こんにちはー!らいおんママですひらめき
フォロー、いいね、いつもありがとうございます!!気づけば500名超えてました❤

先日無事にいっくんの卒業式が終わりましたー!
いっくんはいっくんらしく、
友達と写真撮るとか一切無しで帰ってきてしまいました……悲しい
私は先生とも、ほかのママとも
話したかったのにーーー悲しい
他のお友達も唯一の羽織袴男子(本人の希望)、
一緒に写真撮りたかったと思うけどなぁーー泣き笑い

今日も中学受験のときの振り返り記事ですが
発達障害関係の記事で、
あまり勉強とは関係ない記事になっておりますアセアセ


自己紹介はこちら→ 
中学受験関係まとめはこちら→ 
最近育休で家計改善とNISAにようやく着手したところなのでそちらの投稿や足跡ぺたぺた多くなってます笑い泣き
でもほら、金策と中学受験とは切って離せないので……
お金的な自己紹介はこちら…笑→

今回は発達障害の子が私立中に行くってどうなの?
これまで教室でフォローされてたのに、
どうなの??
周りや先生から迷惑がられないかな?
という心配です。
心の整理のために振り返ります。
①公立小学校でして頂いた合理的配慮
②今までやってきたお家での取り組みや工夫
③つらかった5年生を振り返って
④進学先に発達障害のことを伝えるか

①公立小学校でしてもらっていた配慮

小学校入学当初、
いっくんは発達障害の診断は出ていませんでした。
就学相談で行動面で引っかかったのですが、
「クラス内での特別支援」という判定になり、
様子見をしていました。

Leaf(現リタリコ)の入学準備コースに通っていて簡易アセスメントも取ってもらっていたので、
入学時には声のかけ方等のヒントも客観的な資料として書面で担任にお渡ししました。 
⚫座席の配慮のお願い
⚫話す時には注意喚起をするなどの調整のお願い
⚫本人の得意な視覚的な指示や振り返りなどをすると伝わりやすいなど関わり方について伝える

今思えば、この時点で病院にかかっておけばよかったのかもしれませんが、
前回書いた通り、当時は
家庭や学校でまず色々手立てをうってみて、
どうにもならないときにお医者さんに相談というイメージがありまして。
発達障害の傾向があることは、
私の中では確うん定事項だったので、
初診だけは済ませておくとか、WISCを取っておくとか、しておけばよかったなと思います……。

担任の先生たちは、
こちらが提案するまでもなく、
とてもきめ細やかに見て下さり、
欠点が目立つであろうに、
いつも良いところを見つけて教えてくれていました……。
友達とのトラブルがあったときには、すぐに共有して下さり、家でも振り返りを行いました。

②今までやってきたお家での取り組み

⚫ダンボールや紙などを置き、避けながら歩くゲーム
⚫一定時間1箇所を見続けたり、動くものを目で追いかけて見続けたり、ものをぱっと見つけたりするビジョントレーニング(不同視弱視だったのでそのトレーニングも含めて)
⚫トランポリンで運動し、運動欲求を満足させたり、覚醒度を高めてから学習したり
⚫漢字の宿題のやり直しの時の声掛け、筆ペンやホワイトボードを使った書字の練習など書字の抵抗感を減らす工夫
⚫注意集中、気持ちの調整をし感情を表現することを促すアナログゲーム(知育目的も含む)
⚫良い行動を可視化するためのトークン(約束づくりとご褒美)制度
などなど、子供の様子を見て必要かなーと思うことを取り入れてやってきました。

また入力した情報がこぼれ落ちないために、
⚫興味の幅を広げる、興味のあるとことと繋げる
⚫本人の覚えやすい方法を探る。
⚫プランニング能力の強化(どうやったら出来そうか、工夫の仕方や計画を考える)。
などもやってました。

前回のワーキングメモリーと関係づけるなら
イメージはこんな感じ
入力した後の情報を短時間保持して活用するのですが、ここがザルだったり穴あきだったりする訳です。
この網目をより細かくしたり(興味の幅を広げる)、情報の粒をほかの記憶と結びつけて漏れにくくする(覚え方のコツ)かんじです。

ちなみに他にもワーキングメモリが低い理由としてはこれもあるかなと思います。
この場合には、入れる情報を厳選していくなど、工夫が必要なんだろうなと思います。

前回の①も含め、①②③の図は、
ワーキングメモリーの私なりの解釈と職場での経験則です。
色々本読んだり、講演聞いたりして納得したこと、実践して効果のあったことを知識として蓄えてるので、
誰のどの本?どの理論?とかなくてすみません……⤵⤵⤵悲しい悲しい

