『やめる』という決断。
最近、毎朝6時20分に起きて、
25分から放映しているラジオ体操をするのが日課のよしかわです。
寝る時間は、相変わらず2時とか3時だから辛い・・・。
ですが、必ず起きてやるようにしています。
あとで昼寝してもOK。
それくらいの気持ちでやってはいますが、
ラジオ体操自体をやることについては「なにがなんでも」レベルです。
ただでさえ、自分で決めたことをあっさりと覆して、
聞こえの良い言い訳をすることに関しては天才的な能力を持つわたしですから
ラジオ体操をやらない理由なんて、わんさか用意することができます。
でも、大事なのは『ラジオ体操をやること』じゃない。
『どんな些細なことでも、自分で決めた自分との約束を守ること』。
そんな日々の積み重ねが、
自分への自信を築いてくれるんだと思います。
世の中には、たくさんの『やるべきこと』があります。
自分で決めたこと、他人と約束したこと。
社会で求められること、会社で言われていること。
そして、ラジオ体操(笑)
積み重ねることはとても大切だということは今お伝えした通りですが、
そうは言っても、わたしたちの時間は有限です。
この有限の時間を何に使うか、
それを考えずに進むことは、人生を浪費しているのと同じ。
「途中でやめなければ、いつか必ず花が咲く」
そう言いたい思いはあるけれど、
現実はそう簡単じゃない。
努力の方向性が間違ってたり、
そもそもの設計が甘いこともある。
だからこそ、本当に大事なのは、
闇雲に何かを続けることでもなく、
意地になって、一度決めたことをやめないでいることでもなく、
「やめる理由」を、自分の中で精査すること。
辛いから、しんどいから、
お金がないから、あっちの方が楽しそうだから。
そんな理由でやめるから、
いつまでたっても、何も手にすることができない。
自分が『楽』になるために途中で放り投げるなら、
どんな道を選んでも、結果が出るまで積み重ねることはできない。
でも、自分で「やめる理由」を精査して、
「ここで学ぶべきことはしっかり学んだかな?」って、
「もう次のステージに行くべきかな?」って、
「楽になりたいから、やめようとしているわけじゃないよね?」って、
何度も、何度も、問いかけてみる。
人の意見にも耳を傾けて、
現実をきちんと見据えて、
「何のために今までやってきたか」を改めて認識して、
それでやめるなら、そこには必ず成長もある。
何かをやるのも、やめるのも、
ただの手段でしかない。
その手段で、あなたが得たいもの。
そこを忘れるから、ちょっと壁にぶつかると
放り出そうとする。
昔、わたしの師匠が言っていた。
「努力が報われないって言っている人は、
努力の内容を変えずに来た人。
努力が報われるって言っている人は、
努力の内容を変えてきた人。」
「努力の内容を変える」とき。
きっとそれが、
今までやってきたことを卒業するタイミングなんだと思う。
「やり続ければいつか必ず・・・」
なんて鵜呑みにしていたら、自己満足で終わるから。
目的を見失わず、そのための手段を柔軟に考え、
そして「やめる」も「やめない」も両方選択肢に入れた上で、
限りある時間を大切に使っていこう!
