世界観という名の影響力。
最近、たくさんの人とお会いしています。
初めましての方、親しい方、
前から知っているけれど、あまり話したことがなかった方、
会社員の方、経営者の方。
そして、多方面から同じことを言われています。
コンサルタントだとか、プロデューサーだとか、
そんな肩書きはいらない。
アカデミックな裏付けとか、体系立てた理論だとか。
立派な事務所だとか、ビジネスライクな名刺だとか。
専門化だとか、ニッチ化だとか、
コピーライティングだとか、マーケティング理論に乗っ取った戦略だとか。
そんなものは、全部いらない。
「吉川聖弓の武器は、世界観」
世界観は、人生そのもの。
自分の道を信じて行け、と。
本当は、ずっとずっと怖かった。
大切なのはテクニックやノウハウなどの「やり方」ではなく、
価値観や捉え方、考え方などの「あり方」。
そうは思っていても、
てっとり早いテクニックを言わないと満足してもらえないんじゃないかとか、
すごいって、お金を払う価値があるって思ってもらえないじゃないかとか。
経営者である以上、
事業内容と企業理念が書いてある名刺が必要なんじゃないかとか。
セミナーである以上、
体験談だけじゃなく、体系立てた理論とかがないとダメなんじゃないかとか。
オリジナルのメソッドが必要なんじゃないかとか。
素の自分を出して嫌われること、
経営者っぽくない振る舞いをすること、
自分の主義主張を否定されること。
それが怖くて、ずっと鎧を手放せなかった。
「そうじゃない」って心の中で思いながらも、
「お客様がそれを求めるから」って言い訳し続けていた自分。
お客様の人生における幸せより、
コンサルティング時間の満足度ばかり優先してきた自分。
吉川聖弓であることより、
「代表取締役」という肩書きにばかり目が行っていた自分。
想いを伝えることより、
出版とかテレビとか、そういうのウケしそうなことばかり模索してきた自分。
売上が落ちれば、ビジネス書を読みあさり、
セミナーに駆け込み、
次第に、
なんのためにこの仕事をしているのか分からなくなっていった。
見なきゃいけないのは、本でもセミナーでもない。
自分の信念と、それを受け取ってくれるお客様。
それ以外、必要なかったのに。
自分の今までの経験、想い、
培ってきた知恵、感性。
誰よりも自分が誇りを持たなければいけないのに、
誰よりも自分が一番軽く扱ってきた。
「どうせ周りは分かってくれない」って、
勝手に決め付け、勝手に諦めた。
たくさんの人が応援してくれていたのに、
たくさんの人が期待してくれていたのに、
たくさんの人が愛情を注いでくれていたのに。
何も気付けなかったわたしは、大馬鹿者だ。
日々の売上、明日の支払い、
世の中に溢れるマーケティング理論だとか、様々な方法論。
そんなものにキョロキョロするから、自分を見失う。
「吉川さんは自分のやっていることをキャッチーな言葉で表した方がいいよ」
「商品フローはこうした方がいいよ」
「フロントエンドがこれなら、バックエンドはこうした方がいいよ」
「●●さんのマーケティング理論を学んだ方がいいよ」
日々いただく、たくさんのアドバイス。
大切だということはよくわかる。
学ぶことで解決する課題もある。
わたしも同じことを指導してきたこともある。
でもあえて言おう。
「知るかっ。」
今、やってることを
本気になって、泥まみれになって、死ぬほどやったら
そのマーケティング理論とやらを勉強しなおします。
中途半端なひよっこが手を出そうとするから
余計なことばかり目に入る。
今やっていることの価値をどうやったら高められるか。
どうしたらもっと喜んでもらえるか。
どうしたらもっと多くの人に伝えられるか。
楽せず、近道しようとせず、愚直にやろう。
10年積み重ねたら、また見えるものがある。
師匠 久保ひろしさんから、今年の誕生日にいただいた言葉。
わたしが必死に生きることが道ならば、
