L'iris0510 blog station

L'iris0510 blog station

雑記や備忘録等

 昨日ウマ娘の映画を観に行った為、私感を交えた簡単なレビューを残したいと思います。

※結果だけ先に言ってしまうと、とても良かったです。

 

 モチーフは2001年頃となっており、世紀末覇王テイエムオペラオーが古馬王道G1グランドスラムを達成した後の時系列をメインに描いています。

・ジャングルポケット(以下ポッケ)

・アグネスタキオン(以下タキオン)

・マンハッタンカフェ(以下カフェ)

・ダンツフレーム(以下ダンツ)

上記4キャラを軸としてストーリーが展開される訳ですが、私が個人的に刺さったのは以下の点です。

 

①皐月賞後、競争中止を発表したタキオン自らが提唱した"プランB"を受け容れる姿勢に相反するウマ娘としての競争本能

 此方はアプリ版のマンハッタンカフェシナリオでも描写されていましたが、こうやって映像になって観てみるとやはりこみ上げてくるものがありますね...

 自身に秘められたウマ娘としての可能性を模索すると共に、時代の先駆者として己が背中を見せつけるタキオンはとても堂々としていて、コレは通称"モルモット"が増えるのも無理はありません。

 

②タキオン、ひいては己自身に対するポッケの葛藤、ポッケを支える先輩フジキセキとタナベトレーナー

 弥生賞、皐月賞とタキオンの後塵を拝し、競争中止発表によって勝ち逃げを許されてしまうポッケですが、突きつけられた敗北の事実に対し、スランプに陥ってしまいます。

 生涯の競争人生の中で敗北は無かったものの、同じウマ娘としてフジキセキがポッケを激励、鼓舞するシーンはとても印象的でした。

 

③レースが終了した刹那、ポッケが放つ咆哮

 此方は日本ダービーレース後が元ネタになっていますが、巷で訊いていた通り、

・日本ダービー後:当時最高のライバルが去った現状に対する葛藤を含んだ慟哭

・ジャパンカップ後:最強の覇王、及び内なる己を下した凱旋を象徴する様な咆哮

この差がポッケの"最強のウマ娘になる"という目的に対する一つの結果なのだと感じました。

 

 他にも、アプリ版をプレイしている人には分かる小ネタが幾つも散りばめられており、

・着ぐるみを着ているアストンマーチャンのトレーナー

・終始何かを食べているミラ子

等々、分かる人には分かる描写が沢山ありました。

 王道スポ根モノとなっており、ウマ娘を知らない人にもオススメ出来る作品になっていると思います。

 サイゲピクチャーさん、次は97年(ステイゴールド)で宜しくお願い致します。

 半年弱位前にDarkglass microtubes infinityを購入しました。

ある程度慣れてきて、使用感をレビュー可能な位にはなってきたので、今一度纏めてみようと思います。

 

 購入の経緯としては、

・microtubes xシリーズの音を試してみたい

・移動時に沢山エフェクターを持ち歩くのは大変なので、1台で完結するならこの機材へ移行を検討したい

上記が主な理由となります。

しかし、購入を思い留まっていたのも事実で、

・収録時は"キャビシミュを通さない音"と"通した音"を用途に応じてミックスして使用していたが、個別で出力可能か不明

・既にmicrotubes 900を所持しており、導入する上でインパクトが薄い

・多岐に渡る機能を載せた結果、プログラマブルスイッチャーである事も相まって価格がペダル最高額の9万弱

この様な事情により、販売開始後1年程は購入を見送っていましたが、Darkglassから様々な事を教わった身としては、見逃す事など出来ず、思い切って買ってしまいました。

(本体が想定より大きく、ボードへ納めるのも一苦労...)

PCやスマホ上で操作するアプリ"Darkglass Suite"はelement使用時に予めダウンロードしていた為、今回は付属のUSBケーブルに接続するだけで使用出来ました。

認識も問題ありません、ただし一点だけ問題が...(後述)

 

 当然ながらelementより多機能なので、編集可能な項目もかなり多いです。

1. SIGNAL CHAIN

 このページはelementとほぼ変わりません。

elementではその他プリアンプと併用する事を想定してパワーアンプの設定が出来ましたが、infinityでは出来ません。

逆に言えば、このページに於けるelementとの相違点はこの要素のみであり、他のペダルやアンプをメインとして使用するユーザーはelementで十分かも知れません。

Darkglassのキャビネットは勿論の事、○npegや○WR、○range、アップデートで○arkbassや○gular、○race ○riotが追加されています。

マイクも有名ドコロのマイクを網羅しており、セッティング位置や角度を編集可能です。

 