吉川聖弓最新セミナー情報
起業経験、同業種での勤務経験、資金、人脈・・・
すべてが『ないない尽くし』の状態から、
最短距離で起業を実現するための
『ビジネスのやり方』ではなく、『起業への踏み出し方』にフォーカスし、
起業への本当の第一歩をお伝えするセミナーとなっています。
>>詳細はこちらをクリック<<

25分から放映しているラジオ体操をするのが日課のよしかわです。
寝る時間は、相変わらず2時とか3時だから辛い・・・。
ですが、必ず起きてやるようにしています。
あとで昼寝してもOK。
それくらいの気持ちでやってはいますが、
ラジオ体操自体をやることについては「なにがなんでも」レベルです。
ただでさえ、自分で決めたことをあっさりと覆して、
聞こえの良い言い訳をすることに関しては天才的な能力を持つわたしですから
ラジオ体操をやらない理由なんて、わんさか用意することができます。
でも、大事なのは『ラジオ体操をやること』じゃない。
『どんな些細なことでも、自分で決めた自分との約束を守ること』。
そんな日々の積み重ねが、
自分への自信を築いてくれるんだと思います。
世の中には、たくさんの『やるべきこと』があります。
自分で決めたこと、他人と約束したこと。
社会で求められること、会社で言われていること。
そして、ラジオ体操(笑)
積み重ねることはとても大切だということは今お伝えした通りですが、
そうは言っても、わたしたちの時間は有限です。
この有限の時間を何に使うか、
それを考えずに進むことは、人生を浪費しているのと同じ。
「途中でやめなければ、いつか必ず花が咲く」
そう言いたい思いはあるけれど、
現実はそう簡単じゃない。
努力の方向性が間違ってたり、
そもそもの設計が甘いこともある。
だからこそ、本当に大事なのは、
闇雲に何かを続けることでもなく、
意地になって、一度決めたことをやめないでいることでもなく、
「やめる理由」を、自分の中で精査すること。
辛いから、しんどいから、
お金がないから、あっちの方が楽しそうだから。
そんな理由でやめるから、
いつまでたっても、何も手にすることができない。
自分が『楽』になるために途中で放り投げるなら、
どんな道を選んでも、結果が出るまで積み重ねることはできない。
でも、自分で「やめる理由」を精査して、
「ここで学ぶべきことはしっかり学んだかな?」って、
「もう次のステージに行くべきかな?」って、
「楽になりたいから、やめようとしているわけじゃないよね?」って、
何度も、何度も、問いかけてみる。
人の意見にも耳を傾けて、
現実をきちんと見据えて、
「何のために今までやってきたか」を改めて認識して、
それでやめるなら、そこには必ず成長もある。
何かをやるのも、やめるのも、
ただの手段でしかない。
その手段で、あなたが得たいもの。
そこを忘れるから、ちょっと壁にぶつかると
放り出そうとする。
昔、わたしの師匠が言っていた。
「努力が報われないって言っている人は、
努力の内容を変えずに来た人。
努力が報われるって言っている人は、
努力の内容を変えてきた人。」
「努力の内容を変える」とき。
きっとそれが、
今までやってきたことを卒業するタイミングなんだと思う。
「やり続ければいつか必ず・・・」
なんて鵜呑みにしていたら、自己満足で終わるから。
目的を見失わず、そのための手段を柔軟に考え、
そして「やめる」も「やめない」も両方選択肢に入れた上で、
限りある時間を大切に使っていこう!


起業経験、同業種での勤務経験、資金、人脈・・・
すべてが『ないない尽くし』の状態から、
最短距離で起業を実現するための
起業への本当の第一歩をお伝えするセミナーとなっています。
ビジネスを展開していく(売上をアップさせる、リピーターにする)方法の
セミナーは多数ありますが、それと「起業の踏み出し方」は違います。
セミナーは多数ありますが、それと「起業の踏み出し方」は違います。
今回は、資金も起業経験も人脈もない、そんな中でも
あなたが今すぐ始められること、始めなければいけないことを
具体的にお届けしていきます。
ぜひ一緒に起業までの道のりを整理していきましょう!
あなたが今すぐ始められること、始めなければいけないことを
具体的にお届けしていきます。
ぜひ一緒に起業までの道のりを整理していきましょう!
起業したい想いはあれど、何から始めればいいのかまったくわからなかった
自分自身の経験を元に、具体的にお話させていただきます。
自分自身の経験を元に、具体的にお話させていただきます。
また当日は、何もない状態から起業を果たした起業家たちが集まり、
皆様からの質問を受け付けます。
どんな些細なことでも結構です。ひとりで悩まず、ぶつけてくださいね。
皆様からの質問を受け付けます。
どんな些細なことでも結構です。ひとりで悩まず、ぶつけてくださいね。
お会いするのを楽しみにしております♪

人生の履歴書。
弊社は「起業支援」を主たる業務としていますが、
その中には、こんなご相談も多く含まれます。
「やりたいことが見つからないんです」
そして、この悩みを持ってくる人のほとんどが、
人生の履歴書が薄い。
長く生きてるかどうかとか、波瀾万丈かどうかではなくて
ひとつのことに取り組み、
どんな壁にぶち当たっても諦めず、
自分が決めたことを最後まで貫く。
こういう経験をしていない。
決して派手ではない。
むしろ地味に見える。
でも、どんなことであれ、
自分が決めたことを最後までやり抜いた人は、
すべての結果を、自分の責任の元で考えるだけの芯の強さがある。
「自分らしく生きる」
わたしもこの言葉が好きだし、
自分が自然体で、楽しく生きられる場で生きたいと思う。
ただ、「自分らしく生きる」とか
「好きなことで生きる」とか、
「やりたいことをやる」とか、
それを目の前のやるべきことから目を背ける理由にしている人が多すぎる。
あっちへふらふら、こっちへふらふら。
「これが自分のやりたいなのか分からないから」って、
「なんか自分らしくないから」って。
何もかも中途半端で投げ出して
自己満足の『自分探しの旅』をし続ける。
でも、見つかってないからこそ、
今、目の前にあることを全力でやらなきゃいけないんじゃないの?