その道を作り続けよう。
今日、命が途絶えても後悔しないよう。
わたしは、わたしとして生きていく。
初めましての方、親しい方、
前から知っているけれど、あまり話したことがなかった方、
会社員の方、経営者の方。
そして、多方面から同じことを言われています。
コンサルタントだとか、プロデューサーだとか、
そんな肩書きはいらない。
アカデミックな裏付けとか、体系立てた理論だとか。
立派な事務所だとか、ビジネスライクな名刺だとか。
専門化だとか、ニッチ化だとか、
コピーライティングだとか、マーケティング理論に乗っ取った戦略だとか。
そんなものは、全部いらない。
「吉川聖弓の武器は、世界観」
世界観は、人生そのもの。
自分の道を信じて行け、と。
本当は、ずっとずっと怖かった。
大切なのはテクニックやノウハウなどの「やり方」ではなく、
価値観や捉え方、考え方などの「あり方」。
そうは思っていても、
てっとり早いテクニックを言わないと満足してもらえないんじゃないかとか、
すごいって、お金を払う価値があるって思ってもらえないじゃないかとか。
経営者である以上、
事業内容と企業理念が書いてある名刺が必要なんじゃないかとか。
セミナーである以上、
体験談だけじゃなく、体系立てた理論とかがないとダメなんじゃないかとか。
オリジナルのメソッドが必要なんじゃないかとか。
素の自分を出して嫌われること、
経営者っぽくない振る舞いをすること、
自分の主義主張を否定されること。
それが怖くて、ずっと鎧を手放せなかった。
「そうじゃない」って心の中で思いながらも、
「お客様がそれを求めるから」って言い訳し続けていた自分。
お客様の人生における幸せより、
コンサルティング時間の満足度ばかり優先してきた自分。
吉川聖弓であることより、
「代表取締役」という肩書きにばかり目が行っていた自分。
想いを伝えることより、
出版とかテレビとか、そういうのウケしそうなことばかり模索してきた自分。
売上が落ちれば、ビジネス書を読みあさり、
セミナーに駆け込み、
次第に、
なんのためにこの仕事をしているのか分からなくなっていった。
見なきゃいけないのは、本でもセミナーでもない。
自分の信念と、それを受け取ってくれるお客様。
それ以外、必要なかったのに。
自分の今までの経験、想い、
培ってきた知恵、感性。
誰よりも自分が誇りを持たなければいけないのに、
誰よりも自分が一番軽く扱ってきた。
「どうせ周りは分かってくれない」って、
勝手に決め付け、勝手に諦めた。
たくさんの人が応援してくれていたのに、
たくさんの人が期待してくれていたのに、
たくさんの人が愛情を注いでくれていたのに。
何も気付けなかったわたしは、大馬鹿者だ。
日々の売上、明日の支払い、
世の中に溢れるマーケティング理論だとか、様々な方法論。
そんなものにキョロキョロするから、自分を見失う。
「吉川さんは自分のやっていることをキャッチーな言葉で表した方がいいよ」
「商品フローはこうした方がいいよ」
「フロントエンドがこれなら、バックエンドはこうした方がいいよ」
「●●さんのマーケティング理論を学んだ方がいいよ」
日々いただく、たくさんのアドバイス。
大切だということはよくわかる。
学ぶことで解決する課題もある。
わたしも同じことを指導してきたこともある。
でもあえて言おう。
「知るかっ。」
今、やってることを
本気になって、泥まみれになって、死ぬほどやったら
そのマーケティング理論とやらを勉強しなおします。
中途半端なひよっこが手を出そうとするから
余計なことばかり目に入る。
今やっていることの価値をどうやったら高められるか。
どうしたらもっと喜んでもらえるか。
どうしたらもっと多くの人に伝えられるか。
楽せず、近道しようとせず、愚直にやろう。
10年積み重ねたら、また見えるものがある。
「あなたの前に道はなく、
あなたの後ろに道ができる。
吉川聖弓はそんな人です」
