" 木の住まい " に出会って、杉の家 -3ページ目

ガステーブルとガス管交換

カテゴリって建築メモ追加かな木の住まいかなと迷いつつ…

13年前に入手したガステーブル
購入時に手入れしてあるとはいえ中古だから実際の使用年数はそれ以上。
今も不自由なく使えているけど、なんとなくガステーブル探しとなった。
そしたら同じサイズの新品を見つけて喜んだものの、その時に知ったこと…
2008年10月からガスコンロの規制が強化されてたんですねぇ。
業務用を家庭用に使ってはいけません、とな。
ふうん。

そんなわけであれこれ悩んで新しいものを入手後にさっと交換。
とはいかず、ガスのホース交換について時間を費やすこと長時間。
新築時にガス屋さんがつけてくれてたのが「ガスコード」だったから。
手元にあるのは今回おまけでもらったプロパンガス用のオレンジ色のゴムホース。
どっちがいいの?

うちのガス栓は「コンセント型」、ガステーブルは「ホースエンド型」。
「ガスコード」というのは両側がカチッとはめるやつで、
ガステーブルのホースエンド型に部品がつけてあることが判明。

これを付け替えればよいのかと思いきや…ぬ、抜けない…
外し方を調べること1時間以上、結果、
これは取り外したらもう使えないことが判明。
こういうことはすぐ出てくるようにもっと話題にしてよねっ。
これだけを新しく買って取り付ければ当日中に使えるのか?
ガスコードはあとから替えるってことで?
でも、今までのやつはなんだか5cmほど長さが足りない。

夕方遅くで頼みの綱はホームセンター。
ソケットやらプラグやら部品は揃っているものの、
ゴム管のみでガスコードは売ってない。
あちこち探し歩いてるうちに閉店してしまって何も買えず。
再度古いのを取り付けたものの、
取り外したら使えないというガステーブル側の接続部品を
中途半端に引っ張ったことをわかってた私は偉い、
元栓を開くとガス臭いね、きっと漏れてるね(T ^ T)
今夜使えるガステーブルはもう、ない。

あって良かった電磁調理器。

調べる時間ができたので、考え直した結論。
ガスコードじゃなくてもいいじゃん。

この13年間、ガステーブル側の接続を外したことはない。
掃除の時にガス栓側を外すのみ。
翌朝、「ゴム管ソケット」800円くらいを買ってきて取り替え完了。
(かたくて少々手こずったけど)
ゴム管だからちょうど良い長さに切れるし。

ゴム管は3年を目安に取り替えるのが良いらしい。
不使用時のガス栓閉めは家族全員定着してきたので、
引き続き安全に使いたいものですな。

らっきょうを漬ける その2酢漬け

その1 塩漬け つづき
あっという間に2週間。と少し。
140622-2rakkyo 6/20濁ってきた

忘れないように北側の階段に置いていたけど、その香りたるや…
ニオイと書きたいところをあえて香りと書きたくなるほどの…
昔なつかし○所のかほり(; ̄ェ ̄)
再びらっきょうの香りに戻りかけているところだが、酢漬けへ。

ノートの記録 ( )内は虫食いを今回想像して埋めたもの

つけかえ…らっきょうを漬け汁の中でよく洗ってざるにあげ、
漬け汁をきる。

酢漬け液 塩漬けらっきょう1kgに対して
清水500ml 氷酢酸15ml (家庭ではふつうの酢)
食塩30g

80~90度まで熱して冷ます。
つけ汁をきったらっきょうを入れ、酢漬け液を注いで蓋をし、
(湿気?)の少ない涼しい場所に置く。
10日くらいで食用できるが、20日くらいがおいしい。

さらにおいしい(らっきょう漬け)
酢漬けらっきょうを調味液に漬けかえる。

その3に、つづく

のだが、氷酢酸水の代わりに「普通の酢」て…
どれが普通なん?穀物酢(4.2%)?
うちにあるのは純米酢(酸度4.5%)と黒酢(4.2%)。
氷酢酸を薄めたやつのは何%なん?

あーだこーだと悩んだ末、純米酢を買い足して、
らっきょうが1.5倍だから必要な750mlを
熱湯50gに塩45gをできるだけ溶かし、
合計700gの純米酢を合わせながら完全に溶かして良しとした。

塩漬けと同じ容器ではまた匂いの問題が出てきそうなので、
2つの容器に等分してそれぞれチャック付き袋に入れ、
さらにタッパーウエア(本物)に入れこれで完璧?
140622-4

140622-3 ちょうど良い大きさだった

トイレタンクのパッキン交換

140606ー2

新しく届いたパッキンは形が変更されていた。
上下を間違えないように工夫もされていた。
これでばっちり!のはずなのだが、これでも間違える要素がある。
タンク側は図に書いてあるように、
例えばペットボトルの口の部分が
タンクの下から飛び出ている形。
これをパッキンの溝に合わせてはめ込みたくなるのだが、違う。
パッキンの一番内側に差し込むのだ。

2階の応急処置はそのままで1階のタンクのパッキンを交換した。
1階のほうはひび割れも少なくまだまだ綺麗だった。
2階のやつ、これに変えようかしら。
140606=3