「こんなはずじゃなかった」
「こんな忙しいとは思わなかった」
「給料が安くてやる気が出ない」
そんなこと言ってる暇があるなら、
目の前のことに全力で取り組む。
社会の評価の中で、
自分が価値が最大化される場所はどこなのか懸命に探す。
人からの意見に素直に耳を傾け、
人への感謝を形にし、
歯くいしばって、自分の価値を高めていく。
そうやってもがく中でしか、
自分が心から「やりたい」と思うことや、
その中で生かせる自分の強みなんて見つからないんじゃないかな。
「やりたいことをやる」
「自分らしく生きていく」
「好きなことで起業する」
それを現実から目を背ける理由にしているなら
あなたが望んでいるのは、
『自分らしい人生』じゃなくて、『楽な人生』。
今のまま、『楽』を求めて、
幻を追い続ければいい。
でも、そうじゃないなら、もう先延ばしにするのはやめよう。
覚悟を決めて、あなたの目の前にあることを大事にしよう。
行きたい世界があるなら、そこに足を踏み出して、死ぬ気でやろう。
「自分らしい」かどうか、
「好きなこと」かどうか、
そんなことは
徹底的にやっていく中で考えればいい。
あなたの生きる世界が、『起業』を通じて実現する世界なら
いつでも会いに来てください。
あなたの本気に、
わたしも本気で応えていきます。
吉川聖弓最新セミナー情報
2013年1月26日(土)13時30分から16時30分(渋谷)
起業経験、同業種での勤務経験、資金、人脈・・・
すべてが『ないない尽くし』の状態から、最短距離で起業を実現するための、
『セミナー終了後、30日以内に起業』セミナー!!
>>セミナー詳細はこちらをクリック<<

その中には、こんなご相談も多く含まれます。
「やりたいことが見つからないんです」
そして、この悩みを持ってくる人のほとんどが、
人生の履歴書が薄い。
長く生きてるかどうかとか、波瀾万丈かどうかではなくて
ひとつのことに取り組み、
どんな壁にぶち当たっても諦めず、
自分が決めたことを最後まで貫く。
こういう経験をしていない。
決して派手ではない。
むしろ地味に見える。
でも、どんなことであれ、
自分が決めたことを最後までやり抜いた人は、
すべての結果を、自分の責任の元で考えるだけの芯の強さがある。
「自分らしく生きる」
わたしもこの言葉が好きだし、
自分が自然体で、楽しく生きられる場で生きたいと思う。
ただ、「自分らしく生きる」とか
「好きなことで生きる」とか、
「やりたいことをやる」とか、
それを目の前のやるべきことから目を背ける理由にしている人が多すぎる。
あっちへふらふら、こっちへふらふら。
「これが自分のやりたいなのか分からないから」って、
「なんか自分らしくないから」って。
何もかも中途半端で投げ出して
自己満足の『自分探しの旅』をし続ける。
でも、見つかってないからこそ、
今、目の前にあることを全力でやらなきゃいけないんじゃないの?
「こんなはずじゃなかった」
「こんな忙しいとは思わなかった」
「給料が安くてやる気が出ない」
そんなこと言ってる暇があるなら、
目の前のことに全力で取り組む。
社会の評価の中で、
自分が価値が最大化される場所はどこなのか懸命に探す。
人からの意見に素直に耳を傾け、
人への感謝を形にし、
歯くいしばって、自分の価値を高めていく。
そうやってもがく中でしか、
自分が心から「やりたい」と思うことや、
その中で生かせる自分の強みなんて見つからないんじゃないかな。
「やりたいことをやる」
「自分らしく生きていく」
「好きなことで起業する」
それを現実から目を背ける理由にしているなら
あなたが望んでいるのは、
『自分らしい人生』じゃなくて、『楽な人生』。
今のまま、『楽』を求めて、
幻を追い続ければいい。
でも、そうじゃないなら、もう先延ばしにするのはやめよう。
覚悟を決めて、あなたの目の前にあることを大事にしよう。
行きたい世界があるなら、そこに足を踏み出して、死ぬ気でやろう。
「自分らしい」かどうか、
「好きなこと」かどうか、
そんなことは
徹底的にやっていく中で考えればいい。
あなたの生きる世界が、『起業』を通じて実現する世界なら
いつでも会いに来てください。
あなたの本気に、
わたしも本気で応えていきます。


2013年1月26日(土)13時30分から16時30分(渋谷)
起業経験、同業種での勤務経験、資金、人脈・・・
すべてが『ないない尽くし』の状態から、最短距離で起業を実現するための、
『セミナー終了後、30日以内に起業』セミナー!!