2.DSP PRESETS

 このページからがinifinityを始めとしたプログラマブルスイッチャーシリーズが編集可能な領域となります。

(一部infinityのみ編集可能な箇所有)

・Active、Passiveモードの変更

・B3Kやvintage microtubesで存在したgrunt、mid boostスイッチのon/off

・キャビネットシミュレーションをかける箇所を変更(2パターン)

・compのかかり具合

・Xシリーズで編集可能なマルチバンドイコライジングの調整

・グラフィックイコライザーのon/off

B3Kやvintage microtubes等のペダル上で存在していたスイッチ等の要素を全て編集可能です。

限りあるツマミ類の関係上、どれかの機能を削除すると思っていたのですが、アプリ上で編集する形へ仕様変更する事により、この問題を解決しています。

私にとってはかなり嬉しい要素です。

 

3. SETTINGS

 このページではデバイスの設定が可能です。

・LEDライトの明度変更

・midiを使用するユーザー向けのルーティング編集

・検知するデバイス名の変更

・outputから出す音の編集

特にoutputから出す音の編集は革新的であり、

・全てのエフェクトを通した音

・キャビネットシミュレーションを通さない音

・キャビネットシミュレーションを通した音

・全てをバイパスした音

これらを

・XLR out

・Balanced right out

・Baanced left out

3出力からそれぞれ選択可能です。

上記により、私が今迄想定していた「収録時は"キャビシミュを通さない音"と"通した音"を用途に応じてミックス」が可能と判明しました。

オーディオインターフェイス上で各出力毎にgainを調整し、クリーンや歪みのかけ具合に応じて音作りをしています。

 

・microtubes B3K

・vintage microtubes

・X

既存3ペダルの機能に加え、

・alpha omega ultraから導入されたフェーダー式のイコライジング

・elementと同等のキャビネットシミュレーション機能

・最大3個迄プリセットを登録可能

・チューナー

等、Darkglassの集大成とも言える機能盛りだくさんのペダルとなっています。

 

 肝心の音についてですが、触って聴いた感じでは実機とほぼ変わりません。

唯一、独特のチューブっぽさと言うか、温かい感じの音はmicrotubes 900+elementに敵いません。

しかし、あくまで好みの範疇であって、infinityの音が刺さる人が居るのも確かです。

実際、外へ持ち出す際にinfinityのみで行けるのは非常に楽です。

 

 現在、部屋で使用する際はmicrotubes 900やelementとinfinityを併用しており、

・X系統の歪みを使用

・後段で薄くコンプをかけて音の最終調整

上記の目的でエフェクトをonにしている感じです。

 

 このペダルのみで完結可能な方も多いと思うので、高い買い物ですが、思い切って購入して快適な機材ライフを送って頂きたいものです。

 

 

追記

 どうやらウチのオーディオインターフェイス"MOTU M6"とDarkglass Suiteの相性が良くないようで、onにすると「10秒位MOTUの接続が切れた後、復帰する」という事象が毎回発生しています。

他にも多数のUSB機器を接続しているので、其方の兼ね合いもあるとは思われますが、キーボードやマウスの接続も一緒に切れる為、此処だけは本当に不可解な限りです...

元々MOTUはWindows環境とあまり相性が良くありませんが、うーん...

 この度、新しくオーディオインターフェイス"MOTU M6"を導入しました。

購入に踏み切った経緯としては、以前より使用していたオーディオインターフェイス"PRESONUSのSTUDIO 68"が故障してしまった事が原因です。

・LINE入力にノイズが混じる

・ヘッドホン出力端子の接触が悪い

上記の事象に対し、接点復活剤を投入するも根本的な解決には至らず...

分解も試みましたが、解決の兆しが見られなかった為、敢え無く以前のオーディオインターフェイスはお蔵入りとなりました。

エントリーモデルとは言え、数年持ったのであれば充分だったと思います。

このインターフェイスを通して様々な勉強をさせて貰ったので、感謝の一言です。

 

 そんな経緯の下、新たなオーディオインターフェイスの選定に入ったのですが、採用基準は以下の通りです。

1. 入力が3つ以上(ベースで2つ、ギターで1つ、最低3つは必要)

2. 出力系統の音質がそこそこ良い

3. Windows環境に於ける安定性

4. ヘッドホン出力端子が多ければ尚良し

5. 予算は10万円以内

いざ列挙してみると、中々欲張りなスペックですね...

