飲食店繁盛のヒケツ -3ページ目

飲食店繁盛のヒケツ

飲食店運営に役立つ情報や日々の雑感、コラム等を配信しています。飲食店に興味のあるかたも無い方も楽しく学ぶ飲食店経営論をご紹介!

ある店のメニューBOOKの改定について打合せをしていました。
適度に写真も入っていて、綺麗にデザインされたメニューBOOKですが
何を注文しようか非常に悩む感じがしました。

そのメニューBOOKは印刷屋さんが作成して良くできているんだけど・・・

写真を見れば分かるでしょ

メニュー名を読めば分かるでしょ

わかる人には分かるでしょ

最後には食べれば分かるでしょ

というような、綺麗なだけに素っ気なさも感じてしまうのです。

一目惚れするような商品なら良いのですが、世の中そんな商品は多くありません。

人間と同じように、プロフィールを読んでみて興味を持つということが多数なのです。


世の中の飲食店のメニュー表の大部分がこういう感じでしょう。
そういうスタイルが似合う店も確かにあります。

でも、これは店側視点でのやり方で

顧客視点では、

「どういうこだわり、味やボリューム、具材、どういう人におすすめするのか?」
というような特徴を紹介して欲しいのです。

特徴が分かれば、価格よりも興味で注文してくれる可能性が高まります。

ということで、主要な商品には全てキャッチコピーを入れることにしました。


今までは、写真で興味を引き付け⇒想像⇒価格でしたが
改定後は、写真⇒キャッチコピー⇒想像⇒価格という流れで、より具体的に
商品を選んで頂けるのではないかと考えています。


一つ一つにキャッチコピーやサジェスション文を考えるのは大変ですが
基本として顧客視点でメニューを点検してみることをお勧めいたします。


これから飲食店を開業したい方、売上向上にお悩みの方、スタッフ教育にお悩みの方
随時、メールでの無料経営相談を受け付けております。
お気軽にご連絡ください。


名称未設定-4








飲食業の集客、新規開業をお考えの方
プライベートセミナーを実施しております。
本などには書かれていない、今通用する成功ノウハウを知ってください。
詳しくはこちら

また、無料の経営相談を随時受け付けております。
初回は完全無料ですが、相談者の方は100%満足して頂いております。
さらに相談者の半数の方は、初回相談で問題解決の方向性を導いていますので
ぜひお気軽にお問い合わせください。
無料経営相談はこちら

また、下記サイトでもコラムを配信しております。
飲食店開業準備室
飲食PROネット
会員誌パートナー





従業員がもう少し、親しい接客ができればいいのになぁと経営者ならば
誰もが考えると思います。

お客様と会話のキャッチボールをするには、それなりの話のタネがなくてはなりません。

先日伺った居酒屋さんでは、スタッフの名札に一工夫してコミュニケーションの糸口を
上手に作り出していたのでご参考に。


スタッフの名札に書かれていること。
1 愛称(あだ名)
2 干支と星座
3 出身地
4 特技
5 その他(好きな球団や選手、乗っている車、好きなゲーム、好きな酒、etc)

これら、自己紹介が名札に書かれているので、それをキッカケにお客と会話することが
多いようです。
特に、出身地については同郷の人には親近感が湧き、「OO市のどこ?」等と
ローカルな話しで盛り上がるそうです。

名前だけ書いてあるネームプレートよりも、非常に印象に残った次第です。
ぜひお試しを!



これから飲食店を開業したい方、売上向上にお悩みの方、スタッフ教育にお悩みの方
随時、メールでの無料経営相談を受け付けております。
お気軽にご連絡ください。


名称未設定-4








飲食業の集客、新規開業をお考えの方
プライベートセミナーを実施しております。
本などには書かれていない、今通用する成功ノウハウを知ってください。
詳しくはこちら

また、無料の経営相談を随時受け付けております。
初回は完全無料ですが、相談者の方は100%満足して頂いております。
さらに相談者の半数の方は、初回相談で問題解決の方向性を導いていますので
ぜひお気軽にお問い合わせください。
無料経営相談はこちら

また、下記サイトでもコラムを配信しております。
飲食店開業準備室
飲食PROネット
会員誌パートナー
今まさに宴会シーズン真っ最中ですが、少しでもより良い宴会を売るための
接客サービスについてルール化したものを一部ご紹介します。

1 宴会時の接客サービスこそ他店との差別化に貢献する
人数の多い宴会になればなるほど、従業員の目が行き届かず
それだけ、通常以下の気配り、目配りになりやすい。
だからこそ普段より少し上の付加価値サービスがより目立つようになる。

例)こまめな取り皿の交換、氷や水の補充、灰皿の交換、おしぼりの交換、携帯の充電サービス等

2 飲み会=飲ませるサービスに徹底する
飲み放題プランの最大の特徴を活かすことで、お客様にお得感を感じてもらうこと。
人数が多いと、幹事の気付きも弱くなり、また飲んでいるうちに、他人のグラスが空になっても
気づけない場合が多い。接客サービスの優先順位1番に、お替りのお伺いと即提供を実践することで
「空になる前にすぐに持ってきてくれる、よく気づく従業員」という印象を与える。
結果、幹事も安心して飲むことができるので満足度も向上する。
逆に、飲み物が遅いとシラケムードになるので要注意。

3 飲ませるサービス=皆上機嫌で売上も向上
良く食べ、良く飲んで頂くことで、満腹度とともに参加者の満足度も比例して向上する。
飲めない人には、お茶でも水でもよいからすかさず提供する。
皆上機嫌でお帰り頂くためには必須条件である。
上機嫌なお客には、時間延長の提案や別料金の追加注文も取りやすい。

4 温めなおし、盛り直しで好感度UP
宴会料理は食べるスピードも遅かったり、中途半端に残ったりするもの。
だからこそ、ころあいを見て、温めなおしや盛り直しをすることで
気の利いた印象を与える。また、お腹いっぱいなのに、食べるきっかけにもなるので一石二鳥。

結果として、支払価格以上の満足度をお客様に提供することが次につながるのです。
料理の内容を変えずとも、飲み放題杯数増や上記のサービスを行うことでお客様の満足度は向上します。


ぜひお試し下さい。


名称未設定-4








飲食業の集客、新規開業をお考えの方
プライベートセミナーを実施しております。
本などには書かれていない、今通用する成功ノウハウを知ってください。
詳しくはこちら

また、無料の経営相談を随時受け付けております。
初回は完全無料ですが、相談者の方は100%満足して頂いております。
さらに相談者の半数の方は、初回相談で問題解決の方向性を導いていますので
ぜひお気軽にお問い合わせください。
無料経営相談はこちら

また、下記サイトでもコラムを配信しております。
飲食店開業準備室
飲食PROネット
会員誌パートナー