きのうの露助のことはひとつの例に過ぎぬが、
最近あまりにも非常識というか、いままでの常識と
かけ離れた事どもが呆れるほど起るので、この一文を
草している。
何も出来ぬ民主党に選挙で投票した人たちは、ガックリ
来ている筈だ![]()
![]()
![]()
まだ自民党の方が良かったとおもっている有権者たちも
多いのではないか![]()
![]()
この前も書いたが、この異常気象は、勝手で馬鹿な事を
続けるニンゲンどもに対する天の怒り![]()
![]()
![]()
なのだと
おいらは本気でおもっている。
額に汗かかずしてデリバティヴを続け、膨大なゼニを
稼ぎ出、否、収奪するすユダヤ人ども![]()
![]()
![]()
その末期は、みなてめぇーたちに振り返ってくる事を
知らないでいる。
天に唾しているようなものなのだ![]()
![]()
どうか、この地が平穏で秩序ある時代に戻るよう祈ってやまない![]()
![]()
。
(下記の記事、時間なく絵文字は省略させていただきます)
先の尖閣衝突事件や露助の北方領土高官訪問ほど
日本国がな舐められていることはあるまい。
管や前原の民主党による下手糞な対応に腹が立つのは
国民全部が感じていることに違いない。
Qさんはあと百年もすれば国境がなくなるといわれるが、
そう楽観的にコトは運ばないんじゃあないのかっ
人類の歴史を見れば、常に国(地域も含め)ごとの利益は
相反するものであり、そこから戦争も起きる。
露助なんかやっちまえっ!てなことになる。
終戦間際に参戦し、シベリア抑留などわが兵に辛酸を舐めさせ
多くを死に追いやった。
こんどはおめぇーたちが、報いを受けるときであることを知れっ
(時間の関係で絵文字は省略させていただきます。すいません!)
あのね、昨年の猛暑といい、この冬の出来事:つまり新モエダケの
噴火や雪の多さなどは尋常のことに非ず。
牛の病気や鳥インフルエンザなど何で宮崎周辺に集中する
のでしょうか
あなたは何故だとおもいますか?..
おいらの答えは簡単だ
それはね、降孫の地への不敬がひとつにあるとおもう。
バチがあたったんじゃあないのだろうか?
もっと広く言えば、勝手な事ばかりする人間への重大な警告
なのですよっ
おいらはそう信じて疑わないのである。
きょうは、「冬の旅」より第六曲をご一緒に聴きましょう。
F.ディースカウで(←)
下の訳は前にも出しましたが、最高の訳でこれ以上のものは
考えられません。
「雪解け水」(あふれる涙)
涙がどれほど
雪の上にしたたっても
さらさらの冷たい雪が
熱い苦しみをのみこんでしまう
若草が萌え出るころには
あたたかい風が吹く
氷はいくつにも砕け
ゆるんだ雪は解けて流れ出す
ぼくのあこがれを知る雪よ
そのときおまえはどこへ行く
頼む ぼくの涙についていってくれ
ほどなく小川がおまえを迎えるから
小川といっしょに町に入り
にぎわう通りを流れすぎ
ぼくの涙がかっと熱くなるのを感じたら
そこがぼくの恋人の家だ
(IK女史訳)
Wasserfluth
Manche Thrän' aus meinen Augen
Ist gefallen in den Schnee;
Seine kalten Flocken saugen
Durstig ein das heiße Weh.
Wann die Gräser sprossen wollen,
Weht daher ein lauer Wind,
Und das Eis zerspringt in Schollen,
Und der weiche Schnee zerrinnt.
Schnee, du weißt von meinem Sehnen:
Sag' mir, wohin geht dein Lauf?
Folge nach nur meinen Thränen,
Nimmt dich bald das Bächlein auf.
Wirst mit ihm die Stadt durchziehen,
Muntre Straßen ein und aus:
Fühlst du meine Thränen glühen,
Da ist meiner Liebsten Haus.