あなたの後ろに道ができる。
吉川聖弓はそんな人です」
師匠 久保ひろしさんから、今年の誕生日にいただいた言葉。
わたしが必死に生きることが道ならば、
その道を作り続けよう。
今日、命が途絶えても後悔しないよう。
わたしは、わたしとして生きていく。
あなたの命を使う道。
今日は、恵比寿にあるこだわりチキンカレー専門店で、
スタッフとして働いてきました!
真ん中の赤いボーダーシャツを着ている女性がオーナー、國友啓子さん。
弊社の大切なお客様でもあり、わたしが信頼する仲間でもあります。
彼女がわたしのセミナーやコンサルティングを初めて受けてから、
もう早3年近くの月日が流れました。
彼女の夢は、「おいしいカレーを通じて、愛情を届けること」。
32年も勤めた、飲食とは畑違いの職場。
一度も経験がなかった飲食業。
人脈もなく、経験もなく、資金も、経営に関する知識もない。
そして、彼女は来月、還暦を迎えます。
彼女と出逢ってから3年、
たくさんの壁にぶつかるのを、わたしも隣で見てきました。
何が何でもカレー屋をやる理由より、
もうやらなくてもいいじゃんって、前へ進むことをあきらめる理由の方が
よっぽど多かった3年間。
でも、ひとつひとつ、壁を乗り越え、
今日、ついに念願のカレー屋さんをオープンさせました。
そんな大切な日に、一番近くで立ち会えたことを
本当にうれしく思います。
彼女の年齢を考えれば、
20代や30代とは、一年の重みがまったく違う。
瞬く間に過ぎゆく月日。
精神論だけでは追いつかない身体の疲労。
焦りは誰よりも多く、一方で、
焦りを持つのに動けていない自分に失望する毎日。
そんな彼女だからこそ、
きっとこの言葉の意味の深さを感じていると思います。
『使命』
わたしは師匠に、
『使命』は「命を使う道」と教えていただきました。
使命は、標語でも、看板でも、キレイごとでもなく、
あなたの命を使う道。
國友さんが、様々な困難の中でもカレー屋さんをあきらめなかった理由。
それは、彼女のこれからの命を使う道。
それこそが、彼女が今まで周りからもらってきた愛情を、
カレーを通じて還元していく、この道だったのだと思います。
今年1月から、わたしもいろんな形で動きを加速してきました。
そして、経営的視点から見れば、そのほとんどが失敗でした。
プロジェクト単位で見たら赤字だったり、
目標数値を達成できなかったり。
始めたばかりのサービスを、すぐに撤回することもありました。
でも、わたしの人生的視点から見れば、
この質問を繰り返すことで、たくさんの気付きを与えてくれました。
「今やってることは、わたしの命を使う道なのか?」
この質問を、行動なき中で問いかけても、
絶対に答えは出ない。
使命は、自分の中で決めるものじゃなくて、
そこに『人』ありきのものだから。
誰に命を使っていきたいのか。
そこがスタートライン。
その人がいるから、
どんな想いで、何を届けるのかが見えてくる。
以前、國友さんが言っていました。
「ランチタイムは、お仕事されている人にとって、とても大切な時間。
わたしのお店でパワー充電して、午後からもがんばろう!って、
そう思ってもらえる場にしたい」と。
そのために、おいしいカレーを用意し、
満面の笑顔と元気カラーのユニフォームで出迎え、
リラックスできる音楽をかけたいと。
様々なチャレンジをし、
たくさんの人の評価の前に立ち、
そこから見えてくる、あなたの命を使う道。
わたしも、たくさんの失敗と、ちょっとの成功を繰り返す中で、
命を使う道が、更に明確に見えてきたような気がします。
今年は変革の一年。
自分自身の使命をあらためて胸に刻み、
有限の時間を生きていきたいと思います。
國友さん、本当におめでとう
▼國友さんの愛情あふれるお店はこちら
https://www.facebook.com/nikko2curry
思い描く未来へ力強い一歩を踏み出したくなる
「自分に誇れる人生を歩みたい!」
