今月の走行目標をほぼほぼクリアしたので、あとは獲得標高を稼いでみるべと思い、それならこれまでの記録(2196m)を更新したろうかということにしました。
私の棲んでいる八郷は筑波山系にC型に囲まれています。
まずはCの書き始めの位置にある愛宕山からチャレンジです。

踏破!
ここでアミノ酸とスニッカーズを補給
愛宕山の登山ルートは北、西、東にあり、南に抜けるには東に下りて回り込むか、西に下りてもう一度団子石峠を越えなければなりません。
というわけで団子石峠にチャレンジ
初っ端の愛宕山で張り切って息が上がってしまったので、次は慎重に上ります。前回は足をついてしまいましたが、今回は無事に踏破。じつは団子石峠は瞬間最大勾配が20%の筑波山系屈指の難所なのです。
愛宕山〜吾国山のルートは舗装されておらず、ハイキングしかできないので、下道を通って吾国山を目指します。
ここも心拍数を上げないように慎重に上って踏破。
ここから西の板敷山側に下りるので、もうちょっと上ります。
さて、いよいよ筑波山系最大の難所、加波山に上ります。
加波山神社まで5kmあり、15%の区間も多数あります。
途中の分岐点で一回休んでしまいましたが、なんとか踏破
補給して走り始めましたが、急激に脚が亡くなっていることに気づきます。諦めようかと思いましたが、逡巡しているうちに稜線のアップダウンを過ぎてしまったので、進むも戻るも同じことになったので、それなら進むことにしました。
たいへん分かりづらいですが風車まで到達。
足尾神社
パラ・ハンググライダー発射場から
きのこ山
上曽峠まで下りてきました。ここから名もなき山(弁天山?)を越えると湯袋峠に至ります。が、残念ながら緊急工事。
もはや一旦下りて、また上り直す程の気力が残っていなかったのでここで諦めます。
記録の更新はなりませんでした。