こんにちは
先日、クリスマスの飾り付けをしました。
昨年飾った時は、大きなクリスマスツリーに巻いた電飾が1列切れていたので、今年はLEDに買い換えました。
飾りつけと大掃除でヘトヘトになるような体力で、あと何年飾れるかな~?なんて思いがあるので、高額にならないもので済ませました。
LEDが出たばかりの頃はパステルカラーばかりで、好みとは違う色しか売っていませんでしたが、今回購入したものは白熱電球と殆ど変わらない色でした。
値段もかなり安くなって、しっかりオレンジ色の電球色になっていたんです
ここまで待って良かった。あとは耐久性ですね。こればかりは時間が経たないと分かりませんね
相変わらず、趣味のインテリアと家電が同居するリビング
手前の葡萄がモチーフになったペンダントライトは、このマンションに引っ越しする時に一目惚れして買ったもの。
二十数年暮らしていながら、ちゃんと写真に残したことがなかったので、クリスマスツリーと共に撮ってみました。
プラズマクラスター空気清浄機とサーキュレーターが目立ちますね
でもね、プラズマクラスター空気清浄機が無いと目がショボショボするし、サーキュレーターは冷暖房効率のために必要なんですよ
↓
クリスマスツリーのオーナメントは昨年と変わらないです。
電飾がLEDに変わりましたが、写真だと分からないですね
この電飾はタイマー設定を「ON」にすると、自動で6時間点灯して18時間消灯となります。
ケチっちゃって結局ほとんど点けませんでした、を防いでくれて、毎日楽しんでいます
↓
サンタさんと教会ランプも出しました。提供SHARPではありません( *´艸`)
<昨年との変更点>
サンタと教会の配置を左右逆にしました。
下に布を敷きました。
電気コードを空気清浄機の後ろに隠しました。何故昨年気付かなかったのか……
↓
こちらはツリーに飾っていた天使のオーナメント。
黒が強くツリーに飾っても目立ちませんでした。
ライトが当たれば金色になるのですが、当たる位置に置くのが一苦労。
なので、金色の塗料をポコポコと塗ってもらいました。ちょっと顔怖くなった?
↓
飾るとこんな感じ
あれ?星が月になっちゃったって?3種類あるんです。星、月、太陽と
↓
で、ここからは久しぶりに、あつまれどうぶつの森ネタです
メインキャラひとつだけではお部屋が足りない、ということで増やしたサブキャラ。
前回は白い教会兼自宅を所有するサブキャラで、金髪碧眼のユリーナさんでした。
今回は海沿いでランクの高いホテルを経営するサブキャラ、銀髪アメジストアイのユリアナさんです。アメジストよりチャロアイトの方が似てる気がしますが。
アイテムを並べただけですが、アプローチはクリスマス仕様になっています。
↓
ロビーもクリスマス仕様。
ソファーとテーブルばかりだと飽きるので、グランドピアノなどの楽器類や高価そうなアイテムを飾っています。ビバ金満感
↓
気が向いたら動画で360度ご覧ください。
↓
メインキャラであるあつ森ユリカの自宅がまだ「蔵のお宿」だった頃、 大航海時代の船中っぽい内装のレストランは、アイテムが増えていく過程で、こちらのホテルに移動しました。
ショボくて載せられなかったテーブル周りも、それなりに揃いました。
↓
こちらはジャングル風呂をイメージした貸切スパです。
ジャグジーに入って、時々お休みして寝転がったり寛いだり。
因みに、本物のスパには行ったことがないので、完全に想像です。銭湯はある。
ソファーの代わりに脱衣所やシャワーブースを造ろうかとも思いましたが、雰囲気が変わってしまいそうなのでやめました。
↓
こちらはスタンダードツインの客室です。
家具はラタンで揃えてみました。
でっかいテレビも置いてあります。一応高級ホテルなので
↓
こちらの客室はデラックスツインルームです。
アンティーク家具を揃えてみました。
↓
こちらも気が向いたら360度動画をどうぞ。
ロビーと同じ曲が流れていますが、ロビーのは竹のスピーカーで、こちらはユリのレコードプレーヤーです。
聴き比べると音質の違いが分かります。
仕事の合間に体操で体を解すユリアナさんも一緒にお楽しみください
↓
ホテル最後のお部屋はこちら、デラックスダブルルームです。
エレガントな家具を配置し、キンキラキンの宮廷風?のお部屋にしました。
因みに、写っていませんが、ちゃんと でっかいテレビ置いてあります。高級ホテルなので大事な事なので2度(略)
↓
和風も忘れていませんよ。
こちらはハッピーホームパラダイスで造った別荘地のお店です。
昼は食堂、夜は居酒屋。昼もアルコール類 提供有。これ譲れない。
紅葉を観ながら、食べたり呑んだり、いいなぁ~
メインキャラのあつ森ユリカ所有の「城のお宿」もアイテムが揃って随分 変わりました。
その内、機会があったらお付き合いくださいね
↓
鳥写真索引ページはこちら(1)と こちら(2)です。
お気に入りの鳥さんなどございましたら、是非ご利用ください。
ここまでご覧いただきありがとうございました