ARABAKI 2日目(その2) | ウサギだったら走りなさいよ

ウサギだったら走りなさいよ

2006年 BUMP OF CHICKEN “run rabbit run” ツアーより拝借中。基本的に「BUMP縛り」の中、子育て、仕事その他もろもろを書き続けています。最近はNICO touches the Wallsネタの方がおおいかも<(_ _)>

昨日の記事に追加書きしようかまよったが、新たにいれてみましょ。


2日目も、ゆっくり出発、今年は川崎ICの出口渋滞もなく、1時間かからず会場着。

ついたら、ARAHABAKIでGO!GO!7188をやってましてん。

あとから知ったが、ミドリがでたのか~、アタックNO.1やったのか~それは見たかったかも。


まずは昨日からの基地に向かうわけで、朝一で会場入りのぴよ姉さんにご挨拶。

シートをきちんと拭いて乾かしてくれてたの。どうもありがとうございました。


MICHINOKUではバクホンの準備がはじまるんで、お友達がきてるかちらっとだけ

フロントエリアに入ってみましたが、もー、前から5列ぐらいまで埋まっていたのであきらめる。

(ぜったいに、もっと前にいたはずでしょ・・・・?)


当初はNICOの予定だったんだけど、やっぱりみたくなったバクホンってことで、こちらを先に。

3年連続で登場のバンドさんですが、HATAHATA⇒ARAHABAKI⇒MICHINOKU と

ついに一番大きなステージに登場。


うちらの席からは、派手な栄順のシャツが見えたよ。黄色&黄緑!!。しょっぱなは楽器隊のセッションから。

マサッシュはいつでてくるんだろうと思ってら、黒いTシャツですでにステージにいたのね?

てっきりローディさんかと(汗)


歌いっぱなは「サニー」、うんで、「光の結晶」が始まるとき、笑っちゃうくらいの大量のスモーク発生。

ステージが全く見えんヽ(;´ω`)ノ メンバー雲隠れ状態でした。


NICOも気になるので、そろそろ移動・・・っと思ったら、スペアザ帰りのまるうるさんと遭遇!

いやーあんな広い会場でも、知った顔はすぐわかるもんだ。

いろいろとブツのやり取りをし、後ほどまたねって、ARAHABAKIへ急ぎます。


ぎりぎり最後の曲だった 「そのTAXI 160km/h」になんとか間に合う。

余裕でフロントエリアに突っ込めそうだったけど、朝のうちは娘の耳がまだ慣れてないのだ。

ステージ左のほうのプレハブ小屋の影で、音圧をさけながらNICO君たちを見ます。

光村くんは ストライプのシャツ、とにかくスマート、かっチョヨシ!

がんばれ千葉県人ってことで、個人的に大プッシュ中なのよん。


***

NICO終わりで、13時のアイスクリーム配布までしばしヒマタイム。

昨日まわれなかった スポンサーブースを娘と回ります。


<タワレコ>

 特設サイトへのアクセスで、抽選の結果 黄色いタワレコタオルをゲット。

 ほかにはカラビナやTシャツをゲットした人もいるらしい。


<パルコ>

 マッチみたいな、お花の種、いくつもいただきました。アスターとカンパニュラの2種類。


<北日本銀行>

 通路のところで、簡単なアンケートに回答でネックホルダープレゼントしてたでしょ。

 うちらはたまたま、テントのところで親子でアンケートに答えたら、お子様にってことで

 貯金箱(金種ごとに分別できる優れもの!)とサッカー大会のノベルティのナップザックをいただきました。

 娘ちゃん、大喜び!


<ローソン>

 会場内でidを使ってお買い物すると、docomo×ARABAKI ダブルネームストラップをプレゼントってんで

 じゃがりこを買うが、フェリカのリーダーが、屋台のど真ん中に1個しかないんだって。

 お店の人に、そこまで運んでもらって、無事 idのレシートをもらい、ドコモブースへ


<ドコモ東北>

 無事ストラップゲットして、母子で携帯をいじってたら、ちょうどイベントタイムだそうで、

 テレビ電話を使ってのじゃんけん大会に参加することに。


「ゲストの方をお呼び出ししますね~」とオねえさん
do1


ゲストの方は
do2
みちのくプロレス 気仙沼二郎氏!


