてつれて帰った娘も、あたしの早歩きになんとかついてきて
歩ききりました。それなりに大きくなってるのね、ウルウル。
***
バスのったら、後ろにMゆ親子(!) 奇跡の再会!
きゃーもうちょっとおしゃべりできるのね。
今回とったデジカメ写真をお見せしつつ、今度はいつ会えるかね、ライブなしで一度おしゃべりだけで
ブログ奥様たちと集まりたいね~などはなしつつ。仙台駅着。
バスの運ちゃんが偉い! ハウジングセンターまで曲がらずに、西友の前でおろしてくれた。
これなら駅まで近いのだ!
今度こそ、ほんとにお別れのMゆさんに、今回のいっぱいの感謝をつたえて・・・。
さて、ヨドバシ前のコインロッカーから荷物ひきだして・・・って 超過料金でかぎがあかない!
100円入れなきゃ。だけど財布には50円玉2枚(涙)
いそいで、隣のバスセンターに駆け込むも、窓口はすでに閉鎖。とりあえず自販機のジュースを買って、100円玉を確保。
このとき 新幹線発車まで20分。
大急ぎで、お土産を買いまくり、Suicaってほんと便利ね。クレジットカードより早く決済できるもん。
だんなさんとお兄には 利久の牛タン。
ちょっと奮発。相当奮発。
今度レイクタウンのイオンに食べにいきたいぞう!
(これは翌日焼いてるところ)
ほか 喜久福?のクリームずんだやら、実家の仏様へのお菓子などなど、驚異のお買い物を済ませ、
なんとか20時26分のはやてにのることができました。
ただし 着替える時間なかったので、山から下りた格好のままでね。
車内落ち着いたら、一気に吹き出る汗。
そりゃそうだ。下半身スキーズボン&合羽だし、
上もヒートテック2枚重ねでしたから。
大宮まではそのままの格好で、上野までの間に着替えて、都会モードの格好に。
でも靴がどろどろのまま。もう砂が乾いてへばりついてました。
***
はぁ、今年もおわっちゃったよ、ARABAKI。楽しかった二日間でした。
来年は 4/24&25 それとも 5/1&2 5月だと、もうずーーーとお休みのころなので
(カレンダーみてごらん)
今年の冬フェス経験で、もうなんでもできちゃう気分ですよ。
長々と書きましたが、いつの間にやら親子お出かけ日記に変わってしまいましたねw
ま、こういう親子もいるという参考になれば幸いでございます。
子連れ参戦のフェスレポってほとんどないじゃん。特にうちくらいの娘同伴って。
赤Pのときは、ずっと子供と一緒っていつまで続くんだと気が重くなったけど、
だんだん大きくなって、やれ部活だ、やれ学校の行事だと、結構家族で出かけることが難しくなってくる
今日この頃。
いっそ小さいときか、低学年のうちしか親子で出かけられなくなってくるから
そこの奥様、来年はぜひご参加してみてね。
ほんとうに好きだ~ ARABAKI ROCK Fest.
また来年、皆様に会えることを願って。