この要望をある程度満たす上で、個人的に気になった機種は、以下の4つ。

 

①ANTELOPE AUDIO Discrete 4 Synergy Core(中古)

この機材が候補に挙がった要因は以下の通り。

○DSPを使用し、様々なエフェクトを掛け録り/DAWで使用可能

○出力系統の音質が好評

○入力系統が4つ

○ヘッドホン出力が4つ

×安定性に難有、この点に関しては酷評も散見される

 

②MOTU M6

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/318391

この機材が候補に挙がった要因は以下の通り。

○PC出力と入力のバランスをツマミで調節可能

○出力系統の音質が好評

○入力系統が4つ

○ヘッドホン出力が2つ、且つ個別で音量調整可

×Mac環境では安定して使用出来るが、WindowsではPCとの相性が露骨に出ると噂が...

 

③PRESONUS STUDIO 68c

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/261284/

この機材が候補に挙がった要因は以下の通り。

○以前使っていた機種のアップデート版なので、導入に支障が無い

○出力系統の音質がクリア系の音で気に入っている

○入力系統が4つ

○Studio oneとの相性が完璧

×同じメーカーの製品なので、目新しさには欠ける

 

④UNIVERSAL AUDIO VOLT476P

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/314765/

この機材が候補に挙がった要因は以下の通り。

○アナログ/ビンテージ系のプリアンプ、コンプレッサーを掛け録り可能

○入力系統が4つ

○ヘッドホン出力が2つ、且つ個別で音量調整可

×上位機種"APOLLO"を使用している人が多い故か、この機種はレビューが極端に少ない

 

 様々な点を踏まえて検討した結果、"MOTU M6"を購入しました(画像上の機材、下は以前使用していたSTUDIO 68)。

画像

 専用ドライバーを公式サイトからダウンロードし、接続。

何の問題も無く音が出ました、音を出す迄なら"PRESONUS STUDIO 68"よりシンプルで簡単かも知れません。

("PRESONUS STUDIO 68"では、専用ドライバー"Universal Control"をインストールした上で製品登録を行う必要有)

Windowsでの安定性が問題視されていたモデルだけに、支障無く音が出て一安心です。

音質も評判の通り、かなり良いです。

素人の所感ですが、"PRESONUS STUDIO 68"と比較して、

・音質:PRESONUS STUDIO 68≒MOTU M6(割とどっこいどっこい)

・音の立体感:PRESONUS STUDIO 68<MOTU M6

・音のクリアさ:PRESONUS STUDIO 68>MOTU M6

・音のモッチリ感:PRESONUS STUDIO 68<MOTU M6

上記の傾向が感じ取れました。

此処迄来ると好みの領域にはなりますが、色々なオーディオインターフェイスを買って比較してみるもの面白そうです。

 今年も宜しくお願いします。

新年早々ではありますが、2022年によく聴いたアルバムを挙げていこうと思います。

 

1. ARCHE / DIR EN GREY

 4年以上前にアルバムを購入した当時からよく聴いているアルバムですが、2022年でもほぼ変わらないペースでよく聴きました。

最近では3曲目の"鱗"よりも6曲目の"濤声"や16曲目の"Revelation of mankind"等をよく聴いています。

DIR EN GREYを知ってから比較的初期の頃に買ったアルバムなので、より強く印象に残っています。

 

2. D.A.R.K. -In the name of evil- / lynch.

 昨年6月頃にブックオフオンラインで購入したアルバムです。

元々"SINNERS"のアルバムから聴き始めた私ですが、今では此方の方をよく聴いています。

7曲目の"ETERNITY"が、この曲だけで御飯3杯行けるレベルで好きな曲です。

1曲目の"D.A.R.K."や4曲目の"EVOKE"も比較的よく聴いています。

 

3. Glorious World / 蝶々P

 学生時代の頃に買っていたCDを偶然引っ張り出して聴いたら、思いの外刺さったので聴き続けているアルバムです。

ロックモノのオケにピアノの繊細なフレーズが絡み合う様子が、最近は個人的なブームになっているので、今回ノミネートしました。

中でも、3曲目の"ラブアトミック・トランスファー"や13曲目の"Love Trigger"は、昔からよく聴いている曲です。

 

4. Helix / DualInsomiNa

 中国で活動している同人サークル"DualInsomiNa"のアルバムもよく聴いていました。

切っ掛けはYouTubeにアップされていた"海芋花"のカバー動画でしたが、気になって関連動画を漁って暫く経った頃、このアルバムをiTunesで購入しました。

どうやら東方の曲をカバーしたアルバムらしいのですが、私は原曲を知らず...