また、ASDっぽいところに関しては、
⚫ルールを先に知らせる⇒高学年になってからはどんなことに注意すべきかを問いかけ、不足を補う
⚫友達や学校でトラブルがあったり、嫌な事があって不安な時は、イメージマップにして振り返り(出来事と出来事の因果関係を整理し、その時の気持ちや取るべき行動を整理し確認する)、担任の先生に振り返りの結果を共有する
⇒5年生では自主学習ノートに自分で書き出させ、足りないことを一緒に書き加える形に
⚫日頃から先生が間に入ってお互いの気持ちの交通整理をしてくれていて、いっくんへの指導や理不尽な思いをする周りの子への配慮をしてくれている
⚫周りの子がいっくんの特性を察して、深追いしない適度な距離をとってくれている

ただ、思春期に入り、
私が主体的に関わっていくのももう難しいかなと思いますし
本人の困りの実感がでてこないと成長しないんですよねーー。

③つらかった5年生を振り返って

中学受験、塾での勉強はいっくんが希望して始めたことで、
自分の学力に合った学校で勉強したい、
知らないことを知りたいという本人の願いがありました。

だから通塾がストレス要因となるとはあまり思っていませんでした。

通っていた塾は4年生では2教科のみで
5年生になって4教科となり、1教科ごとの時間も伸びるので
確かに忙しくはなっていましたが、
本人の理解度や実際に宿題に割いている時間など考えれば、
そこまで負担になっていると思っていなかったのです。

だから、
小学校の担任の先生が若い方にかわり、
これまでさりげなくされていた支援や配慮がなくなったことが体調不良の主な要因と考えました。

けれど、今思えば
元々苦手な「集中して授業を聞く」「よけいなことを喋らない」という力を
すべて塾の方に振っていたのではないかと思います。

知ってることばっかりで、
発言出来ない
待ち時間長い学校の授業なんて
眠くなるのも無理は無いですね。

そう思うと、
いっくんがどうにかなる前に、
クビ宣告してくれた塾の先生にも
感謝の気持ちが芽生えてきます。

塾を辞め、病院でお腹の薬をもらい、
わたしが産休で家にいるようになったら
少しづつ落ち着いてきました。

担任の先生も本人の特性を理解をして下さり、
教室での声掛けも画一的なものではなくなってきて
信頼関係を築いて
うまく回るようになってきたようです。


④進学先には発達障害のこと、伝える?

進学先の個別相談では、
当時は特に診断はついておらず、、、
落ち着きがない事、空気読めないことなど、
お伝えしていましたが、
変わった子いっぱい居ますよー
で終わっています。

合理的配慮の努力義務があるとはいえ
本人への個別のフォローを求めることは難しいし、
私学なので、合わなかったら辞めてくださいというスタンスかなー?と思うところもあって……。

ちゃんとお伝えをした方がいいのかどうか悶々としているのが今の現状です。
入学説明会のときに個別に相談がある方は……なんて言われたけど、
不安で行けませんでした。

そもそも環境が変わることで、
本人が上手く適応できるかもしれないのに
先にマイナス情報を伝えて、
めんどくさいやつと思われてしまったらどうしよう……合格取り消されたらいやだな……なんて。

あと私立中学校って、
どの保護者も、よりよい学習環境を求めて、
お金も時間もかけているわけなので、
かき乱すかもしれない我が子のような子が入ったら嫌だろうなぁ……
っていうのも思っていて……モヤモヤしてました。

検索したら、楽々かあさんこと大場美鈴さんのブログに行き当たりました。

悩んでる方!!!
読んでくださいませ!!


この方、

わたしが子供の支援を考える上で、

すごく参考にさせていただいた本の著者様です飛び出すハート飛び出すハート
 

↑↑↑言い換え表など色々なツールを公開してくださってます↑↑↑

  


そして……
2023年3月14日、「改正障害者差別解消法」の政令が閣議決定され、これにより、
2024年4月1日から私立の学校や企業等事業者にも、合理的配慮が【法的】義務となる
やばい!!これも知らなかった!!!!
私立でも合理的配慮は義務になります!!!!

でもそういえば
進学先の見学の時に、図書館に点字ブロックがあったので、何気なく息子が質問すると、
「目の不自由な生徒がいたから付けたんだよ」
「車椅子が必要な子が入学した時には、その学年の教室は1階にしたよ」
と話してくれていて、
入学した子には全力で学習を提供してくれているんだと、感じたのでした。

なんで忘れていたんだろう。
本人の特性については
クラス決まってから、
本人の特性について、担任の先生に個別に相談してみようと思います。

また、カウンセラーさんが常駐しているようなので、
利用できるようにしてみます。