初心者向けオススメキーボード紹介 PSS-A50 (YAMAHA) | 岡浩司 -Link of Sound-

岡浩司 -Link of Sound-

作編曲家、キーボーディスト 岡浩司の音楽活動を中心としたブログ

前回のオススメキーボードでコスパが魅力のAKAIさんの「MPK Mini Play」をご紹介しましたが、

 

 

 

YAMAHAさんより、コスパ競争の対抗馬とも呼べる機種が登場しました!

それが、今回ご紹介する「PSS-A50」です!(^^)

 

 

PSS-A50

 

 

 

特筆すべきポイントは、以前にご紹介した「refaceCP」から、HQ MINI鍵盤を継承しつつ、コスパを向上させた機種なのです!

 

 

 
今回は先に現在の価格からご案内します!
 
 
サウンドハウス
9,980円(税込)

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/270307/

 

AMAZON

10,998(税込)

 

 

 

だいたい1万円前後の価格とかなりリーズナブルです!

ちなみに以前にご紹介したrefaceシリーズの価格が48,600円(税込)と3万円以上のコストダウンです!

 

すいません!ここで1点お詫びなのですが、以前にご紹介したrefaceシリーズですが、ほぼほぼ完売となっており購入不可となっておりました…。申し訳ありません!🙇‍♂️

 

ですが、今回の「PSS-A50」は上記のショップより現在も購入可能でしたので、ご安心下さい!(^^)

 

そして、何故このようなコストダウンが可能になったのか、個人的な見解を述べさせて頂きたいとおもいます!

以前ご紹介したrefaceシリーズは、

 

 

左上 : reface CS (AN音源搭載) 多彩な音色変化を楽しめる「バーチャルアナログシンセザイザー」

右上 : reface DX (FM音源搭載) FM音源搭載の「デジタルシンセザイザー」

右下 : reface CP (SCM音源搭載) ビンテージサウンドを揃えたコンパクトな「エレクトリックピアノ」

左下 : reface YC  (Organ Flutes音源) ドローバー搭載のコンパクトな「ビンテージコンボオルガン」

 

このような4機種のラインナップでしたが、いずれもプロの方が現場で使用可能な各コンセプトに特化した本格的な音源を搭載していましたが、「PSS-A50」に搭載されている音源は汎用性のある音源に変更した事と、スピーカーやアンプをライトなものに変更した事で、ここまでのコストダウンに成功したのだと思います!(^^)

 

とはいえ、40サウンド+2ドラムキット搭載と、これからキーボードを触られる方にとってはしっかり楽しめるサウンドバリエーションとなっていると思います!(^o^)

 

それ以外にも、アルぺジェーター搭載、フレーズレコーダーを利用して音を重ねていったりする事も可能で、楽しめる要素は増えている印象です!✨曲作りをされている方は作曲メモに利用したり、携帯用のセカンドキーボードとしての利用にもオススメ出来ると思います!(´∀`)

 

前回のAKAIさんの「MPK Mini Play」もかなりコスパが高い印象でしたが、更にコスパが高い「PSS-A50」、こちらもキーボードを始めてみたい方の最初の1台としてもオススメです!(^o^)

 

AKAIさんの「MPK Mini Play」とYAMAHAさんの「PSS-A50」どちらが良いか悩み所ですが、各メーカーで音色のカラーの違いもあるのでサウンド的にお好きな方で選んで頂いても良いかと思います!

ただ、音を重ねた録音をしてみたいという方は「PSS-A50」。

鍵盤数は「MPK Mini Play」25鍵、「PSS-A50」37鍵で鍵盤数が違うので、鍵盤数が多い方がよければ「PSS-A50」、コンパクトさ重視なら「MPK Mini Play」という選び方も出来るかと思います。

弾き易さ、タッチ感に関しては、個人的にはHQ MINI鍵盤を採用している「PSS-A50」に軍配が上がるかと思います! 

 

オススメの瀬戸弘司さんの動画です!ぜひ見てみて下さい♪