結果まけちゃったので、レジャーシートやら、キーホルダーやらのドコモダケグッズをもらう。

もし勝ってたら、ムスメドコモダケのぬいぐるみだったので、ちと残念。


そうこうしているうちに、13時からのアイスクリーム配布だもんで、10分前からテント前に集合。

親子ともども、アイスかかえて基地にもどりましたとさ。


   ・・・ え、ロックフェスでしょ、ココ。。。


でもね、こういうのがあると、親子はホント助かる。マジ助かる。

しみじみ、子供にやさしいフェスだなぁ>ARABAKI


***

基地にもどると 曽我部恵一BAND

この方は、ちゃんと曲紹介を自分でしてから演奏してくれるので

セットリストを気にする方には非常にやさしい。「TELEPHONE LOVE」では

「てぃー、いー、えるいー、ぴーえいちおーえぬえいー」

と、頭のなかにスペルを思い浮かびながら、会場全体でコールです。


つぎは、 宮城蔵王支倉豊年踊り。 おばあちゃん、せがれ、孫などと一族郎党で登場のようでした。
80歳を超えたおばあちゃん(太鼓担当)のトークがよくってさぁ。

レポできるほと覚えてないけど、東北の良心だわ~。

詳しくレポってるページがどこにもなくって、ちょっと残念。


ACIDMANまでちょい時間が空くので、よつばさんに娘を託して

母のみマスドレへ。それは昨日分にかきましたね。


マスドレで熱くなったまま、ベースキャンプに戻ると、ほぼ昨日の面子全員集合。

みゆさんは これからの2バンドに集中ってんで、お友達君とよつばさんとこのお嬢さんとで

ステージ前へ。


ACIDMAN


サトマがこぶしを空へ何度も突くポーズでお客さんをあおるったら煽る。オープニングは、Lifeがでても

まだまだ 「green chord」でスタート。で、つぎは 「Returning」のアルペジオかなぁと思ってら、

「じゃーわわわーん」とディレイのかかったリッケンバッカーの弾きおろす音。これは、「ある証明」じゃん!

ほか、懐かしめだけどやっぱり鉄板の曲と昨今のシングルをうまくはめたセットリストでした。


 green chord
 ある証明
 アイソトープ
 式日
 FREE STAR
 リピート
 アレグロ
 REMIND
 飛光


さてお待ちかねのエルレ、娘はこれ見に来たんだもん。

さすがに135センチの身長じゃみずらいので、本日おりたたみのパイプ椅子も用意。

その椅子の上に立つのは大変なので、母が後ろからサポートすれば、母子で目線の高さはおんなじ。


そうそう、こちらのバンドさん、リハから登場なんですよ。

メンバー登場ってフロントエリアはわかってなかったのかな?リハ中でも騒ぎはなし。

去年は1曲軽くやったけど今年は音確認程度だったの。でもね

細美氏の「じゃぁお願いします!」の一言で ARABAKIジングルがはじまっちゃったの。

えぇ~、一度ひっこまずに、そのままはじめちゃう???

ってんで、スタート。


ELLEGARDEN


BBQ Riot Song
モンスター
Fire Cracker
Space Sonic
Salamander (ボーカルにエコーが結構かかってるバージョン)

  <MC>
Mr.Feather
Supernova

  <MC>
ジターバグ
Red Hot
Make a Wish


白のストラトでの細美氏ははじめてみるんだ、アタシ。アンプはDiezel。

ウブはギブソン黒セミアコに、VHT。

リズム隊はおそらくいつものセットだと思われ(ごめんよ省略で)。


「とにかく楽しい、いままでで一番ステージ降りたくない、ほんとありがとね」と細美氏は言ってましたね。

パーマをあててもっとちりちりかと思ってたけど、意外とまともだったジャン>髪の毛。

高橋氏の髪がめちゃ伸びていて、雰囲気ちがうなぁ~でもかっちょい~と

遠めに見てました。よつばさん、双眼鏡ありがとう。


〆はやっぱりの「Make a Wish」あっという間に終了。

娘に感想を聞くと

「Pizza man やらなかった(。・ε・。)」 


そ、そーそーなのよ。あの 「ぺっぱろーにくあとろ~♪」をいいたくって

幕張DVD何度もみてタイミング覚えてきたのに、こともあろうか珍しく???やらなかったのだ。

まあしかたないねぇ、お家帰ったら、また幕張DVD見ようねといってなんとかなだめる。


***

うちらは ここでタイムアップ。

となりのとなりのあたりにいた 青森組のcherryさんとまるうるさんにもご挨拶して

またの再会を約束しつつ、会場を後にしました。


帰りのバスも高速道利用で、早い早い。

新幹線もはやての席がとれたので、ちょっと仙台駅で時間ができましたん。


さて、仙台きたら、おかんはこれを食べて帰りたいんだよ。くじら!


sushi
駅ビルs-palの1階にある北辰すし、新幹線乗り場のすぐそばにも立ち食いカウンターのみの席もあって

過去仙台のライブのたびに食べて帰ってるお店。


時間もあまりないので、食べたいものだけお好みで注文。

↑の手前一番右がくじら。さかなじゃないんだよね、やっぱり肉なんだよ。

ああ、おいしかった。


***

自宅へのお土産は


miyage1  お兄のリクエスト。ちょっと奮発、やっぱりおいしかった
umashi かわいいキャラだったので、お菓子とピンバッチを購入。


ほか、こまごまと東北限定お菓子を仕入れ。19:26のはやて号で帰路に。


2時間半で地元の駅だもんね、新幹線使えば近いですわ>仙台。


eki  うわ、えらい田舎のようだ。


ああ、ほんと みなさまお疲れ様でした。