こんにちは

心理セラピストの野沢ゆりこです。

 

 

おもに東京・千葉で活動しています。

自己否定が強い人、いつも自分を責めて苦しい人に向けて、

リトリーブサイコセラピーという心理療法を使って根本解決のお手伝いをしています。

 

 

プロフィールはこちら

 

 

2024年3月よりリトリーブサイコセラピー協会の電話カウンセリング

担当しております。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

GWも後半ですね。今日は全国的に晴天のようです。

おでかけ日和でしたね。いかがお過ごしでしょうか?

 

 

今日は孫と娘といっしょにおでかけしましたビックリマーク

孫は観覧車に乗ったら高いのが怖かったみたい

私も結構怖かった~

 

_______________________________


今日は、夫婦という過酷

④言葉のキャッチボールができない

というテーマで書きます。

 

 

シリーズ化して書いてます。

岡田尊司先生の「夫婦という病」河出文庫

を読んだ感想をシェアしてます。とてもおススメの本です。

 

 

 

巻末の解説を書かれた人工知能研究者で作家の黒川伊保子さんが、

「夫婦」とは、過酷なシステムである

 

 

そう仰っていたのです。黒川さんは、ご自身の人生を振り返って、

「結婚って本当に過酷。でも若い人に私は結婚したらいいよって言います」とのこと

 

 

私も結婚生活は長く、これまでつらい時も多かったのですが、

今は円満です。ほんとうにいろいろあったなあ~

だからとても刺さる~わかる~ニコニコ

 

 

ぜひこの解説も読んでいただきたいです。

 

 

この本には22のパターンの夫婦が出てきます。

どれも過酷なパターンで苦しみを伴うケースです。

 

 

幸せを夢見て夫婦になったものの

その関係は長続きせず、生活を共にすることが

苦痛でしかたがない

 

 

そうなってしまう原因は、幼少期に親とどんな愛着を形成したかで

考えてみるとよくわかるということが書かれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

夫婦であるのに、相手と言葉のキャッチボールができない

会話が成り立たないという状況は

とてもつらいことです。

 

 

こちらが投げた言葉が変化球で返ってくる

こちらが期待した意図をわかってもらえない

 

 

これは2人で暮らしているのに1人でいるのと同じで

パートナーは孤独を感じます。

 

 

 

他にも、

 

人に共感することが出来ない

空気が読めない

冗談が通じない

融通が利かない

自己中である

こだわりが強い

考え方が偏っている

我慢がきかない

パニックになりやすい

 

 

このような特性を持つ人はADS(自閉スペクトラム症)である場合が

多いとされています。

 

 

今日はADS(自閉スペクトラム症)傾向の人とそのパートナーについて書きます。

(この著書では自閉症スペクトラムと書いてあります)

 

 

本書P69より

 

自閉症スペクトラムは

 

自閉症と共通する特性を持つ一連の症候群で

 

①相互的なコミュニケーションの困難や社会性の乏しさ

 

②同じ行動パターンを繰り返すことを好む傾向や狭い領域への関心

 

③感覚の過敏性

 

などを特徴とする。

スペクトラムとは、「連続性」の意味で、重度のものからごく軽度のものまで幅広く含む言い方だ。

 

この特性は病気ではありません。

脳の偏りによるもので、障害というより弱点なのです。

 

 

そして、ASD(自閉スペクトラム症)傾向のパートナーは、

うつやストレス性の心身のトラブルが起きやすいと言われていて、

「カサンドラ症候群」(情動はく奪症候群)と呼ばれています。

 

 

本書P70より

 

カサンドラ症候群の症状

 

共感してもらうことで和らぐはずのストレスが解消されないので、様々なストレス性の問題や抑うつ症状を生じやすい。

 

自尊感情の低下や抑うつ気分、意欲や関心の低下、不安、怒り、パニック、混乱などの精神症状、片頭痛や疲労感などの身体症状も多い

 

また女性では、月経前緊張症が悪化

生理前10日前くらいからイライラや気分の落ち込みや体のだるさなどが強まりやすい

 

パートナーが爆発を繰り返すような場合には、それがトラウマになり、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を合併する場合もある

 

また、パートナーから共感的な反応がないため、情緒的ネグレクト(無視)された状態に置かれることになり、その人自身の愛着が不安定になりやすい。

 

その結果、カサンドラ症候群に特徴的なもう一つの問題を生む。

それは、対人関係の問題だ。

 

以前は人つきあいを楽しんでいた人が、社交に消極的になったり、些細なことで衝突しやすくなったり、家族を虐待したりするようになる。

 

 

ASD(自閉スペクトラム症)傾向の人も生きづらいですが、

そのパートナーもストレスが大きいのです。

 

 

問題なのは無自覚なこと

自分さえ我慢すればいいと思い込まないこと

 

 

何も知らないままに相手を責め立てたり

親の育て方が悪いと親のせいにしたり

 

 

ストレスで共倒れになる前に

自分の人生を呪ったり

苦しむだけの人生にしないためにも

 

 

専門家のサポートを受けるなど

対策を打つことだと思います。

 

 

弱点ではなくいい所に目を向ける

その人の特性を受け入れる

 

 

とても難しいことだと思います。

道のりは過酷だと思います。

 

 

著者の岡田先生も↓のように書いていらっしゃいます。

 

P71より

 

筆者が顧問を務めるカウンセリング・センターにも、そうした相談が急増している。

 

きちんと手当をすれば、殆どのケースが、生活の支障をあまり感じないレベルにまで改善するので、決して悲観することはない

 

 

そして問題なのは、

このような夫婦の元で育つ子供もカサンドラ症候群になります。

 

 

子供の為に私が我慢すればいい!

どんなにつらくても別れるわけにはいかない!

 

 

このような考えは子供を苦しめます。

私が「元カサンドラ症候群の子供」でした。

 

 

両親には何処かに誰かに助けを求めて欲しかった。

ただ耐えるだけでなく何か行動して欲しかった。

 

 

当時は今ほど情報も少なかったのですが、

今でもそう思わずにはいられません。

 

 

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

 

 

 

和姐さんの3冊目になります新刊本が青春出版社より、

4月16日に発売になりましたキラキラ

早くも重版決定したそうです拍手

 

 

 

リトリーブサイコセラピーとは?

下矢印

 

 

心理セラピーとは?

下矢印

 

 

 

和姐さんの書籍です。

ワークもついてておススメです。

下矢印

新刊発売「自分を縛る禁止令を解く方法」 | 株式会社ユアエクセレンス(リトリーブサイコセラピー) (yourexcellence.jp)

 

 

 

インナーチャイルドワークのCD、音源データも発売中です。

和姐さんの音声の誘導でインナーチャイルドと繋がってみては?

下矢印

https://www.yourexcellence.jp/shop/inner-childcd/

 


リトリーブサイコセラピー大阪基礎コース17期募集中です。

 

 

東京リトリーブサイコセラピー応用実践コース13期募集開始しました。