そんな持つ方々の第一歩を後押ししてきたセミナーがついに再開です!
自分らしく生きる人生に、自分自身の手で許可をおろしてあげてください。
「変わりたい」あなたのためのセミナーです。
これからがんばる個人起業家さんのための、
起業家にとって避けては通れぬ道。けれども一番良く分からない・・・。
それが『会計』です。
起業家が知っておかなければならないお金と会計について、
基礎を分かりやすくお伝えします。
「こんなこと、今さら誰にも聞けない!」という思いを持つ超初心者さんほど
ご参加いただきたいセミナーです。
真ん中の赤いボーダーシャツを着ている女性がオーナー、國友啓子さん。
弊社の大切なお客様でもあり、わたしが信頼する仲間でもあります。
彼女がわたしのセミナーやコンサルティングを初めて受けてから、
もう早3年近くの月日が流れました。
彼女の夢は、「おいしいカレーを通じて、愛情を届けること」。
32年も勤めた、飲食とは畑違いの職場。
一度も経験がなかった飲食業。
人脈もなく、経験もなく、資金も、経営に関する知識もない。
そして、彼女は来月、還暦を迎えます。
彼女と出逢ってから3年、
たくさんの壁にぶつかるのを、わたしも隣で見てきました。
何が何でもカレー屋をやる理由より、
もうやらなくてもいいじゃんって、前へ進むことをあきらめる理由の方が
よっぽど多かった3年間。
でも、ひとつひとつ、壁を乗り越え、
今日、ついに念願のカレー屋さんをオープンさせました。
そんな大切な日に、一番近くで立ち会えたことを
本当にうれしく思います。
彼女の年齢を考えれば、
20代や30代とは、一年の重みがまったく違う。
瞬く間に過ぎゆく月日。
精神論だけでは追いつかない身体の疲労。
焦りは誰よりも多く、一方で、
焦りを持つのに動けていない自分に失望する毎日。
そんな彼女だからこそ、
きっとこの言葉の意味の深さを感じていると思います。
『使命』
わたしは師匠に、
『使命』は「命を使う道」と教えていただきました。
使命は、標語でも、看板でも、キレイごとでもなく、
あなたの命を使う道。
國友さんが、様々な困難の中でもカレー屋さんをあきらめなかった理由。
それは、彼女のこれからの命を使う道。
それこそが、彼女が今まで周りからもらってきた愛情を、
カレーを通じて還元していく、この道だったのだと思います。
今年1月から、わたしもいろんな形で動きを加速してきました。
そして、経営的視点から見れば、そのほとんどが失敗でした。
プロジェクト単位で見たら赤字だったり、
目標数値を達成できなかったり。
始めたばかりのサービスを、すぐに撤回することもありました。
でも、わたしの人生的視点から見れば、
この質問を繰り返すことで、たくさんの気付きを与えてくれました。
「今やってることは、わたしの命を使う道なのか?」
この質問を、行動なき中で問いかけても、
絶対に答えは出ない。
使命は、自分の中で決めるものじゃなくて、
そこに『人』ありきのものだから。
誰に命を使っていきたいのか。
そこがスタートライン。
その人がいるから、
どんな想いで、何を届けるのかが見えてくる。
以前、國友さんが言っていました。
「ランチタイムは、お仕事されている人にとって、とても大切な時間。
わたしのお店でパワー充電して、午後からもがんばろう!って、
そう思ってもらえる場にしたい」と。
そのために、おいしいカレーを用意し、
満面の笑顔と元気カラーのユニフォームで出迎え、
リラックスできる音楽をかけたいと。
様々なチャレンジをし、
たくさんの人の評価の前に立ち、
そこから見えてくる、あなたの命を使う道。
わたしも、たくさんの失敗と、ちょっとの成功を繰り返す中で、
命を使う道が、更に明確に見えてきたような気がします。
今年は変革の一年。
自分自身の使命をあらためて胸に刻み、
有限の時間を生きていきたいと思います。
國友さん、本当におめでとう

