ええと、土曜日の保護者飲み会で知ったのは
(1)いまどきの英語は筆記体を教えない
保護者のなかで英語教師のママさん、うちの副担任(教員2年目、とってもかわいい先生)に
「指導要領では筆記体を教えないけど、ほかの私立はみんな教えてる。ぜひ本校でも取り組んでほしい!」と
熱く語ってました。
自分らが中学校のときは、英語用のノートに、ひたすら筆記体を書いた覚えがあるんですが・・・
ちょい昔の「教えてGoo」でもこんな回答が出ておりました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=143594
旦那いわく、
「数学の時、困らない? x、y とか微分積分で dx/dy とか・・・」、うんうんそう思うよ。
(2)特申クラスだと学校推薦で大学進学できない
中学4クラスのうち、高校にあがる時点で特申クラスが編成されます。
正直いって、中学偏差値はそんなに高くないお兄の学校ですが、このところ進学実績が上がっておりまして、
ひとえに特申クラスのがんばりの賜物のようです。
うちもできれば特申で、学力をつけてもらって、トップ40なら、どこかの学校に推薦してもらえるかなぁと
母は思っておりましたが、
「特申にはいると、学校推薦受けられなくなるんだよ。国公立や難関私立にがんばって受かってもらう指導なので、推薦入学したかったら特申抜けなきゃならないんだよん」と先輩のママ様。(ここ兄弟で通っているのがめちゃ多い学校なんですよ)
私自身、「女の子が4年生大学に進むなら浪人は駄目!」といわれ続け
安全策での自己推薦入試を選んだ口です。自分の3年間の通知表の評定平均の資料と、数学Ⅰのみで受験。12月あたまには合格して年末からはバイトにいそしんでおりました。
昨今の大学受験も、とにかくお金かかるじゃないですか。1校受けるのに3万でしょう。
それを10校くらいだから、それだけでもウン十万。
指定校推薦もそこそこのところが来ているので、できればそれで決まってほしいと願ってました。
特申の中でも特に優秀なら、学費免除もあるらしいですが、そこまでも成績よくないだろうし
はぁまだまだお金がかかるよなぁ・・・
***
やはし、子供の学校問題だと熱く語っちゃいますね。
とにかく母たちの飲み会、子供はだれだかしらないけど
いろんなお母様とお知り合いになるのは楽しいですよ。
フリーの編集&ライターの方が同じクラスのお母様でいらして
「在宅で仕事するのって、大変だよね~」としみじみ話しながら
帰ってきましたわ。