えせセレブ・内緒の節約生活 -5ページ目

電気代を高くする方法

前回は電気料金の見方と
エアコンの消費電力についてお話しました。

前回の記事→差がつく節電

エアコンには種類があります。

エアコンを買う時
つける部屋の広さを考えて選びましたよね。

クーラーか暖房かによって
消費電力や部屋の広さは変わりますが

「クーラーの場合」は大体こんな感じです。

木造 6畳 鉄筋 9畳 → 約450W  (2.2kW)
木造 8畳 鉄筋12畳 → 約650W  (2.8kW)
木造11畳 鉄筋17畳 → 約1200W (4.0kW)
木造20畳 鉄筋30畳 → 約2800W (7.1kW)

あなたの部屋についているエアコンの
大体の消費電力が分かりましたか?

古いか新しいかや省エネタイプなど
種類によって変わるので

正確に知りたい場合はエアコンの下の部分に
書いてあるので見上げて確認して下さい。

じゃあ木造11畳についてるエアコンを
クーラーで毎日8時間・一ヶ月つけた場合の
電気料金はいくらでしょうか?

「クーラーだけで4,636円」です。
(計算の仕方は前回の記事を見てくださいね)

でもこれは120kwh以内の場合。

生活するのに他に電気を使いますよね?
確実に120kwh超えちゃいます。

もし最大の301kwh以上使った場合は
同じくクーラーで毎日8時間・一ヶ月つけて

「クーラーだけで6,255円」です。

同じように使ってこの差は納得いきません!

あまり使わない方が得だと分かっても
夏場にクーラーを使わないのは無理ですよね。

でもあなたのちょっとした
心掛け次第で消費電力は減らせるんです。

上に書いてある消費電力は
エアコンが動いている時のものです。

「当たり前じゃん」

と思いました?

風が出るのは設定温度より
室温が高くなった時ですよね。

隣のお宅より電気代を浮かせちゃいましょう。

ステップ① クーラーの設定を確認する

 設定温度は26℃~27℃
 風量は自動に設定する

クーラーをつけると
最初凄い勢いで風が出ますよね。

ちょっとしたら静かになって・・
急に「ゴーッ」と再び風が出てびくっと驚いたり。

この風が出ている時が
上に書いてある消費電力を使っています。

逆に言えばそれ以外の時は
それ以下って事ですよね。

部屋が暑くなったら風が出るので
設定温度を上げて外との
温度差を少なくしましょう。

1℃上げるだけで5%~10%の節電になります。

暑いと思ったら温度を下げるより
扇風機を併用した方が電気代は安くなります。
一ヶ月150円程です。

風量は自動にするとエアコンが勝手に
部屋の温度を感じて無駄なく調節してくれます。

無駄に冷えすぎる事がなくなりますよ。

ステップ② エアコンフィルターを掃除する

 2週間に一回と
 使う時期が終わったら掃除 

フィルターを歯ブラシでこすりながら
掃除機で吸うだけでOK。

掃除をしないと15%~20%も
冷房能力が落ち、無駄な電力を使う羽目に。

またホコリにカビが発生して
それを部屋中に撒き散らす事に!

カビの怖さを知りたい方は
こちらの記事を見て下さい→悪魔の季節

ステップ③ 室外機の周りをチェックする

 周りに物を置いてないか
 直射日光が当たってないか
 
ベランダに置いてある室外機が
冷たい風を作ってるって知ってました?

外の空気を取り込んで
変換して冷たい風を室内へ。
その時に同時に熱い風も出来ます。

夏に店が並んでる所を
歩いてると浴びるあの
もわーっとした風です。

室外機の前に物が置いてると
その熱い風が外に出れなくなって
室外機の中にどんどん熱が溜まります。

同じく直射日光が当たる場合も
夏の強い日差しを受けて
室外機がめっちゃ熱くなります。

そんな状態で冷たい風を作ろうしたら
当然電気を沢山使っちゃいますよね。

もし室外機に直射日光が
当たっていたらダンボールを被せて下さい。

「ダンボールなんかで大丈夫?」

と思いますが
これが大丈夫なんです!

先日の震災の時にこんな事がありました。

----------------------------------
まだ寒い3月11日。

電車が止まり沢山の人達が
家に帰れず駅で足止めをさせられました。

寒さに震えながらも
そこに居るしか出来ない人達・・

そんな時ホームレスの方が来て
「寒いから敷け」とダンボールをくれたそう。

そのダンボールはとても暖かかったそうです。

その記事はコチラ
----------------------------------

この話では人の温かみも加わって
暖かいという意味もあると思いますが
実際ダンボールはかなりの断熱効果があります。

ダンボールの間にある波状の紙の部分に
空気の層が出来て温度を伝えさせません。

「ダンボールだと見映えが悪い」

と思ったら
エアコン室外機日除けカバー というのもありますよ。

「節電」「節電」と
どこに行っても聞きますね。

ちょっとの心掛けで電気代が安くなって
嬉しいだけじゃなく
電力不足の協力も同時に出来ます。

簡単な事なのに効果はあるので
忘れて請求書を見て
後悔する前に今から準備して夏を迎えましょう!