いずれ原曲も調べて聴いてみたいですね。

 

5. LIVE BEST [初回盤] / ギルガメッシュ

 2010年代にかけて活動していたバンド"ギルガメッシュ"のベスト盤です。

Linkin ParkやLimp Bizkitを彷彿とさせるリフワークで攻めた曲やスクラッチ等の小技が光る曲があり、私はこういうアプローチが好きです。

このアルバムに関しては全曲通して同じ位よく聴いています。

 

6. Rakshak / Bloodywood

 以前の記事で紹介しましたインドのメタルバンド"Bloodywood"のアルバムです。

インドの民族楽器/音楽がメタルと合致した、個人的に現在最も刺さっているバンドです。

記事の詳細は下記を参照。

 

7. SHADOW HEARTS Original Soundtracks plus1

 宇都宮の駿河屋で偶然見つけたこのサントラも昨年はよく聴いていました。

シャドウハーツ自体、元々母がプレイしていたゲームなのですが、ダークな世界観を秀逸に表現するBGMが私の感性にピンポイントで刺さりました。

現在中古のオンラインショップを見渡しても法外な値段でしか取り扱っていなかったので、偶然とは言え良い買い物をしました。

 

8. UROBOROS [Remastered & Expanded] / DIR EN GREY

 再びDIR EN GREYのアルバムです、最早説明不要の名盤ですね。

このアルバムが今の自分の感性を作ったと言っても過言では無い程影響を受けているアルバムです。

リマスター前はややくぐもったMIXがされており、これはこれで勢いがあって良いのですが、後の方がクリアなMIXで全ての帯域を万遍無く聴ける為、此方の方が好みです。

 

9. Voices In My Head / Regulus

 昨年6月頃にiTunesで買ったアルバムです。

Regulus氏は学生時代にニコニコ動画を見ていた時から知っているのですが、久し振りに当時の曲を動画で聴いていたら感性に刺さったので、アルバムを衝動買いしました。

今迄なかなかこういう曲を聴いていなかっただけに、とても新鮮で発見ばかりです。

 

10. そこにいたこと / Regulus

 再びRegulus氏のアルバムです。

インストも入ったアルバムになっており、全体的に綺麗目な曲が多いです。

何処か懐かしい感覚がするアルバムで、聴いているとしみじみとした気持ちになります。

 

 

 以上、昨年よく聴いたアルバム10選ですが、他にも

・Animals As Leaders / Animals As Leaders

・COSMIC EXPLORER / Perfume

・Days ~Best of Scop~ / すこっぷ

・L.D. 50 / Mudvayne

・Lost And Found / Mudvayne

・METAL GALAXY / BABYMETAL

・ONE LIFE, ONE DEATH / BUCK-TICK

・Story of Hope / ゆよゆっぺ

・THE UNRAVELING / DIR EN GREY

・Wisteria / Regulus

・海芋花 - Single / DualInsomiNa

・鬼葬 / DIR EN GREY

等々、沢山のジャンルに手を伸ばしつつ過ごした1年でした。

今年も色々な音源を買い漁る予定なので、私自身の感性に従って更なる道の開拓に励んで行きます。

 フジロック2022が二日目を迎えました。

会場が一層の盛り上がりを見せる頃、twitterのトレンドに挙がったあるワードを発見しました。

 

"インドのメタルバンド"

"bloodywood"

 

 元々フジロックには興味を持っていませんでした。

しかし、突如舞い込んだこのワードが、私の目を射止めるのに時間は掛かりませんでした。

 

 メタル+民族音楽に一時期ハマッていた時期があり、そのキッカケもtwitterでした。

あるリツイートでインド発のバンド"pineapple express"を発見し、即時epを数枚購入して現在でもよく聴いています。

このマイブームが醒め止まない中、このバンドを発見出来たのはある意味運命なのかも知れません。

 

 早速YouTubeで聴き漁った所、ドンピシャにハマる要素満点だったので、Amazonへ直行してCDを買ってしまいました。

Amazonの対応もすこぶる早く、注文後一日で自宅へ届きました。

このアルバム、今年の2月に発売されたばかりのようです。

 

 10曲入りで、価格は\1,500強。

なかなかお手頃な価格設定です。

早速2周程聴きましたが、まだまだ聴き足りないので、あと3日程はこのアルバムに没頭しようと思います。

 ベース用のエフェクターボードを作成する際、初めはMUSICWORKS製のボード・バックを使用していました。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/281668/

運搬に於いては何ら問題無かったのですが、3年位使用していく中で、
・エフェクターにマジックテープを貼って固定する関係上、裏面に記載されているシリアルナンバーが隠れてしまう(Darkglassのエフェクターが該当)。
・掃除する際、布地なのが災いし、掃除機で吸い上げる形でないと綺麗に埃が取れない。
・マジックテープの粘着力にボードの生地が負けてしまい、ボードが曲ってしまった。
ちょっとした気遣いで解決できる問題ばかりなのですが、根本的な解決は困難と考えた為、気分転換も兼ねて新しいボードを作成する事にしました。
 
 今回のコンセプトは"マジックテープを使用せずにエフェクターを固定し、且つ掃除も楽なエフェクターボード"です。
理想はこんな感じです。

見た目が最高にカッコ良くて、且つ掃除も楽そうなPEDAL BASEですが、このボードとても高いんですよね...

