「いつしか、お父さんと同じユニフォームを着たい」。


そんな中でも、同じユニフォームを着て、

甲子園でプレーするって、ホンの一握りなんですよね。


Gの原監督も東海大相模時代に父親と一緒に甲子園でプレー。

その原監督の甥っ子は、縦縞のユニフォームを経て、Gのローテーション。

僕らの代、我孫子高校の「荒井親子」が話題に。

最近では、千葉経大付の「松本親子」。

浦和学院の「森親子」。



Kazuma,Sakuraのブログ

今年は 29年ぶりに 箕島が甲子園に帰ってくる。
故・尾藤公監督の息子・強さんが率いて。

くしくも星稜高校も同時出場。


あの伝説の延長18回 から34年。
オールドファンは 対戦を期待するでしょうね。


当時のエース堅田さんは、高校野球の審判員。

ちなみに星稜の 野球部長 智将さんは、山下智茂総監督の息子さんです。


なんか、縁を感じますね。



Kazuma,Sakuraのブログ

母校・日大山形も 親子2代にわたって同じユニフォームを着る。
親子2代で甲子園出場は、運もあるでしょうが、やっぱすごいことですよね。


右翼を守る武田くん。

お父さんが、荒木監督と同期で2年時に甲子園出場。


ショートの奥村くん。

お父さん(伸一さん=滋賀・甲西で甲子園出場)が、
プリンスホテル時代に荒木監督と一緒の縁で、滋賀から山形へ。

プロも注目するほどの技術を磨き、チームを引っ張りました。

さすが、背番号6 の後継者。(ってレベルが全然ちがいますが、、、)


サードの板坂くん。

お父さんはボクがあこがれ続けた日大山形のサードでした。
甲子園にはあと一歩届かず。
息子4人に同じ夢を託し、4男が板坂家の夢をかなえました。


素敵です。


さくら家、女の子。

長女は ボクの同級生が監督を務める、日大鶴ヶ丘に進学する可能性は

まだ残っているものの、女子マネには興味なし。


残る次女。強制的に山形へ送り込む(たい)。

甲子園に連れていき、甲子園の素晴らしさ、日大山形のアルプスの素晴らしさ、洗脳。


野球部あがりの父親って、
基本、自己中心的かもしれません。