いじってなんぼ -6ページ目

いじってなんぼ

素人自転車乗りのメンテナンス記録

 さて、おなかもいっぱいになり、下館城に向かいます。
途中にある板谷波山記念館。
板谷波山さんの作品はすばらしいと思うし、むしろ好きなのですがまだ入ったことがありません。

 
 下館城址
大部分は学校になっています。

 
 

 
 

 
小貝川のそばの小高い丘の上にあります。

 
 御城印をいただきに、グランテラスに向かう途中にあった「定林寺」

 
見事なイチョウ。秋にまた来たい

 
 この銅鐘は県の重要文化財だそうです。そんなに大きくはなかったけど、つかせていただくとすごく音が大きく、響きもよかった。

 
 

 
 

 
グランテラス(道の駅しもだて)で無事に御城印をゲット

 
 帰りは久しぶりの安定した追い風で快調に走ります。
岩瀬のローソンにてザバスの新製品で休憩。一番おいしいかも。

 
 ますみが池で朝には気づかなかった白鳥が一羽だけいました。
羽が灰色なので若いようです。一羽だけ置いていかれたのでしょうか?

 
 今日は久しぶりに御城印ライドで下館城を目指します。
ますみが池の白鳥はもういませんでした。火曜にはいたんですけどね。

 
八重咲きのしだれ梅が美しい

 
薬王寺を過ぎて西に向かうと「やまとばし」があります。

 
桜川に掛かる橋で、筑波山が見えます。

 
 分かりづらいですが、梅の向こうにモクレンのつぼみがふくらんでいます。

 
下館に到着

 
 駅南に向かいお好み焼きランチをいただきます。
ここは以前はいい感じの建物だったのですが、すっかりおしゃれになってしまいました。

 
 お好み焼きならいくらでも食べれると常々内心で豪語しているので、真偽を確かめるために挑戦します(笑)

 
まずは定番の豚玉

 
豚は混ぜ込まないで上に乗せて焼くスタイル。

 
 焼きそばも発注

 
右の方が火力が強いので、先に焼きそば完成

 

ここでえび天を発注

 
豚天がいい感じに焼けました。

 
豚天完成
 
 えび天を焼いている間にモダン焼きにしたらよいのではないかとひらめいて焼きそばの麺のみを発注し、焼いている横でもんじゃ焼きも開始。
 
えびモダン完成
 
もんじゃ焼きの土手が決壊。
故郷の石川県にはもんじゃ焼きの文化がなく、こちらに来てから数回しか食べていないので苦戦します。
 
なんとか完成
 
 結局、豚・えび天、焼きそば、もんじゃの4種類でした。
がんばれば時間的にもあと1枚は行けたと思いますが、このあとのミッションに差し障るのでここで打ち止めです。
しかし、どれも非常に美味しく、特にお好み焼きはふわふわで大満足でした。
 
次回につづく
 
 
 今日は天気がイマイチですが、先月の借金を返さなければいけないのでミシミシ走ります。
 
 コーヒーがまたなくなったので真岡の「ソワカフェ」を目指します。距離を稼ぎたいので、上三川の「あたりや」でランチの予定でしたが、肉汁うどんの「花むすび」に捕まります。
ここは道中にあって以前に友達に連れて行ってもらって美味しかったのですが、いつも混んでおりなんとなくスルーしていました。しかし今日は比較的車が少なかったので入ってみました。

 
 ラーメンのような見た目の岩のり背脂うどん。
うどんはつるつるもちもちでとても美味しく、具だくさんでスープもコクがあって満足度が高かったです。
さすが人気店。また来よう。

 
アスパラの天ぷら

 
ゼリーと漬物

 
 上三川の用事がなくなったけど、距離のために「インターパーク」のセカストに行き、冷やかしのつもりが長Tを一着買ってしまいました。
 
 真岡にもどって「ソワカフェ」に行こうと思ったところで定休日だったことを思い出し、ダメ元で「真岡カフェ」に行ってみました。ここは真岡鉄道の寺内駅にあり、「ソワカフェ」の息子さんがやっています。
無事豆を購入できましたが、シトシトと雨が降ってきました。
残り25kmほどあったけど、シトシトでそれほど寒くもなかったのでなんとか帰宅できました。