>>セミナー詳細はこちらをクリック<<

夢の息切れ。
今年は、昨年から温めていた構想を形にすべく、
1月2日から精力的に動いていました。
途中、熱も出してみましたが、
それでも止まらずに動きました。
朝の6時くらいまで、徹夜でパソコンに向かったり、
タスクリストを片っ端から片づけたり。
そしてもちろん、
努力した分、成果も手に入れました!!!!!
・・・って言えたら、どれだけいいでしょうね。
新年早々、落ちてきた大きな隕石。
落とすキッカケをくれたのは他人ですが、
落ちてきたインパクトを大きくしたのは、やはり自分でした。
薄々気付いていた自分自身の弱み。
その弱みを見て見ぬふりしてきた自分。
「どうにかする」じゃなくて、「どうにかなる」という
どうしようもないポジティブさで曖昧にしてきたこと。
自分でわかってたことだから、
他人に言われたときの腹立たしさは計り知れない。
その人に対する怒りじゃなくて、
色んなことに目をそむけてきた自分に対する怒り。
自分に対する情けなさが、
新年早々、頂点に達しました。
その情けなさは、日々、わたしの中で膨らみ、
「本当に自分が進むべき道はここなのか?」って
悩みがスタート地点へ逆戻り。
一歩進んで、百歩下がったような状態でした。
本屋に行って、自分の悩みを一発で解決してくれる本はないかって、
他人依存丸出し。
自分の人生なんだから、
自分でしかどうにもできないと頭でわかりつつも、
「誰か、どうにかしてよ!」という思いが消えず、
どうにもしてくれない他人への苛立ちは増す一方。
そんなとき、
やっぱり自分を引き戻してくれたのは、自分でした。
2010年7月に書いた記事。
『わたし、夢を見つけました。』
何度も読んで、
皆さんからいただいたコメントも読んで、
なぜか涙が目に浮かんで、
自分で書いた記事のはずなのに、
なぜかとても励まされた気がしました。
本当は、この記事を書いてからも、
何度も何度も、打ちのめされた。
夢に向かって、一心不乱にがんばれると思ったのに、
なかなかそうは行かない毎日。
自分の描いた夢は、本当は夢じゃないんじゃないか。
本当はこんなことやりたくないんじゃないか。
何度も何度もそう思った。
間違いを犯し、誰かを傷つけてしまったり、
自分の思い描く『ありたい自分』とは正反対の行動をとってしまったり。
そんなときはいつも、
「自分がこんな学校を作れるわけがない」って、
「わたしみたいに未熟な人間ができるわけない」って
表面的には強がってても、
心の底では、いつもおびえてた。
評価が高まれば高まるほど、
それが覆るのが怖くて、動きが止まった。
でも結局、この記事を読んで心が熱くなるのは、
途中、どれだけ折れようとも、
誰になんと言われようとも、
同じような過ちを繰り返そうとも、
やっぱり、わたしの大切な夢なんだ。
「自分にはできない」 「もう無理だ」
悪い思い込みは、台風のように強烈で、
「自分ならできる」 「必ずやる」
良い思い込みは、花びらのように軽い。
でも、そんな中でも、
「今年こそ変わります!」という決意表明をしたときの
いっときの高揚感や満足感で、情けない自分をごまかすより、
何度、壁にぶつかっても、何度、迷っても、
一度掲げた目標を、諦めずに努力する自分でいたい。
きっと、これからも迷う。悩む。
でも、そのたびに、わたしの心の筋肉は強くなる。
2013年も、超絶なトレーニングから始まったけれど(笑)、
過去の自分に恥じぬよう、がんばろうと思います。
ふぅ・・・。
休憩、おわりっ!!!!!!