風薫る5月なのに、今週の予報は芳しくありません。
月曜は晴れで、それ以外は曇り印、その月曜すら下方修正になってきました。
今年は、陶器市アフターに積極的に自転車に乗り、回復走的な効果で次の活動につなげていこうという計画だったのですが、やはり一回リセットしないと疲労感が抜けないようです。
それでも今日だけは行っとこうと思い、重い腰を上げて自転車に乗ることにしました。
目標は益子の「中村タコス」です。
吾国山を越えて益子でランチ、バイチャリを周ってくるとだいたい100㎞だったので、バイチャリをめぐる新たなコースの開拓と思い出発しました。
しかし、エモンダのリアタイヤの空気が抜けていました。
空気を入れるととりあえず8bar入ったので、出発することに。
ヒーコラ吾国山を越え、50号に出る手前でタイヤを見ると、何やら凹んでいる気配。
見てみると空気がほとんど抜けています。
こりゃぁ、スローパンクかな。
タイヤを外すとチューブはボントレガーでした。
久しくボントレガーのは買ってないので、経年劣化かな?
最近ローテーションしたばかりなので、抵抗はないものの、外でやるのはえらい久しぶりなのでちょっと戸惑います。
6月でロード歴が5年目に突入するのですが、外でのパンクは2度目なのです。
始まればいつもと同じなので、順調に交換しますが、タイヤの最後のところがはまりません。
先日発見した、引っ張り上げる方法でも無理。
そういえば、ウルトラスポーツ2は硬いんじゃった…
しかたなく、タイヤレバーを使ってはめます。
そして、緊張のボンベ注入!
パキパキとはまる音がし、成功したかに見えました。
しかし、わずかにタイヤがしぼむ気配…
空気はぜんぜん入ってませんでした。
携帯ポンプで入れてみてもぜんぜん膨らまないので、どうやらやっちまったみたいです。
さて、どうしよう…
とりあえず、おおしま自転車に行ってみることに。
しかし、市内とはいえ、歩くと遠い…
しかも、途中で2000円しか持ってないことに気付きました。
ハンバーガーを食べて、補給をするには十分ですが、パンクの修理にはいくらかかるのか。
ママチャリだと2000円くらいだと記憶してるけど、チューブを取り換えるから、その分を余計に取られたらどうしよう?
何度かお世話になっているので、足りない分は後で届けようかなどと考えているうちに3000円が惜しくなってきました(笑)
しかもチューブ1本無駄にしてるし…
歩くのもいい加減疲れたので、妙案を思いつきました。
もしかしたら、スローパンクのチューブがまだ使えるかもしれない!
そしたら、だましだましでもなんとか帰れるか?
結果、なんとか空気が入りました。
2度目もやはり自力でタイヤをはめることができず、細心の注意を払って(最初からやれよ!w)タイヤレバーではめました。
吾国山の手前までに3回、頂上で1回空気を入れ(ホントにだましだましだなw)、なんとか自宅に帰りつきました。
あぁ、疲れたー