こんにちは
近所の河川敷でも3月にはウグイスのさえずりが聞こえてきます。
人の侵入を阻むような鬱蒼と茂る河川敷を眺め、「これはまず声の主を見つけることは叶わないな」と諦観する気分でおりましたが、そういう時にこそ奇跡は起こるものなのでしょうか。
今年見つけたカワセミスポットに行くと「ホーホケキョ」の声が、すぐ近くから聞こえくるではないですか。
「いや、声が聞こえても無理でしょ。この藪だらけの中から隠れているウグイスを見つけるなんて無理無理」と否定しながらも、声のする方向を必死に探りました。
すると目の前の枝に何か小さめの鳥が留まっているのに気が付きました。
私はずーーっとモズだと思いながら その小さめの鳥を撮り続けていたのですが、実はそれが声の主でした。
ウグイスが日なたに出て来る訳がないと思い込んでいたのですね
たまに足元の藪の中を見て「出てこないかな~?」なんて思ったり。
「もう出とるわ~!」ですよ。
勘違いはさておき、日なたに出てきてくれたウグイスの姿を堪能しましょう
暗緑茶色の体に白っぽい眉班。しっかりウグイスですね。
↓
日なたに出てきてくれただけでなく、カメラ目線までいただきました
↓
今度はお腹をこちらに向け、正面顔を見せてくれました。
↓
正面からのカメラ目線いただきました。
↓
最後に「ホーホケキョ」を一声♪
日なたで撮れると、渋い色なのが良く分かりますね。
くすんでいるのは日陰のせいじゃないぞーって感じ。
子供の頃に「うぐいす色」だと思っていたものは「メジロの色だった」と念を押された気分です
↓
昨年は「ホーホッキョッケ?」のさえずりに笑ってしまいました。
まだ「ホーホケキョ」と鳴けないウグイスのぐぜり鳴きだったのだと思います。
それが今年も聞こえてきました。
なんかもう、この辺のウグイスの方言なんじゃないの?って思えてきます。
今年の証拠として、またホッキョッケぐぜり鳴きをアップします。
音は昨年とほぼ同じになってしまうので、映像は昨年のような河川敷の景色ではなく、日なたに来てくれたウグイスさんの写真を使ってスライドショーにします。
で、昨今のブログ傾向を鑑みて徐々に載せる画像を小さくしていますが、折角なので大きい写真を使ってみます。
どどんと大きいウグイスさんをご覧になりたい方は、是非PCの大きめ画面でご覧ください。モフモフ加減が小さい写真よりも分かりやすいと思います。
でも重かったらごめんなさいm(__)m
↓
メスのカワセミもいましたよ。
↓
ですが、獲物が減ってきたのか以前ほど狩りをしてくれなくなり、
↓
飛翔姿は成功せず、撮れたのはジッとしている写真だけでした。
ふふっ、クチバシの先端に泥がついています。
↓
4月中旬の河川敷は黄色く彩られていました。
↓
春の河川敷はこんなに鮮やかになるのですね。
↓
水辺を飾る黄色い花
↓
目を愉しませてくれたこの花は「セイヨウカラシナ」でした。
↓
そして、耳を愉しませてくれたのがこちらのガビチョウ
↓
ウグイスの声と一緒に聞こえてくることが多いですね。
↓
自己主張強めの鳴き声にウンザリしている方もおられるみたいですが、私はまだ大丈夫なクチです。
新緑の中からガビチョウの声が聞こえてくるとワクワクします
↓
で、やっとさえずっているガビチョウの動画が録れました。
とはいえ、ひじを支えられる所にいてくれるわけではないので、がっくんがっくんしています
望遠も使っているので手ブレすさまじく、酔ってしまったらごめんなさいm(__)m
↓
質問はマナーを守った
メッセージ・コメントで
お願いします
ここまでご覧いただきありがとうございました