千葉県警もNHKも処分の内容も名前も出さぬと云う![]()
![]()
。
ザケンナよってんだ、バーロッ![]()
![]()
![]()
双方とも税金で賄ってやってるんだよっ![]()
![]()
![]()
![]()
公僕なんだ![]()
全て事実関係を公表し、二人とも即刻クビにしやあがれってんだッ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
きょうの朗読箇所は、あの有名なマタイ伝の「光塩」であります。
このことは、だいぶ前にも出しましたし、
その名の学校が東京にあることも書きました。
先日出した、「山上の垂訓」の続きの箇所です。
朗読箇所の全文を出しておきましょう。
(マタイ伝5-13~16)
5:13汝らは地の鹽なり、
鹽もし效力を失はば、何をもてか之に鹽すべき。
後は用なし、外にすてられて人に蹈まるるのみ。
5:14汝らは世の光なり。山の上にある町は隱るることなし。
5:15また人は燈火をともして升の下におかず、燈臺の上におく。
かくて燈火は家にある凡ての物を照すなり。
5:16かくのごとく汝らの光を人の前にかがやかせ。
これ人の汝らが善き行爲を見て、
天にいます汝らの父を崇めん爲なり。
今週、2月1日からチビの中学受験
が始まった。
1日は、第二志望で、滑止めで合格![]()
。
いまは、何と試験当日夜にネットで合格発表する![]()
愕いたっ![]()
![]()
2.3.5日は第一志望を三回受けたが、ダメ。
結局、1日の第二志望で決まり。
こっちのほうが、同じ沿線にあり通学には至便(35分)で
ボーイは内心ホッとしていた![]()
。
第一志望は不便なとこで75分
もかかる。
丘の上の不便なロケーションにあり、
ボーイは内心反対だったのだ
。
差は大きいが、第二で頑張れば目指す大学には近いと
ボーイは信じている。
チビむすめよっ、頑張りやがれッ![]()
![]()
![]()
ご苦労さんでした。
奥方は疲れで、九時前に寝てしまっ![]()
![]()
![]()
![]()
た。。
あのね、きょうのニュースで騒ぎになっているけど、
大相撲がクリーンだって思ってるほうがおかしいぜ![]()
。
そんなことはありえねぇーんだよっ![]()
![]()
以前、-ここにも何度か書いたけどさー、週刊ポストが
二十年くらい?八百長報道をしてきたにも拘らず
相撲協会はダンマリでそのまま押し通してきた。
内心、国技だからって思い上がっているんだよ![]()
。
あって当りまえのハナシだとボーイはずっとおもっている。
そうでしょ![]()
![]()
一年に六回も幕場所があるんだよ![]()
![]()
一ランク下に落ちそうになったら、ヤッて当然なんじゃあないのかい![]()
![]()
![]()
![]()
真面目にTV
見てる方がおかしいよっ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
カイルベルトは、ボーイにとり忘れがたい指揮者です。
中二か中三のときに、NHKの招きで手兵バンベルク交響楽団を
率いて来日した時の感動を忘れることができません。
といっても、テレヴィを通じてのことでしたが。。
(記憶はあやふやで、N響だったかもしれません)
前にここで、N響との共演で、
「ニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲」の
骨太の演奏のことを記したことがあります。
それを彷彿とさせるブラームスの二番がYOUTUBEにありましたので
ご一緒に聴きましょう。
きのう少し触れましたが、いわゆるタイトル=「山上の垂訓」のなかの
最初の言葉(こころの貧しい人)が誤訳であるというのです
(専門家より)。
一部ダブりますが、勘弁してください。
もちろん、ボーイには参考になりましたが、なにせ最も知られた聖書の
歴史的な翻訳ですから、フクザツな心境なのです。
マタイ(5章3節)
心の貧しい人々は、幸いである。
天の国はその人たちのものである。
「心の貧しい」は明治以降の伝統的な日本語訳ですが、
ほとんど誤訳と言わざるをえません。
「心が貧しい」という日本語は「精神的貧困」を意味しますが、
ここではそういう意味ではないからです。
直訳は「霊に貧しい」で、「神の前に貧しい」という意味に受け取るのが
よいと考えられます。
マタイは決して物質的な貧しさを無視しているのではなく、
物質的な面だけでなく、神の前にどうしようもなく欠乏し、
飢え渇いている人間の姿を示そうとしているのです。
なお、フランシスコ会訳聖書は「自分の貧しさを知る人」と訳し、
新共同訳ができる前の共同訳聖書は「ただ神により頼む人」と訳しています。
どちらもかなり大胆な意訳ですが、参考になります。
上記は、「福音のヒント」より無断で引用させて頂きました。
きょうは、1954年の訳でどうぞ↓。
こころの貧しい人たちは、さいわいである、
天国は彼らのものである。
悲しんでいる人たちは、さいわいである、
彼らは慰められるであろう。
柔和な人たちは、さいわいである、
彼らは地を受けつぐであろう。
義に飢えかわいている人たちは、さいわいである、
彼らは飽き足りるようになるであろう。
あわれみ深い人たちは、さいわいである、
彼らはあわれみを受けるであろう。
心の清い人たちは、さいわいである、
彼らは神を見るであろう。
平和をつくり出す人たちは、さいわいである、
彼らは神の子と呼ばれるであろう。
義のために迫害されてきた人たちは、さいわいである、
天国は彼らのものである。