▼國友さんの愛情あふれるお店はこちら
https://www.facebook.com/nikko2curry

『本気スイッチON』セミナー

「自分に誇れる人生を歩みたい!」
そんな持つ方々の第一歩を後押ししてきたセミナーがついに再開です!
自分らしく生きる人生に、自分自身の手で許可をおろしてあげてください。
吉川聖弓の起業家としての歩みを中心に、誰もが一度は悩む出来事を
どう乗り越えてきたのか、その『あり方』を具体的にお伝えします。
どう乗り越えてきたのか、その『あり方』を具体的にお伝えします。
「変わりたい」あなたのためのセミナーです。

絶対に知っておきたい『お金&会計』超基礎セミナー

起業家にとって避けては通れぬ道。けれども一番良く分からない・・・。
それが『会計』です。
起業家が知っておかなければならないお金と会計について、
基礎を分かりやすくお伝えします。
「こんなこと、今さら誰にも聞けない!」という思いを持つ超初心者さんほど
ご参加いただきたいセミナーです。
『できない』の重み。
先日開催した、『セミナー終了後、30日以内に起業セミナー』。
無事、大盛況で幕を閉じることができました。
「できる」って言うより、はるかに難しい。
できるのは、
たった一本の道を見つければいい。
■□■□■□■□■□
いかに、わたしたちが「できない」という言葉を
安易に発しているかを痛感します。
「できない」という言葉自体を発するのは簡単。
でも本当の「できない」は、そう簡単に口に出せることじゃない。
目的を果たすための覚悟の違いが、
「できない」という言葉に重みを与えているのでしょう。
■□■□■□■□■□
「新幹線は、事故を起こしません。
そのように作りましたから。」
■□■□■□■□■□
「できない」「むずかしい」「無理」・・・。
思わず口に出してしまいそうな言葉。
でも、本当にそうなのか、口に安易に出す前に一歩立ち止まってみれば、
島さんがおっしゃった「できない」には程遠いものだと感じるはずです。
もういい加減、自分で自分に制約をかけるのはやめよう。
「できない」=「無理」じゃない。
「できない」=「やってない」だけ。
「できる」までやってないだけ。
「できない」って簡単に言うことで、
目の前の課題から逃げているだけなんじゃないかな。
目の前の課題をひとつずつ潰していけば、
「できる」にたどり着く道を見つけることができる。
自分に良い影響を与えない思い込みなんて、ただのお荷物。
さっさと放り出して、良い思い込みだけ抱えて行こう!
思い描く未来へ力強い一歩を踏み出したくなる
「自分に誇れる人生を歩みたい!」
そんな持つ方々の第一歩を後押ししてきたセミナーがついに再開です!
自分らしく生きる人生に、自分自身の手で許可をおろしてあげてください。
「変わりたい」あなたのためのセミナーです。
これからがんばる個人起業家さんのための、
起業家にとって避けては通れぬ道。けれども一番良く分からない・・・。
それが『会計』です。
起業家が知っておかなければならないお金と会計について、
基礎を分かりやすくお伝えします。
「こんなこと、今さら誰にも聞けない!」という思いを持つ超初心者さんほど
ご参加いただきたいセミナーです。

無事、大盛況で幕を閉じることができました。
兵庫や長野など、遠方からもご参加いただき、とてもうれしかったです
本当にありがとうございました!
次回の弊社開催セミナーは、2月20日(水)と23日(土)です。
ぜひ皆様、ふるってご参加ください!!!(詳細はブログ下部にて)
また、今月から、グループコンサルティングが始まりました!!!
「できるだけ具体的に相談したいけれど、
個人コンサルだと金額的に厳しい・・・」
そんなお声にお応えしました。
それぞれが現在の課題を持ち寄り、客観的な意見を受けながら、
課題を解決していく場です。
他者の課題を聞くことで、自分自身の新たな課題にも気付くことができます。
毎回、4人までの超少人数性ですので、ぜひご参加ください!
「初めまして」の方も歓迎ですので、安心していらしてくださいね。
次回予定は、【夜の部】2月8日(金)19時から、
【昼の部】2月19日(火)13時からです。
新幹線の生みの親、島秀雄さんの言葉をお伝えしました。
■□■□■□■□■□

