飲食店繁盛のヒケツ -38ページ目

飲食店繁盛のヒケツ

飲食店運営に役立つ情報や日々の雑感、コラム等を配信しています。飲食店に興味のあるかたも無い方も楽しく学ぶ飲食店経営論をご紹介!

あるお店ではセットメニューの多さで人気です。
当然、メニューが多いので店主が調理のメインを担当し
アルバイトは調理補佐、少人数で小さな厨房ですから
食材の収納だけでも大変です。少しでも客単価UP
調理の選択と集中を行えないか?

そこで、累計の商品販売数を調査し
出数人気ランキングを作りました。

当店の先月の人気ランキングベスト10という具合です。

個々の商品に店主のコメントを添えて写真付きでPOPにして
掲示しました。すると、新規のお客様は大体ベスト5までの商品を注文
し、全体の7割のお客様がランキングの商品を注文してくれるように
なりました。特にベスト1の商品は25%の出数増です。

お客様に人気順に商品を見せることで、値段の差を意識させにくくする。
メニュー数が多い居酒屋さんなんかにはおすすめです。
お客様の選択心理を刺激するのにぜひお試しください。
やはり原点を大事にしていればお客は離れません。

例えば居酒屋さん。

飲み放題や宴会プランの値下げで集客していると、いずれどこかで破綻します。
値下げのインパクトは、低価格店が近隣に出店されるだけで無くなりますし、新鮮さを保つためには更なる値下げを繰り返さないといけません。

本来は酒が好きなお客様に食事を楽しんでもらううのが居酒屋業態の本質です。
だからこそ、酒を中心にお客様のファンを作ることが一番大切です。

例えば、定期的に日本酒好きなお客様が飛びつくようなイベントをするとか
同様に焼酎、ワイン、カクテル、ビールでも良いと思います。

特に若い世代は酒を飲まなく(飲めなく)なってきていますが、お店の収益に貢献してくれるお客様はお酒をよく飲むお客様です。つまり店で程良く酔っ払ってくれる客です。

こういう酔っ払うのが好きなお客様を、お店の会員として確保すること、そして手厚く対応することが大事です。

こういう活動は手間と時間がかかります。やり始めてすぐに数字としての成果はでないと思います。でも、店の戦略として続けていくことで会員を着実に増やす。そして一定の会員に達したら、毎月酒好きの集まりを開催していく。ここで初めて売上として結果が出てくるのです。

宴会受注は団体客確保の戦略として非常に大切です。
ただ、個人客確保の戦略はどこも曖昧です。
酒という切り口で改めて個人客にアプローチしてみたらどうでしょうか。
ぜひ、長期的な販促戦略として計画、実行してみてください。
居酒屋にとって、のんべえは信者客なのです。
BlogPaint
先日無料経営相談で訪問させて頂いた居酒屋さん。
20坪程度のカウンターと厨房、小上がりのあるお店ですが
まず入店して一番気になったのがニオイです。

決して良いニオイではなく、揚物油のようなすえた感じのニオイです。

メニューBOOKも綺麗なんですが、ビニール部分がなんとなく触るとベタついた
感じ。総合的に清潔感というのが無い店でした。

色々話しを聞いていると、店内の吸気と排気のバランスも悪いみたいです。
それと厨房のダクトフードも相当汚れています。エアコンの吸気部分にも
相当なホコリが溜まっていました。

業績UPの話し以前にクリンネス状態の改善からやらなきゃならないという感じ。
長年染み付いた汚れが店内の独特なニオイとなって現れているようでした。

新規客を獲得するには、やはり第一印象というのが大切です。
これは、見た目は当然ながらニオイというのも強く印象に残る部分です。

店で働いていると気づかないかもしれませんが、部外者ならすぐに分かります。
お店の雰囲気という項目で、店内のニオイというのもぜひチェック項目にいれてみて
下さい。新たな気づきになると思います。

twitterはこちら
無料メルマガ毎日配信中