特許技術をふんだんに使用した固定方法や、堅牢そうな材料は目を見張るモノがあるのですが、生憎私の財布は買える程余裕がありません...

そんな訳で、コレに似た仕組みのボードを自作しました。

 

 材料は以下、近所のカインズで揃えました。

・穴開きアルミ板×2枚(PA69-324)

・インテリアシェルフ(幅46cm)

・インテリアシェルフ用バスケット(斜めのヤツ)

・結束バンド×"必要個数"

・さら小ねじ×"必要個数"

・特厚金折×"必要個数"

 

 作成手順としては、

1.穴開きアルミ板とインテリアシェルフ、バスケットを結束バンドで固定。

2.エフェクターの位置を確認しながら、特厚金折をさら小ねじで固定する。

※シェルフの支柱が重なってしまい、ねじ止め出来無い箇所が発生しますが、御愛嬌。

3.エフェクターを置き、配線を組んで完成。

 

 完成形は以下写真の通り。

①上からの俯瞰写真、我ながらそこそこの出来です。

②ボードIN側も問題無くシールドが刺さっています。

③下は斜めになっているバスケットを使用し、傾斜を付けています。
image

④ボード下側からの写真です、傾斜のお陰でエフェクターの自重が掛かっている分、きちんと固定されています。

 

 今回の作成に掛かった費用は\5,000弱、豪勢な見た目の割にかなり出費は抑えられた方ではないでしょうか?

現に掃除はエアーで軽く吹くだけですし、耐久性も以前より上がっていると感じています。

 ベース用の機材を更新しましたので、今回はこの内容についてです。

 

1.竿

2. darkglass electronics hyper luminal

3. soul power instruments mxr m80 bass d.i.+ 190 mod. ver.2.0

(3-1. korg pitchblack portable polyphonic tuner aluminum red)

4. mxr m80 bass d.i.+

5. one control dimension blue monger

6. darkglass electronics alpha omega ultra v1

7. darkglass electronics element

8. darkglass electronics microtubes 900

 

 このボードのコンセプトは、"自分が出したい対極の音を再現するボード"です。

音作りとしては、

①SPIとalpha omega ultraをメインとするクリーンサウンド。

Ryan Martinie氏のサウンドを基にイメージして作っていますが、先生と比べてややmidが控え目です。

②SPIとalpha omega ultraで作り出す歪みサウンド。

"モダンな歪みのdarkglass"で歪みの土台を作り、"バリバリとした歪みのSPI"でhi midのパリッとした感触を付与しています。

2台を重ね掛けする関係上、歪み過ぎでlowが痩せるのを防ぐ為、driveは控え目にセッティングしています。

程良くモダンでオケに馴染みの良い歪みで気に入っています。

③mxrのカラーチャンネルとone controlを使用したドンシャリクリーンサウンド。

LIQ氏のサウンドを基にイメージして作っていますが、若干lowを削ってmiddleを足しています。

理想は"SICKthty [9] victim consciousness"の頃に出していたサウンドになりますが、未だ試行錯誤の最中です。

④全てのペダルをオンにした攻撃的ドンシャリ歪みサウンド。

過激なサウンドなので今は使用予定がありませんが、いずれは場面を作るつもりでいます。

 

 上記4つが主に使用されるであろうサウンドの種類になります。

全て直列で繋いでいる関係上多少の音瘦せは予想されますが、自分の出したい音色がこの構成で再現出来ているので、妥協点としています。

 

 実際に録音しているサウンドは、

①アンプのバランスアウトから出るDRY音。

②アンプからelementを介して出るWET音。

この2種類をブレンドしています。

 

 何れも良い音なので、何処かの機会で御披露目出来れば、と思っています。

 今迄は"はてなブログ"の方で記事の管理等を行っていましたが、サイトを立ち上げるにあたって、"ameba ownd"を使用する事になった為、ブログも"amebaブログ"へ完全移行します。

引き続き細々と活動していく予定です。

 

 今後とも宜しくお願い致します。