本当にありがとうございました!
次回の弊社開催セミナーは、2月20日(水)と23日(土)です。
ぜひ皆様、ふるってご参加ください!!!(詳細はブログ下部にて)
また、今月から、グループコンサルティングが始まりました!!!
「できるだけ具体的に相談したいけれど、
個人コンサルだと金額的に厳しい・・・」
そんなお声にお応えしました。
それぞれが現在の課題を持ち寄り、客観的な意見を受けながら、
課題を解決していく場です。
他者の課題を聞くことで、自分自身の新たな課題にも気付くことができます。
毎回、4人までの超少人数性ですので、ぜひご参加ください!
「初めまして」の方も歓迎ですので、安心していらしてくださいね。
次回予定は、【夜の部】2月8日(金)19時から、
【昼の部】2月19日(火)13時からです。
先日のコンサルで、
「売上高の目標達成ができない」という相談を受けました。
お客様の事業や顧客層に合った販促方法の話から始まりましたが、
早々に、その話を打ち切らせてもらいました。
理由は、
何を言っても、「できない」だけを連発していたから。
どんなテクニックも知識も、
心が折れていれば、すべてが無力。
これはいつもコンサルをしていて思うことですが、
改めて、その壁にぶつかった瞬間でした。
そんなお客様に、
「売上高の目標達成ができない」という相談を受けました。
お客様の事業や顧客層に合った販促方法の話から始まりましたが、
早々に、その話を打ち切らせてもらいました。
理由は、
何を言っても、「できない」だけを連発していたから。
どんなテクニックも知識も、
心が折れていれば、すべてが無力。
これはいつもコンサルをしていて思うことですが、
改めて、その壁にぶつかった瞬間でした。
そんなお客様に、
新幹線の生みの親、島秀雄さんの言葉をお伝えしました。
■□■□■□■□■□
「できない」って言う方が、
「できる」って言うより、はるかに難しい。
できないというのは、
あらゆる道を試して初めて言えること。
できるのは、
たった一本の道を見つければいい。
■□■□■□■□■□
いかに、わたしたちが「できない」という言葉を
安易に発しているかを痛感します。
「できない」という言葉自体を発するのは簡単。
でも本当の「できない」は、そう簡単に口に出せることじゃない。
目的を果たすための覚悟の違いが、
「できない」という言葉に重みを与えているのでしょう。
■□■□■□■□■□
そのように作りましたから。」
■□■□■□■□■□
一体、どれだけ挑戦を重ねたら、
失敗を重ねたら、
自分との戦いを続けたら、
この言葉が言えるんだろう。
たったひとことなのに、
島さんの今までの積み重ねが重く響きます。
「できない」「むずかしい」「無理」・・・。
思わず口に出してしまいそうな言葉。
でも、本当にそうなのか、口に安易に出す前に一歩立ち止まってみれば、
島さんがおっしゃった「できない」には程遠いものだと感じるはずです。
もういい加減、自分で自分に制約をかけるのはやめよう。
「できない」=「無理」じゃない。
「できない」=「やってない」だけ。
「できる」までやってないだけ。
「できない」って簡単に言うことで、
目の前の課題から逃げているだけなんじゃないかな。
目の前の課題をひとつずつ潰していけば、
「できる」にたどり着く道を見つけることができる。
自分に良い影響を与えない思い込みなんて、ただのお荷物。
さっさと放り出して、良い思い込みだけ抱えて行こう!

『本気スイッチON』セミナー

「自分に誇れる人生を歩みたい!」
そんな持つ方々の第一歩を後押ししてきたセミナーがついに再開です!
自分らしく生きる人生に、自分自身の手で許可をおろしてあげてください。
吉川聖弓の起業家としての歩みを中心に、誰もが一度は悩む出来事を
どう乗り越えてきたのか、その『あり方』を具体的にお伝えします。
どう乗り越えてきたのか、その『あり方』を具体的にお伝えします。
「変わりたい」あなたのためのセミナーです。

絶対に知っておきたい『お金&会計』超基礎セミナー

起業家にとって避けては通れぬ道。けれども一番良く分からない・・・。
それが『会計』です。
起業家が知っておかなければならないお金と会計について、
基礎を分かりやすくお伝えします。
「こんなこと、今さら誰にも聞けない!」という思いを持つ超初心者さんほど
ご参加いただきたいセミナーです。
