こんにちは
心理セラピストの野沢ゆりこです。
おもに東京・千葉で活動しています。
野沢ゆりこのプロフィールはこちら
どんな人に向けて活動しているの?
自己否定が強い
自分責め、罪悪感が強い
そんな人が過去はどうであれ、
「私っていいな」に変わるセラピー
を目指しています。
リトリーブサイコセラピー協会のサービス、
電話カウンセリングを担当しております。
こちらもよろしくお願いいたします。
蒸し暑いですね~エアコンが必須です。
今日は恐ろしいことに34度予想です![]()
熱中症に気をつけましょう。
私は寒暖差アレルギーで咳が出てます。。。
_________________
安心できる人間関係はどうやって作る?
〜親に虐げられて育った人が「無理なく人とつながる」ために〜
人と仲良くなりたい、安心して誰かと話したい。
けれど、親に虐げられて育った人にとって、人間関係そのものが怖いものになってしまうことがあります。
本音を出したら嫌われそう
相手に合わせすぎて疲れてしまう
近づきたいのに、どうしても距離を取ってしまう
逆に近づきすぎてしまい、後から苦しくなる
こうした悩みは、「人と安心してつながる」という経験が子ども時代に少なかったことが背景にあります。
1. 人とつながることが怖くなる理由
親に虐げられて育った人は、人間関係に次のようなイメージを持ちやすい。
-
近づくと傷つけられる
-
本音を出すと拒絶される
-
相手に合わせないと見捨てられる
これは、「つながりの中に安心がなかった」という体験の記憶が今も神経系に残っているから。
2. 「頑張って近づこう」は逆効果
よく「人間関係を築くために、頑張って話しかけましょう」「勇気を出して踏み出しましょう」と言われている。
でも、虐げられてきた人にとって、これはかえって逆効果になることが多い。
-
無理に話しかける → 緊張が高まり、その後どっと疲れる
-
自分を演じてしまい、関係が続かない
-
頑張ったのにダメだったと、さらに自己否定が強まる
だからこそ、人間関係も「少しずつ自然に育てていく」ことが大切。
3. 無理なく人とつながるための考え方
① まずは「安心できる自分」を育てる
人とのつながりは、自分の内側の安全感が土台になる。
-
「私が今、ここにいて大丈夫」
-
「完璧にできなくてもいい」
-
「相手の反応は相手の問題」
自分の安心感が育つほど、人と自然に関われる土台も育っていく。
② 観察することから始めてみる
いきなり「関わる」ではなく、「観察する」から始めてみる。
-
この人はどんな話し方をするんだろう?
-
どんな人に自分は居心地の良さを感じるだろう?
「誰とつながるかを選ぶ感覚」を育てる練習。
安全な人、安全でない人を見分ける力が少しずつ育っていく。
③ 小さなやりとりを積み重ねる
-
「おはようございます」と挨拶する
-
一言だけ「今日はいい天気ですね」と声をかける
-
短いやりとりをして「疲れすぎない」感覚を確認する
長く話そうとしなくていい、無理に距離を縮めようとしなくていい。
まずは小さく関わり、小さく切り上げる練習がとても有効。
④ 「合わない人」から離れる
虐げられて育った人は「嫌われないようにしなきゃ」と思いがち。
でも、誰とでも無理に仲良くなる必要はない。
-
居心地が悪い人
-
話していて疲れる人
-
支配的な雰囲気を感じる人
こうした人とは自然に距離を取ることが、安心できる関係を築く第一歩。
⑤ 安全な人を「ゆっくり見つけていく」
-
急がなくていい
-
少しずつ「この人とは話しやすいかも」と感じる人を探していく
-
すぐに親密になろうとしなくていい
「安心できる人」はゆっくり育っていく関係の中で自然に見えてくる。
4. 安心できる関係は「演じなくていい関係」
安心できる人間関係とは、
-
無理にいい人を演じなくても
-
気を遣いすぎなくても
-
完璧に振る舞わなくても
「そのままの自分でいられる関係」を指す。
そして、こうした関係は「頑張って築くもの」ではなく、「自分が安心安全の感覚を育てた先に、自然に生まれてくるもの」である。
つながりは、焦らず育てるもの
虐げられて育った人にとって、人間関係の築き方は「やり直しの学び」でもあります。残念ながら誰も教えてはくれなかったからです。
でもそれは決して「自分がダメだから」ではなく、
今まで安全な関係を経験する機会が少なかっただけなのです。
焦らなくて大丈夫
少しずつ、自分のペースでいい
安心できる人間関係は、あなたの心が育つとともに、ゆっくり育っていきます。
人間関係は自分から選ぶ
虐げられた人は、人が怖い、人が嫌い
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【関連記事】
【満席御礼】
お申込みを締め切らせていただきました。
※オンラインカウンセリングはzoom対応しております。
心理セラピーについて詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい
![]()
リトリーブサイコセラピーとは?
![]()
和姐さんの4冊目になる書籍が発売になりました!!
![]()

和姐さんの2冊目の書籍の装丁が変わりました!!
![]()

![]()
![]()
![]()
同じ本とは思えません!










